INVADER (人工衛星)

INVADER
所属 多摩美術大学
主製造業者 多摩美術大学東京大学共同開発
公式ページ 芸術衛星 INVADER
国際標識番号 2014-009F
カタログ番号 39577
目的 芸術作品に利用することを主目的
打上げ機 H-IIAロケット23号機
打上げ日時 2014年2月28日
3時37分 (JST)
機能停止日 2014年9月2日
通信途絶日 2014年9月2日
運用終了日 2014年9月2日
停波日 2014年9月2日
消滅日時 2014年9月2日9時47分
物理的特長
本体寸法 10cm3
質量 約1.8kg
軌道要素
周回対象 地球
高度 (h) 378km
軌道傾斜角 (i) 65度
テンプレートを表示

INVADER多摩美術大学東京大学が製造した超小型衛星。2014年2月28日にH-IIAロケット23号機によって打ち上げられた。[1]

概要

人工衛星を“宇宙と地上を結ぶメディア”として捉えた世界初の芸術衛星である。衛星から送られてくるデジタルデータにインターネットを介してアクセスすることで、衛星の状態を示すデータに連動したアート作品の制作などを行った[2]

2014年9月1日に大気圏再突入し、その任務を終えた[3]

脚注

  1. ^ 芸術衛星 INVADER
  2. ^ “衛星は“宇宙と地上を結ぶメディア”──「衛星芸術」という世界初の挑戦!”. WIRED (2011年12月22日). 2016年5月10日閲覧。
  3. ^ “芸術衛星INVADERが本日の朝に大気圏に突入”. Twitter. (2014年9月1日). https://twitter.com/toshiko2space/status/506625891271585793 2014年10月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 芸術衛星 INVADER
日本の宇宙探査機・人工衛星
 
運用終了
気象衛星
天文衛星
地球観測衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
運用中
気象衛星
  • ひまわり
天文衛星
  • ひので
  • ひばり
  • XRISM
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
計画中
気象衛星
  • ひまわり
    • 10号
天文衛星
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
  • 光学
    • 時間軸多様化1号(2026)
    • 9号(2027)
    • 時間軸多様化2号(2027)
  • レーダ
    • 8号(2024)
    • 時間軸多様化1号(2028)
  • 宇宙状況監視
民間超小型衛星
  • 視覚で楽しむ衛星(2021)
  • HSKSAT(2022)
  • KOSEN-3
  • WASEDA-SAT-ZERO(2022)
  • 劫蘊寺(2023)
  • プロイテレス2号
カテゴリ Category:日本の宇宙探査機Category:日本の人工衛星
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:宇宙開発/Portal:宇宙開発)。

  • 表示
  • 編集