高崎安中拡幅

一般国道
国道18号標識
高崎安中拡幅
国道18号バイパス
路線延長 約 6.0 km
開通年 1995年 -
起点 群馬県高崎市上豊岡町
終点 群馬県安中市安中4丁目
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

高崎安中拡幅(たかさきあんなかかくふく)は、群馬県高崎市から安中市へ至る全長約6.0kmに渡って整備が進められている国道18号の道路改良事業である。

拡幅事業」であるが、全長の半分以上にあたる約3.2km区間でバイパスを整備するもので、生粋の現道拡幅事業としては残りの約2.8km区間に過ぎない[1]

ごくまれに「高崎安中バイパス」と案内されることがある[2]。また、現地標識の旧道との分岐点では、「安中バイパス」と表記されている。

概要

道路諸元

  • 起点 : 群馬県高崎市上豊岡町(上豊岡町交差点)
  • 終点 : 群馬県安中市安中4丁目(城下交差点)
  • 延長 : L=6.0km
  • 規格 : 第3種第1級
  • 標準道路幅員 : W=25.0m
  • 車線数 : 4車線(一部暫定2車線
  • 車線幅員 : W=3.5m
  • 設計速度 : V=80km/h

概説

事業は現道拡幅部2区間とバイパス新設部1区間の計3区間に分類され、上豊岡町交差点から板鼻下町交差点までのL=2.2km区間が東側の現道拡幅部、続く板鼻下町交差点から下野尻交差点までのL=3.2km区間がバイパス新設部、下野尻交差点から終点である城下交差点までのL=0.6km区間が西側の現道拡幅部とされている[1]1983年度に事業化されて翌84年度に都市計画を決定[1]1985年度より用地取得に着手して1989年度には工事が開始された[1]

最初の供用区間として東側現道拡幅部のうち起点寄りのL=2.0km区間が1995年6月22日に4車線に拡幅され、1997年12月15日に東側拡幅部の残りL=0.2km区間の4車線拡幅とバイパス部全線L=3.2kmの暫定2車線開通が実現した[3]。 以降はバイパス部の拡幅事業を中心に進められ、JR信越本線と交差・並行する板鼻下町交差点から安中駅手前までのL=2.4km区間が2006年6月16日と同年9月28日に相次いで4車線化。その後は公共事業費の削減など紆余曲折もあったが、安中駅前を含む下野尻交差点までのバイパス部L=0.8kmが2016年3月23日に4車線となり[4]、これをもって東側現道拡幅部およびバイパス新設部合わせてL=5.4kmが4車線で供用された。

今後は残る終点側の西側現道拡幅部L=0.6kmに着手する事となり、国土交通省2014年に公表した事業評価資料によれば同区間の用地取得を2018年度まで、土工および舗装工事を2021年度までと見込んでいる[1]

通過市町村

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
交差する道路 交差する場所 高崎から
(km)
国道18号(豊岡バイパス)
県道26号高崎安中渋川線
環状線
- 高崎市 上豊岡町
県道141号群馬八幡停車場藤塚線 少林山入口
県道26号高崎安中渋川線 - 安中市 板鼻下町
県道10号前橋安中富岡線 岩井
県道171号吉井安中線 県道217号松井田中宿線 安中駅入口 11.0
- 県道125号一本木平小井戸安中線 下野尻 11.6
県道211号安中榛名湖線 城下 12.3
国道18号安中バイパス小諸松井田方面

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 事業評価監視委員会 再評価資料 -一般国道18号 高崎安中拡幅-(国土交通省関東地方整備局)2014年11月4日 (PDF, 4.47 MiB)
  2. ^ 記者発表資料─国道18号高崎安中上り線2車線供用について:高崎河川国道事務所 (2006年6月7日、2018年2月8日)※ 文中に「国道18号高崎安中バイパス」と記載。
  3. ^ 平成16年度事業再評価結果資料 -一般国道18号 高崎安中拡幅-(国土交通省関東地方整備局)2003年 (PDF, 184.25 KiB)
  4. ^ 国道18号高崎安中拡幅 2車線区間の一部が4車線で開通します -JR安中駅付近の国道18号の移動がスムーズに-(国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所)2016年3月17日 (PDF, 1.19 MiB)

関連項目

外部リンク

  • 高崎河川国道事務所
    • 国道18号・高崎安中拡幅
通過市区町村
群馬県
長野県
新潟県
主要交差点

君が代橋東 - 君が代橋西 - 中軽井沢 - 平原 - 四ツ谷東 - 西原 - 大屋 - 国分一丁目 - 住吉 - 中央東 - 中央北 - 上塩尻東 - 下之条北 - 治田小学校東 - 杭瀬下 - 粟佐 - 更埴IC - 大塚南 - 大塚 - 西尾張部 - 東和田 - 柳原北 - 浅野 - 信濃町IC - 妙高高原IC - 中郷IC - 寺町IC - 鴨島IC - 寺IC - 上越IC - 下源入

バイパス

豊岡 - 高崎安中(事業中) - 安中 - 松井田 - 碓氷 - 軽井沢 - 小諸 - 上田(事業中) - 上田篠ノ井(上田坂城 - 坂城更埴 - 更埴)(事業中) - 篠ノ井 - 長野 - 長野東 - 野尻(事業中) - 妙高野尻 - 妙高 - 上新(事業中)

道路名・愛称

中山道 ・ 北国街道(善光寺街道) ・ サルビヤ通り ・ アップルライン

道の駅
主要構造物

君が代橋 - 碓東大橋 - 久芳橋 - 霧積隧道 - 蛇沢大橋 - 上田大橋 - 岩鼻トンネル - 半過トンネル - 篠ノ井橋 - 長野大橋 - 信越隧道 - 野尻トンネル - 信越大橋 - 毛祝坂トンネル - 妙高大橋 - 中郷大橋 - 矢代川大橋 - 新井大橋 - 高田大橋

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集