屋島橋

屋島橋
屋島橋(東行新橋)地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県長野市屋島 - 須坂市福島
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 長野県道58号長野須坂インター線
管理者 長野県長野建設事務所
設計者 大日本コンサルタント(2期橋)
施工者 石川島播磨重工・日本鉄塔工業JV住友重機械工業川田工業春本鐵工所JV、日本橋梁駒井鉄工JV、松尾橋梁・石川島播磨重工・栗本鐵工所JV、宮地鐵工所片山ストラテックコミヤマ工業JV、宮地鐵工所・日本橋梁JV(2期橋)
開通 1970年昭和45年)7月17日(1期橋)
1996年平成8年)9月24日(2期橋)
座標 北緯36度38分25.6秒 東経138度15分32.4秒 / 北緯36.640444度 東経138.259000度 / 36.640444; 138.259000 (屋島橋)
構造諸元
形式 桁橋ニールセンローゼ橋
材料 プレストレスト・コンクリート(1期橋)(2期橋)
全長 766.9 m(1期橋)
770.500 m(2期橋)
10.5 m(1期橋)
10.750 m(2期橋)
最大支間長 125.800 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
長野県道58号標識

屋島橋(やしまばし)は、長野県長野市屋島 - 須坂市福島の千曲川に架かる長野県道58号長野須坂インター線の橋長約770 m(メートル)の桁橋ニールセンローゼ橋

概要

1期橋(西行)

  • 形式 - PCT桁橋18連
  • 橋長 - 766.9 m
  • 幅員 - 10.5 m

[1][2]

2期橋(東行)

[3][1][4]

歴史

1898年明治31年)に屋島船会社により舟橋が架橋され[5]1907年(明治40年)以後は木橋となった[2]

1970年昭和45年)7月17日に屋島橋が永久橋となる。1996年平成8年)9月24日に下流側に2期橋が増設され、開通する[1][6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c 青木潤 1999, p. 119.
  2. ^ a b “屋島橋1907”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  3. ^ “橋梁年鑑 平成9年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 8, 9, 200, 201. 2021年9月1日閲覧。
  4. ^ 広報委員会 1997, p. 1.
  5. ^ “屋島橋1898”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  6. ^ “付表”. 令和2年版長野市統計書. 長野市 (2021年4月1日). 2021年9月1日閲覧。

参考文献

  • 青木潤『信濃路・橋の秘めごと』アース工房、1999年5月10日。ISBN 9784879470386。 
  • 広報委員会「最近完成した橋 屋島橋」(PDF)『虹橋』第56巻、日本橋梁建設協会、1997年、ISSN 0912-3938、2021年9月1日閲覧 

外部リンク

  • 長野県長野建設事務所 - 橋梁管理者
  • 空から眺める千曲川・犀川 千曲川上流 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
    • 59 屋島橋
 
千曲川の横断交通施設
上流側
落合橋
屋島橋
下流側
村山橋長野電鉄長野線併用橋)
国道406号
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
  • (中ノ口水門より分派)
  • 中ノ口水門橋
  • 八王寺橋
  • 県央大橋
  • 燕橋
  • 中央橋
  • 中ノ口川橋梁(弥彦線)
  • 朝日大橋
  • 六ヶ江橋
  • 中之口川橋(北陸道)
  • 中ノ口川橋梁(上越新幹線)
  • 佐渡橋
  • 新飯田橋
  • 児ノ木橋
  • 両郡橋
  • 針ヶ曽根橋
  • 月潟橋
  • 萱場橋
  • 四ツ合橋
  • 富月橋
  • 凧見橋
  • 白根橋
  • 味方橋
  • 味方歩道橋
  • 高井橋
  • 根岸橋
  • 中ノ口川大橋
  • 松橋橋
  • 塩俵橋
  • 大野大橋
  • 大野橋
  • 信濃川大橋
  • (合流点 信濃川)
大河津分水
関屋分水
コモンズ コモンズ・カテゴリ Category:信濃川の橋・Category:中ノ口川の橋・Category:関屋分水の橋・Category:大河津分水の橋