KKS-1

KKS-1 / 輝汐
所属 産業技術高専航空高専
宇宙科学研究同好会
公式ページ 航空高専衛星プロジェクト KKS-1
国際標識番号 2009-002H
カタログ番号 33499
状態 運用中
目的 マイクロスラスタ
3軸姿勢制御機能の実証
打上げ機 H-IIAロケット15号機
打上げ日時 2009年1月23日
12時54分 (JST)
物理的特長
本体寸法 一辺15cmの立方体
質量 3.17kg
軌道要素
周回対象 地球
高度 (h) 680 km
軌道傾斜角 (i) 約98度
テンプレートを表示

KKS-1 (Kouku Kosen Satellite-1) は、東京都立航空工業高等専門学校の学生が作成した超小型衛星2009年1月23日H-IIAロケット15号機によってピギーバック方式で打ち上げられた。愛称は輝汐(きせき)。

概要

2004年4月に開発が始まり、2008年12月に完成した。固体火薬レーザー着火する超小型スラスタを搭載し(世界初実証)、そのほかにもリアクションホイール、地球撮影用CMOSカメラを搭載していた。

愛称が一般公募され、地元の中学生が応募した「輝汐」が採用された。奇跡、軌跡をかけ、さらにキャンパス周辺地が汐入だった。

JAXAのH-IIA15号機の相乗り衛星に選ばれ、2009年1月23日に打ち上げられた。14時ごろ大阪府立大学の地上局でKKS-1の電波が受信される。しかし、電波は受信できたものの通信の不具合があり、地上から衛星を操作できない状態が続いている。打ち上げわずか3日後に交信途絶によりコントロール不能となったこのトラブルは、検証の結果コンピューターの誤動作が原因であると判明した[1]。しかしながら2016年11月現在も不安定であるがモールス信号は発信されており運用中である。通信復旧後にはスラスタによる姿勢制御、地球撮影といった本来のミッションを実行する予定である。

出典

  1. ^ 4基の衛星トラブル、次は教訓生かす(宇宙開発情報)

参考文献

  • “産業技術高専 超小型人工衛星開発プロジェクト”. 2010年5月4日閲覧。[リンク切れ]
  • “KKS 1”. NASA. 2010年5月4日閲覧。
  • “地元の自民党区議会議員・21支部機関紙 21年2月号 『とりがい秀夫の地域ニュース』” (PDF). 2010年5月4日閲覧。
  • “航空高専衛星プロジェクトKKS-1”. 2010年5月4日閲覧。[リンク切れ]
  • “超小型衛星開発プロジェクトが科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました!” (PDF). 公立大学法人首都大学東京 (2010年4月14日). 2010年5月4日閲覧。

外部リンク

  • 本校の人工衛星KKS―1、通称「輝汐(きせき)」等が紹介されました。 - 東京都立産業技術高等専門学校
H-IIAロケット15号機のペイロード
太陽同期軌道
日本の宇宙探査機・人工衛星
 
運用終了
気象衛星
天文衛星
地球観測衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
運用中
気象衛星
  • ひまわり
天文衛星
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
民間超小型衛星
 
計画中
気象衛星
  • ひまわり
    • 10号
天文衛星
地球観測衛星
  • 通信
  • 放送
  • 測位衛星
宇宙探査機
実験衛星
情報収集衛星
  • 光学
    • 時間軸多様化1号(2026)
    • 9号(2027)
    • 時間軸多様化2号(2027)
  • レーダ
    • 8号(2024)
    • 時間軸多様化1号(2028)
  • 宇宙状況監視
民間超小型衛星
  • 視覚で楽しむ衛星(2021)
  • HSKSAT(2022)
  • KOSEN-3
  • WASEDA-SAT-ZERO(2022)
  • 劫蘊寺(2023)
  • プロイテレス2号
カテゴリ Category:日本の宇宙探査機Category:日本の人工衛星