無意根山

無意根山
無意根山 2012年8月14日撮影
仙境橋(国道230号)から望む無意根山
標高 1,464 m
所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市南区・虻田郡京極町
位置 北緯42度55分51秒 東経141度02分26秒 / 北緯42.93083度 東経141.04056度 / 42.93083; 141.04056座標: 北緯42度55分51秒 東経141度02分26秒 / 北緯42.93083度 東経141.04056度 / 42.93083; 141.04056
山系 無意根火山[1]
種類 溶岩台地(楯状火山
無意根山の位置(札幌市内)
無意根山
無意根山
無意根山 (札幌市)
札幌市の地図を表示
無意根山の位置(北海道内)
無意根山
無意根山
無意根山 (北海道)
北海道の地図を表示
無意根山の位置(日本内)
無意根山
無意根山
無意根山 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

無意根山(むいねやま)は北海道札幌市南区定山渓虻田郡京極町にまたがる山。標高1464メートルで[2]余市岳に次ぐ札幌市第2の高峰である[3]

余市岳が1980年代まで一般的ではなかったのに対し[4]、無意根山は大正時代の末ころから登山とスキーの適地として人気があった[5]

山域は支笏洞爺国立公園内に含まれる[6]

山名について

山の名は、アイヌ語で「のような山」を意味するムイ・ネ・シリに由来する[7]

1870年(明治3年)の『蝦夷山脈記』では「無比寧山」と表記されていた[7]

地形と地質

南北に1キロメートルほど続く[2]山頂部は平坦で半月形を示しており、東麓は傾斜25度を超える直線状の斜面となっている[3]。全体としては、山名の由来となった「箕」をひっくり返した形に見える[3]

無意根山は第四紀初頭に2回の火山活動を行っている[8]。1回目の活動では、中新世緑色凝灰岩安山岩を貫いて無意根山基底溶岩が噴出し、2回目の活動でその上に山頂部溶岩が載せられた[8]。北にある長尾山や、南の中岳といった周辺の山々も、無意根山溶岩によって造られたものである[3]

登山ルート

薄別コース

元山コースの開削前は、唯一の登山道であった[9]

国道230号を挟んで薄別温泉の向かい側にある、宝来沢林道の第1ゲートから進入する[9]。標高680メートル地点の第2ゲートを過ぎ、電光坂を登ると、登山者名簿が置かれている丸太造りの宝来小屋がある[9]

その後は見返り坂を登り[9]、小さな沢を渡ると大蛇ヶ原湿原に出る[10]。湿原を抜けて少し登った先に、無意根尻小屋が建っている[10]

小屋の向かいから急な斜面を登り、元山コースと合流して稜線上に出る[10]。平坦だが長い道のりをたどると山頂に行き着くが、展望はよくない[11]

さらに250メートルほど進むと至る、三角点が設置された旧山頂からは、羊蹄山ニセコ連峰といった山並みを眺めることができる[11]。また南端には、北海道大学山スキー部のケルンが積まれている[11]

なお、かつては旧山頂から中岳への縦走路があったが、すでに藪に覆われており判然としない[12]。仮に中岳までたどり着けたとしても、それ以上先には道が延びていないため、無意根山まで戻るしかない[13]

  • 薄別コース 入口
    薄別コース 入口

元山コース

冬季のスキーツアーコースとして知られるが、夏道も開かれている[14]

定山渓温泉から北海道道95号京極定山渓線をたどり、かつて豊羽鉱山で栄えた元山へ行き、無意根山荘跡の広場から山に取りつく[15]

急坂を登り切ると、稜線上の千尺高地と呼ばれる場所に出る[14]。なだらかな尾根をたどっていくと、西側に大沼(ムイネシリポロトー)が見える[16]

そのまま細い尾根を進んでいくと、薄別コースと合流する[16]

山小屋

無意根尻小屋
1931年(昭和6年)、標高900メートルの樹林帯に建てられた[5]
収容人数30名[17]。管理は北海道大学が行っている[17]
2階建てで、外壁が柾張りという珍しい造りをしている[18]
無意根山荘
1965年(昭和40年)、元山コースの登山口に建設された山荘で[19]、札幌市が運営していた[4]
山荘前には、豊羽鉱山の職員の福利厚生施設として、スキー用のリフトも設けられていた[19]
自家用車の普及により宿泊客が日帰り客となったため利用者が激減し、2000年(平成12年)から休業に追い込まれ、2006年(平成18年)3月に取り壊された[19]
奥無意根小屋(三角小屋)
芳賀スキー店によって建設された[20]
定山渓駅で使用切符が販売されていたという証言がある[21]
現存はしない[21]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 火山が創る鉱物資源(産業技術総合研究所)
  2. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 140.
  3. ^ a b c d 関 2018, p. 361.
  4. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 71.
  5. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 236.
  6. ^ 自然環境の概要 支笏洞爺国立公園 (環境省)
  7. ^ a b 札幌地名考 1977, p. 184.
  8. ^ a b 地形と地質 1996, p. 104.
  9. ^ a b c d 梅沢 & 菅原 2015, p. 141.
  10. ^ a b c 梅沢 & 菅原 2015, p. 143.
  11. ^ a b c 梅沢 & 菅原 2015, p. 144.
  12. ^ 山と谷1 2017, p. 66.
  13. ^ 札幌の山々 1989, p. 216.
  14. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 146.
  15. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 145.
  16. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 147.
  17. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 230.
  18. ^ 札幌の山々 1989, p. 237.
  19. ^ a b c 青木 2006.
  20. ^ 黒川 2022.
  21. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 248.

参考文献

  • さっぽろ文庫』北海道新聞社
    • 『札幌地名考』〈さっぽろ文庫1〉1977年9月26日。 
    • 『札幌の山々』〈さっぽろ文庫48〉1989年3月27日。ISBN 4-89363-047-4。 
    • 『地形と地質』〈さっぽろ文庫77〉1996年6月27日。ISBN 4-89363-076-8。 
  • 青木由直「27 無意根山荘(南区定山渓)」『札幌秘境100選』、マップショップ、2006年10月30日、ISBN 4-9903282-0-5。 
  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド』 (1) 道央の山々(最新第4版)、北海道新聞社、2015年9月10日。ISBN 978-4-89453-795-8。 
  • 『新版 北海道の山と谷1 札幌近郊・道央・道南』富士コンテム、2017年6月20日。ISBN 978-4-89391-759-1。 
  • 関秀志 編『札幌の地名がわかる本』亜璃西社、2018年11月16日。ISBN 978-4-906740-34-5。 
  • 黒川伸一 (2022年12月24日). “老朽化 細る「山小屋の鎖」”. 北海道新聞: 18面 

外部リンク

  • 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: 無意根山・定山渓
道北の山
大雪山
道東の山
日高山脈
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道央の山
道南の山
旧版・北海道百名山
道北の山
  • 嵐山
大雪山
道東の山
道央の山
道南の山
ニセコ積丹の山
支笏・洞爺の山
札幌近郊の山
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道北の山
日高山脈
大雪山(表大雪)
大雪山(十勝岳連峰)
大雪山(東大雪)
大雪山(北大雪)
阿寒の山
知床連峰
札幌50峰 さっぽろ文庫48『札幌の山々』)

円山 - 荒井山 - 神社山 - 大倉山 - 三角山 - 天神山 - 焼山(西岡) - 白旗山 - 島松山(北広山) - 野牛山

藻岩山 - 砥石山 - 観音岩山(八剣山) - 硬石山 - 焼山(簾舞・豊平山) - 春香山 - 奥手稲山 - 手稲山 - 丸山 - 五天山

阿部山 - 樿山 - 迷沢山 - 四ツ峰 - 百松沢山 - 烏帽子岳 - 神威岳 - 小天狗岳 - 定山渓天狗岳 - 毒矢峰

朝日岳 - 夕日岳 - 札幌岳 - 狭薄山 - 空沼岳 - 漁岳 - 小漁山 - 小白山 - 蓬莱山 - 大二股山

股下山 - 白井岳 - 朝里岳 - 余市岳 - 南岳 - 美比内山 - 長尾山 - 無意根山 - 中岳 - 喜茂別岳