ピリカヌプリ

ピリカヌプリ
神威岳より望むピリカヌプリ
標高 1,630.8 m
所在地 日本の旗 日本
北海道広尾郡大樹町浦河郡浦河町
位置 北緯42度24分08秒 東経142度58分00秒 / 北緯42.40222度 東経142.96667度 / 42.40222; 142.96667座標: 北緯42度24分08秒 東経142度58分00秒 / 北緯42.40222度 東経142.96667度 / 42.40222; 142.96667
山系 日高山脈
種類 褶曲山脈
初登頂 柴崎芳太郎1913年
ピリカヌプリの位置(日本内)
ピリカヌプリ
ピリカヌプリの位置
  • 北緯42度24分08秒 東経142度58分00秒 / 北緯42.40222度 東経142.96667度 / 42.40222; 142.96667 (ピリカヌプリ)
  • ピリカヌプリ - 地理院地図
  • ピリカヌプリ - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ピリカヌプリは、北海道広尾郡大樹町浦河郡浦河町とにまたがる、標高1,631 mのである。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。山頂には二等三角点(点名「奴振」)が設置されている[1]

概要

大樹町光地園より遠望するピリカヌプリ

山名はアイヌ語で「美しい山」を意味し、北海道内においても「ピリカ」の名を持つ山はこの山しかない[2]。神威岳、ソエマツ岳とともに南日高三山と総称され、山名に恥じない雄大で優美な山容である[3]

登山ルート

登山道はない。花崗岩ヌビナイ川右股から登るのが容易とされる[4]が一般向けではない。

三角点の管理はヘリコプターを用いて行われる。

近隣の山

脚注・参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  2. ^ 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年
  3. ^ 道新スポーツ『北海道の百名山』北海道新聞社、2000年
  4. ^ 『北海道の山と谷 下巻』北海道撮影社、1998年

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ピリカヌプリに関連するカテゴリがあります。
  • 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: ピリカヌプリ(浦河2号-2)
  • 日高山脈における点の記と柴崎芳太郎
北日高

佐幌岳 - 狩勝峠 - トマム山 - 狩振岳 - 日勝峠 - ペンケヌーシ岳 - 芽室岳 - 剣山 - チロロ岳 - 伏美岳 - ピパイロ岳 - 1967峰 - 帯広岳 - 北戸蔦別岳 - 戸蔦別岳 - 神威岳 - 幌尻岳 - 十勝幌尻岳 - 札内岳 - エサオマントッタベツ岳

中日高

ナメワッカ岳 - 春別岳 - イドンナップ岳 - カムイエクウチカウシ山 - コイカクシュサツナイ岳 - ヤオロマップ岳 - 1839峰 - ルベツネ岳 - ペテガリ岳 - 中ノ岳 - ピセナイ山

南日高

神威岳 - ソエマツ岳 - ピリカヌプリ - トヨニ岳 - 野塚峠 - 野塚岳 - 十勝岳 - 楽古岳 - 広尾岳 - 美幌岳 - アポイ岳 - 豊似岳 - 追分峠

道南の山
ニセコ積丹の山
支笏・洞爺の山
札幌近郊の山
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道北の山
日高山脈
大雪山(表大雪)
大雪山(十勝岳連峰)
大雪山(東大雪)
大雪山(北大雪)
阿寒の山
知床連峰