田疇

田 疇(でん ちゅう、169年 - 214年)は、中国後漢末期の人。字は子泰、あるいは子春[1]幽州右北平郡無終県(現在の天津市薊州区)の出身。従孫は田続

経歴

読書を好み、剣術に巧みだった。烏桓が郡の高官を殺害したことがあり、常に復讐心を抱いていた。

190年劉虞長安の献帝へ臣従の使者を送る際、誰を選ぶが悩んだが、周囲の者たちは揃って田疇を推挙した。田疇はこの時22歳であったが、劉虞は会見してこれを気に入り、従事に任命した。『先賢行状』によれば、田疇は公孫瓚の残忍さを注意するよう劉虞に進言したが、聞き入れられなかったという。

道路が途絶していることから、田疇は勇敢な食客20騎を選出して道無き道を進み、長安に到着して使命を果たした。その際、勅命により騎都尉に任じられたが、天下騒乱の折りで天子も落ち着いていない情勢時に、自分だけ出世など出来ないとして固辞し、朝廷はその道義心に感心した。三公府から招聘されたが、これも全て辞退した。

返書を貰って幽州に帰還したが、劉虞は公孫瓚によって殺されてしまっていた。田疇は劉虞の墓に赴き、返書を読み上げて哭したが、その行為が公孫瓚の怒りを買って賞金首となり、捕らえられて殺されそうになった。しかし毅然とした態度で反論したため、殺されずに済んだ。田疇は監禁されたが、ある人が取り成したので釈放された。

郷里に戻った田疇は、一族郎党数百人を全て引き連れ、徐無山に登って隠棲した。その人徳を慕って多くの人が集まり、数年のうちに家々が5000軒以上に膨れ上がったという。指導者に推挙された田疇は、烏桓への復讐計画を表明し、皆からその同意を得て、法律や制度を整備し教育に力を入れた。やがて田疇の集落は北方地帯を服従させ、烏桓・鮮卑が使節を派遣して誼を通じようとする程の規模となった。その噂を聞きつけた袁紹や、その死後は子の袁尚が、何度も招聘して自陣営に田疇を引き込もうとしたが、全て固辞した。

207年曹操が烏桓討伐の際、田豫を派遣して田疇を招聘した。田疇は即座に応じたので、部下が袁紹の時との違いを訝しんだが、田疇は笑って答えなかった。曹操の宿営地に到着すると司空戸曹掾に任命されたが、田疇と会見した曹操は「田子泰は吾の下役人としてよい男ではない」として撤回し、茂才に推挙して蓨県令に遥任した。烏桓討伐(白狼山の戦い)に随行し、道案内と計略によって討伐に大きく貢献した。その勲功によって亭侯の爵位を授けられるが、初志に反するとして固辞した。所轄の役人が、田疇の固辞する態度が頑なで道に外れているとして、免職とし刑罰を加えるよう曹操に進言したが、曹操は問題にしなかった。

その後、家族を引き連れてに移り住んだ。しばらくして、かつて自分を招聘してくれた袁尚の首が鄴に届いたが、彼は禁令を犯して袁尚の遺骸を引き取り哭して弔った。その行為は本来死刑に値したが、曹操は彼の礼節心を嘉して、またもや問題にしなかった。

その後、荊州討伐から帰還した曹操は、田疇の先の功績が卓越していたのを思い出し、彼に爵位を与えなかったことを後悔した。曹丕荀彧鍾繇は田疇の意志を尊重するよう主張したが、曹操は諦めきれず、田疇の友人であった夏侯惇に、自分(曹操)の名前は出さないように内示して、それとなく田疇を説得し爵位の件を受諾させるよう依頼した。内示を受けた夏侯惇は早速田疇宅に赴いて宿泊し、その帰り際に「田君よ、主のご厚意を全く無視するわけにはまいりませんぞ」と彼を諭した。しかし田疇は涙を流し「何ということをおっしゃいますか。私は本来世間から逃げ隠れした人間。今の立場でいられるのは僥倖に過ぎません。徐無山の集落を売って爵位に替えるような真似は出来ません。私を本来理解してくださっている筈の将軍ですら、そのようなことを申されますか。この首を掻き切って命を捧げたいと存じます」と言って固辞した。夏侯惇がそれらをありのままに報告すると、曹操もついに田疇へ侯位を授けるのを諦め、議郎に任命することにした。 

46歳で亡くなった。子供も早くに亡くなっていたという。曹丕(文帝)が帝位に就くと、田疇の徳義を評価して田続を関内侯に封じ、後を継がせた。

陳寿の賛

「田疇の節義 =中略= は、世俗を矯正するに充分である」

裴松之は田疇伝への注の中で、田疇が袁尚を哭して弔った行為について、田疇が烏桓討伐を手助けした結果、袁尚が捕まり殺されてしまったので「彼の哭した行為は偽善的である」と、批判している。

脚注

  1. ^ 後漢書』巻73「劉虞伝」の章懐太子注には「『魏志』曰、疇字子春」とある。また陶淵明「擬古九首」其二の「聞有田子泰、節義為士雄」を「田子春」に作るテキストもある。

参考文献

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝