荒海山

荒海山
標高 1,581 m
所在地 日本の旗 日本
福島県南会津郡南会津町
栃木県日光市
位置 北緯37度02分10秒 東経139度38分37秒 / 北緯37.03611度 東経139.64361度 / 37.03611; 139.64361座標: 北緯37度02分10秒 東経139度38分37秒 / 北緯37.03611度 東経139.64361度 / 37.03611; 139.64361
山系 帝釈山地
荒海山の位置(日本内)
荒海山
荒海山の位置
  • 北緯37度02分10秒 東経139度38分37秒 / 北緯37.03611度 東経139.64361度 / 37.03611; 139.64361 (荒海山)
  • 荒海山 - 地理院地図
  • 荒海山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

荒海山(あらかいさん、あらかいざん、あらかいやま)は、福島県南会津郡南会津町栃木県日光市の境界に位置する標高1,581 mの山である。二等三角点「太郎岳」(標高1,580.4 m)は山頂の東北東約90 mに位置するピーク東峰にある。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳(たろうだけ)と呼ばれる。江戸時代の文献『新編会津風土記』では荒貝嶽(あらかいがだけ)と表記されている。

日本三百名山東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]

概要

福島県と栃木県両県の境界を画する帝釈山地の東側に位置する(県境尾根の一角[1])。日本海側と太平洋側を分ける中央分水嶺上に位置し[1]、南側は太平洋に注ぐ利根川支流鬼怒川水系の支流群、北東側は日本海に注ぐ阿賀川、北西側は阿賀川支流の伊南川の支流群の、それぞれの源流部となっている。山頂部は緩やかな三角錐状をなしており、山頂の南西約800 mには、次郎岳とも呼ばれる1,560 mのがある。

地質

山頂の東側は古生代に形成された砂岩粘板岩の互層から成り、西側は花崗岩が露出している。福島県側山麓には八総鉱山跡があり、亜鉛硫化鉄を産出していた。

登山

ルート

一般登山道は福島県側からつけられており、福島県側から登られることが多い。八総鉱山跡入口から荒海川沿いにつけられた林道をたどるコースである[1]。八総鉱山跡入口へは国道352号国道121号からの分岐点より4.2 kmでさらに林道へ分岐し、八総鉱山跡前の駐車場まで4.2 km進む。会津鉄道会津高原尾瀬口駅からは駐車場まで5.5 kmである。

八総鉱山跡入口から荒海山登山口までの間には竜神滝や釜滝がある[1]。八総鉱山跡入口から荒海山登山口を通って治山ダムまで約30分である[1]。赤テープを目印に川を渡り急な沢を登ると尾根に出る。治山ダムから尾根登山道に出るまで約40分である[1]。そこから展望のきかない尾根道をアップダウンし、山頂直下の急坂を登りきれば山頂につく。尾根登山道に出てから山頂まで約1時間50分である[1]。山頂から東峰の三角点までは多少の藪漕ぎを要する。

山頂付近の花

山頂付近および尾根道は春から初夏にかけて、ショウジョウバカマイワカガミアズマシャクナゲヤマグルマが咲く。

山頂からの眺望

山頂は360度の眺望がきき、南東に高原山、東に大佐飛山男鹿岳那須連峰、北に七ヶ岳、北西に浅草岳、西に会津駒ヶ岳燧ヶ岳、田代山、帝釈山、南西に日光白根山男体山女峰山が見渡せる。

ギャラリー

  • 山頂
    山頂
  • 山頂直下の避難小屋
    山頂直下の避難小屋
  • 東峰にある三角点と七ヶ岳(奥)
    東峰にある三角点と七ヶ岳(奥)
  • 東峰から山頂と次郎岳(左)
    東峰から山頂と次郎岳(左)
  • 阿賀野川(阿賀川)源流域の荒海山とその周辺空撮
    阿賀野川(阿賀川)源流域の荒海山とその周辺空撮
  • 荒海山のシャクナゲと七ヶ岳
    荒海山のシャクナゲと七ヶ岳
  • 荒海山から日光連山を眺める
    荒海山から日光連山を眺める

出典

  1. ^ a b c d e f g h “南会津からはじまる山歩き はいとれ”. 南会津町. 2022年9月23日閲覧。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、荒海山に関連するメディアがあります。
  • 『角川日本地名大辞典』7 福島県、角川書店、1981年
  • 奥田博、渡辺徳仁『福島県の山』〈新・分県登山ガイド6〉、山と渓谷社、2004年
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北

五葉山 - 乳頭山 - 太平山 - 摩耶山 - 祝瓶山 - 泉ヶ岳 - 一切経山 - 大滝根山 - 二岐山 - 男鹿岳 - 荒海山 - 七ヶ岳

関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(福島県・栃木県)

  • 表示
  • 編集