中筋川ダム

中筋川ダム(なかすじがわダム)は、高知県宿毛市平田町黒川地先、一級河川四万十川一次支流の中筋川にある国土交通省直轄ダム多目的ダム

概要

設計洪水量が1,160トンと非常に大きな値となるため、当初設計でデフレクターを有するとともに提導流壁高も6メートルから11メートルと非常に大きなものとして計画されていたため、拡張レア工法の有する層状施工という特徴をそのまま堤体形状に反映させ、下流面をステップ状にすることで、単調になりがちなダムの景観性の向上をも狙いとし、当初から「中筋川ダム下流面計上検討委員会」を組織し、識者と実務者をそろえ[1]。景観にも配慮する設計とした[2]。この結果、土木学会デザイン賞2001優秀賞受賞。ただしデザイン賞選考時から、汚れが目立っていたという[3]

蛍湖

中筋川ダム貯水池は「蛍湖」という名で、湖畔の河川敷には蛍湖ゴルフパーク(全9コースのショートコース)がある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岡田他(1992)、土方他(1992,1993)、浜元他(1996)、篠原(1998、2005、2007)
  2. ^ 中筋川ダムの景観設計 [1] ダム協会
  3. ^ 土木学会デザイン賞2001 土木学会景観・デザイン委員会
  4. ^ “四季の大自然と歴史の生きるまち 宿毛”. 高知県宿毛市. 2021年9月6日閲覧。

参考文献

  • 岡田一天, 和田孚, 尾作悦男:中筋川ダム (構造デザイン - 構造デザインの現場)『土木学会誌』 77(5), p80-83, 1992年3月号
  • 土方猛, 尾作悦男:中筋川ダムの景観設計 (水辺の景観設計とデザイン<特集>)『土木技術』 47(8), p86-93,図p23-24, 1992年8月号
  • 土方猛, 中川達郎:ダムデザインの時代—中筋川ダムの景観設計(『セメント・コンクリート』 (562), p8-18, 1993年12月号)
  • 中筋川ダムパンフレット (PDF) - 四国地方整備局 - 国土交通省
  • 藤原喜啓ほか、「中筋川ダムの景観設計」『コンクリート工学』 1994年 32巻 5号 p.31-40, doi:10.3151/coj1975.32.5_31
  • 藤原 喜啓・上岡 政夫:ダムの景観設計-中筋川ダム (コンクリ-トの美学<特集>〔含 資料〕『セメント・コンクリート』 (570), p104-111, 1994年8月号
  • 柏谷 増男:四万十の自然に溶けこんだ中筋川ダムのデザイン(『土木学会誌』 79(6), p10-13, 1994年5月号)
  • 浜元 勝美・上岡 政夫・宮崎 泰典:中筋川ダムの景観デザイン (特集 景観設計『ダム技術』 (120), 74-83, 1996年9月号)
  • 篠原 修:シビックデザイン批評 中筋川ダム(『建設業界 47(4),1998年4月号)
  • 篠原 修 編 ; 篠原修 [ほか] 著『都市の水辺をデザインする : グラウンドスケープデザイン群団奮闘記』彰国社 2005
  • 篠原 修 編 ; 篠原修 [ほか] 著『ダム空間をトータルにデザインする : GS群団前走記』山海堂 2007

外部リンク

  • 中筋川ダム - ダム便覧
  • ダムの案内 国土交通省 四国地方整備局 中筋川総合開発工事事務所
  • 中筋川ダムの諸元 国土交通省 四国地方整備局 中筋川総合開発工事事務所
  • 事例紹介『中筋川ダム』[2](水源地ネット)[リンク切れ]
北海道開発局
東北地方整備局
関東地方整備局
北陸地方整備局
中部地方整備局
近畿地方整備局
中国地方整備局
四国地方整備局
九州地方整備局
内閣府
沖縄総合事務局
地方自治体に移管
関連組織
共同事業者
関連法令
関連事業
その他
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ダムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(建築CP/ダムPJ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF