鯨生態観測衛星

鯨生態観測衛星
「観太くん」
所属 千葉工業大学
公式ページ 千葉工大-観太くん
国際標識番号 2002-056C
カタログ番号 27599
状態 運用終了
設計寿命 2年
打上げ場所 種子島宇宙センター
打上げ機 H-IIAロケット 4号機
打上げ日時 2002年12月14日
10時31分(JST)
物理的特長
本体寸法 一辺50cmの立方体
マスト3m(伸展後)
質量 50kg
姿勢制御方式 重力傾度安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期準回帰軌道
高度 (h) 800km
近点高度 (hp) 791km
遠点高度 (ha) 805km
軌道傾斜角 (i) 98.69度
軌道周期 (P) 100.8分
搭載機器
Sバンドアンテナ
UHFアンテナ
テンプレートを表示

鯨生態観測衛星(くじらせいたいかんそくえいせい、:Whale Ecology Observation Satellite - WEOS)は千葉工業大学小型衛星生態を地球規模で観測することが目的。愛称は観太くん。日本初の大学衛星だった。

概要

1992年林友直教授が中心となり、学生を含めた研究が発足する。1998年2月にADEOS-IIのピギーバック衛星として選ばれる。2001年11月に愛称が一般公募により「観太くん」に決定。2002年12月14日宇宙開発事業団H-IIAロケットピギーバック方式により打上げられ、高度800kmの太陽同期準回帰軌道に投入された。一辺50cmの立方体で、重量は50kg。重力傾度姿勢安定化システムを採用し、3mのマストを地球の反対方向に展開する。

計画

当初は鯨にブローブ(発信機)を装着させる計画であった。このブローブは鯨の潜水時に圧力温度音響などを記録し、浮上時にはGPS測定で位置情報を記録、これらの情報を400Hz帯の電波で送信する機能を持っていた。プローブからの電波は衛星が受信し、衛星が日本上空を通過する際に地上局にデータ送信を行うはずだった。

しかし、結局鯨にプローブを取り付けることができず、かわりにツキノワグマ、モンゴルの草原を走る馬など陸上動物を観測した[1]。打上げから5年後の2008年の春に運用を終了した[1]

参考文献

  • “WEOS”. NASA. 2010年3月6日閲覧。
  • “公式ウェブページ”. 千葉工業大学. 2010年3月6日閲覧。
  1. ^ a b サイエンスZERO 2008年10月11日放送「宇宙が身近に! ~小型衛星 次々登場~」NHK教育テレビ
 
千葉工業大学
設置科

工学部
機械工学科 | 機械電子創成工学科 | 先端材料工学科 | 電気電子工学科 | 情報通信システム工学科 | 応用化学科

先進工学部
未来ロボティクス学科 | 生命科学科 | 知能メディア工学科

情報科学部
情報工学科 | 情報ネットワーク学科

社会システム科学部
経営情報科学科 | プロジェクトマネジメント学科 | 金融・経営リスク科学科

研究科

工学研究科
機械サイエンス専攻 | 電気電子情報工学専攻 | 生命環境科学専攻 | 建築都市環境学専攻 | デザイン科学専攻 | 未来ロボディクス専攻

情報科学研究科
情報科学専攻

社会システム科学研究科
マネジメント工学専攻

付属研究所

千葉工業大学工学研究所(廃止) | 産官学融合センター| 未来ロボット技術研究センター | 惑星探査研究センター | 人工知能・ソフトウェア技術研究センター | 国際金融研究センター | 次世代海洋資源研究センター

スポーツ

千葉工業大学ラグビー部 | 千葉工業大学硬式野球部 | 千葉工業大学体育会應援團

関連項目
設置計画のあった教育機関
H-IIAロケット4号機のペイロード
太陽同期軌道
日本の宇宙探査機・人工衛星
 
運用終了
気象衛星
天文衛星
地球観測衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
運用中
気象衛星
  • ひまわり
天文衛星
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
計画中
気象衛星
  • ひまわり
    • 10号
天文衛星
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
  • 光学
    • 時間軸多様化1号(2026)
    • 9号(2027)
    • 時間軸多様化2号(2027)
  • レーダ
    • 8号(2024)
    • 時間軸多様化1号(2028)
  • 宇宙状況監視
民間超小型衛星
  • 視覚で楽しむ衛星(2021)
  • HSKSAT(2022)
  • KOSEN-3
  • WASEDA-SAT-ZERO(2022)
  • 劫蘊寺(2023)
  • プロイテレス2号
カテゴリ Category:日本の宇宙探査機Category:日本の人工衛星