篠ノ井橋

篠ノ井橋
右岸下流側より撮影した篠ノ井橋地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県長野市
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 国道18号
管理者 国土交通省関東地方整備局
長野国道事務所[1]
施工者 川崎重工業・東日本鉄工・松尾橋梁(新篠ノ井橋)[4]
着工 1923年大正12年)12月28日(初代永久橋)[2]
竣工 1927年昭和2年)10月(初代永久橋)
1970年度(昭和45年度)(2代目永久橋)
1991年度(平成3年度)(新篠ノ井橋)[1]
開通 1927年(昭和2年)11月22日(初代永久橋)[2]
1972年(昭和47年)1月21日(2代目永久橋)[2]
1994年度(平成6年度)(新篠ノ井橋)[3]
座標 北緯36度33分31.3秒 東経138度8分18.2秒 / 北緯36.558694度 東経138.138389度 / 36.558694; 138.138389 (篠ノ井橋)
構造諸元
形式 4径間連続鈑桁+3径間連続鈑桁橋2連[4]
材料
全長 455.800 m[4](新篠ノ井橋)
10.5 m[4]
最大支間長 48.350 m[4]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道18号標識
国道18号標識

篠ノ井橋(しののいばし)は、長野県千曲市 - 長野市千曲川に架かる国道18号桁橋

概要

後述の通り、篠ノ井橋は古くからの街道の要衝にあって古くから架橋された。供用中の橋は永久橋としては2代目および3代目。

現況の諸元

篠ノ井橋(2代永久橋・上り)

  • 形式 - 3径間連続鈑桁3連+1径間単純鋼鈑桁橋1連
  • 橋長 - 457.5 m
  • 竣工 - 1970年度(昭和45年度)
  • 開通 - 1972年(昭和47年)1月

[1][2]

新篠ノ井橋(下り)

  • 形式 - 4径間連続鋼鈑桁1連+3径間連続鋼鈑桁橋2連
  • 橋格 - 1等橋(TL-20)
  • 橋長 - 455.8 m
    • 支間割 - ( 34.800 m + 45.250 m + 2×44.800 m ) + ( 3×47.000 m ) + ( 2×47.000 m + 48.350 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 11.500 m
    • 有効幅員 - 10.500 m
    • 車道 - 8.000 m
    • 歩道 - 片側2.500 m
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 総鋼重 - 1 157 t
  • 施工 - 川崎重工業・東日本鉄工・松尾橋梁[注釈 1]
  • 竣工 - 1991年度(平成3年度)
  • 開通 - 1994年度(平成6年度)[3]

[1][2][4]

旧橋の諸元

篠ノ井橋(初代永久橋)

[2][5][6][7][8][9][10]

歴史

篠ノ井地域江戸時代には北国街道が通る交通の要衝であった。1872年明治5年)には千曲川の矢代(屋代)の渡しに12艘の船を並べ、長さ約80 m、幅約3 mの舟橋が架橋された。北国街道は1885年(明治18年)の内務省告示第6号國道表により国道5号に指定された。1889年(明治22年)には篠ノ井橋は木橋となり、1910年(明治43年)10月に仮橋に架け替えられた。この橋は橋長約270 m、幅員約3.6 mの県管理の橋で、国道と篠ノ井停車場の運輸が改善された[11][12]。この仮橋はまたの名を唐猫橋といい、平水時のみの木造投渡橋であった[2]

1919年(大正8年)4月に旧道路法が公布され、旧来の国道5号の長野県区間は国道10号に指定された。1923年(大正12年)2月28日に篠ノ井と屋代を結ぶ国道10号の篠ノ井橋の架設工事が着工され、取り付け道路工事の進捗が悪く、渡らずの橋などと揶揄されたが約4年後の1927年(昭和2年)10月に竣工し、11月22日に開通した。総工費は約55万4千円であり、道路費は約15万1千円を占めた。国庫から橋の建設費に3分の2、取り付け道路については2分の1の補助がなされた。永久橋の開通に対し、篠ノ井町長をはじめ、地元は冷ややかな受け止めであった[12]

この初代永久橋は増田淳の設計による[9][13]

その後、約20 m下流側に架け替えされた新橋が1972年(昭和47年)1月21日に開通し[2][14]、旧橋は1985年(昭和60年)に撤去された[9]。さらに、交通量の増大に伴い、1986年度(昭和61年度)に更埴拡幅が事業化され、上流側に新篠ノ井橋が架設され、更埴拡幅は1994年度(平成6年度)に事業完成した[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

出典

  1. ^ a b c d “管理橋梁の現況(平成29年度版)” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局 道路部 道路管理課. p. 55 (2017年12月). 2020年6月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h “篠井橋1927-11-22”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年6月17日閲覧。
  3. ^ a b c “新国道上田篠ノ井間経過概要” (PDF). 千曲市. 2020年6月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e f “橋梁年鑑 平成5年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 49, 194, 195. 2020年6月17日閲覧。
  5. ^ “改修の歴史と変遷”. 千曲川・犀川と生きた100年. 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所. 2020年6月17日閲覧。
  6. ^ 内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』内務省土木試験所、1926年3月10日、15, 68頁。doi:10.11501/1020143。 
  7. ^ 西池氏文「國道十號線篠ノ井橋架設工事の概要」(PDF)『道路の改良』第6巻第6号、道路改良会、1924年6月、66 - 68頁、2020年6月17日閲覧 
  8. ^ 「篠ノ井橋竣功式」(PDF)『道路の改良』第10巻第1号、道路改良会、1928年1月、197 - 198頁、2020年6月17日閲覧 
  9. ^ a b c 福井次郎「橋梁設計技術者・増田淳の足跡」(PDF)『土木史研究 講演集』第23巻、土木学会、2003年、385 - 393頁、2020年6月17日閲覧 
  10. ^ 福井次郎「長野県統計書に見る明治・大正時代の長野県道路橋架設状況について」(PDF)『土木史研究 講演集』第25巻、土木学会、2005年、297 - 306頁、2020年6月17日閲覧 
  11. ^ “篠井橋1910-10”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年6月17日閲覧。
  12. ^ a b 西澤安彦. “写真は語る 長野市公文書館資料【昭和(戦前)】(2/3)” (PDF). 長野市公文書館. pp. 18 - 19. 2020年6月17日閲覧。
  13. ^ 信濃の橋刊行会『信濃の橋百選』(初版)信濃毎日新聞社、2011年7月24日、74頁。ISBN 978-4-7840-7166-1。 
  14. ^ “付表”. 令和2年版長野市統計書. 長野市 (2021年4月1日). 2021年9月1日閲覧。

外部リンク

  • 国土交通省 関東地方整備局
    • 国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所 - 道路管理者
  • 空から眺める千曲川・犀川 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
 
千曲川の横断交通施設
上流側
千曲川橋
- (北陸新幹線第三千曲川橋梁 - しなの鉄道線千曲川橋梁)
長野自動車道
篠ノ井橋
国道18号標識
下流側
岩野橋
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
  • (中ノ口水門より分派)
  • 中ノ口水門橋
  • 八王寺橋
  • 県央大橋
  • 燕橋
  • 中央橋
  • 中ノ口川橋梁(弥彦線)
  • 朝日大橋
  • 六ヶ江橋
  • 中之口川橋(北陸道)
  • 中ノ口川橋梁(上越新幹線)
  • 佐渡橋
  • 新飯田橋
  • 児ノ木橋
  • 両郡橋
  • 針ヶ曽根橋
  • 月潟橋
  • 萱場橋
  • 四ツ合橋
  • 富月橋
  • 凧見橋
  • 白根橋
  • 味方橋
  • 味方歩道橋
  • 高井橋
  • 根岸橋
  • 中ノ口川大橋
  • 松橋橋
  • 塩俵橋
  • 大野大橋
  • 大野橋
  • 信濃川大橋
  • (合流点 信濃川)
大河津分水
関屋分水
コモンズ コモンズ・カテゴリ Category:信濃川の橋・Category:中ノ口川の橋・Category:関屋分水の橋・Category:大河津分水の橋
通過市区町村
群馬県
長野県
新潟県
主要交差点

君が代橋東 - 君が代橋西 - 中軽井沢 - 平原 - 四ツ谷東 - 西原 - 大屋 - 国分一丁目 - 住吉 - 中央東 - 中央北 - 上塩尻東 - 下之条北 - 治田小学校東 - 杭瀬下 - 粟佐 - 更埴IC - 大塚南 - 大塚 - 西尾張部 - 東和田 - 柳原北 - 浅野 - 信濃町IC - 妙高高原IC - 中郷IC - 寺町IC - 鴨島IC - 寺IC - 上越IC - 下源入

バイパス

豊岡 - 高崎安中(事業中) - 安中 - 松井田 - 碓氷 - 軽井沢 - 小諸 - 上田(事業中) - 上田篠ノ井(上田坂城 - 坂城更埴 - 更埴)(事業中) - 篠ノ井 - 長野 - 長野東 - 野尻(事業中) - 妙高野尻 - 妙高 - 上新(事業中)

道路名・愛称

中山道 ・ 北国街道(善光寺街道) ・ サルビヤ通り ・ アップルライン

道の駅
主要構造物

君が代橋 - 碓東大橋 - 久芳橋 - 霧積隧道 - 蛇沢大橋 - 上田大橋 - 岩鼻トンネル - 半過トンネル - 篠ノ井橋 - 長野大橋 - 信越隧道 - 野尻トンネル - 信越大橋 - 毛祝坂トンネル - 妙高大橋 - 中郷大橋 - 矢代川大橋 - 新井大橋 - 高田大橋

自然要衝
旧道
関連項目