焼石岳

焼石岳
9合目から見た焼石岳(8月)
標高 1,547.3 m
所在地 日本の旗 日本
岩手県奥州市和賀郡西和賀町
位置 北緯39度09分49秒 東経140度49分44秒 / 北緯39.16361度 東経140.82889度 / 39.16361; 140.82889座標: 北緯39度09分49秒 東経140度49分44秒 / 北緯39.16361度 東経140.82889度 / 39.16361; 140.82889
山系 奥羽山脈
焼石岳の位置(日本内)
焼石岳
焼石岳の位置
  • 北緯39度09分49秒 東経140度49分44秒 / 北緯39.16361度 東経140.82889度 / 39.16361; 140.82889 (焼石岳)
  • 焼石岳 - 地理院地図
  • 焼石岳 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示
焼石岳火山の火山体地形図

焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548 m奥羽山脈中部に属し、牛形山駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。

概要

第四紀に噴出形成した火山で、周囲には規模の小さい火山が集まっている。尚、現在は特にこれといった活動はない。山体が輝石安山岩などから構成され、山頂周辺に焼けたような石が見られることが名称の由来とされる[1]

ブナ原生林に覆われ、山腹には小沼が多く分布しミズバショウ高山植物も豊富。東麓の尿前川の渓谷は無数のをつくり、とくに紅葉期は美しい。月山八甲田山とともに残雪の多い山で、登山路は北東麓の夏油温泉からのコースが変化に富んでいる。頂上からの展望は雄大で近くの栗駒山を始め、八幡平岩手山早池峰山鳥海山月山および飯豊山など東北の主な山々が遠望できる。

標高と比較して高山植物が豊富である。中腹にある中沼と上沼は雪解けから盛夏まで高密度に湿性植物が咲く。山頂直下の姥石平は6月上旬から晩夏まで広大な花畑を展開する。焼石沼周辺のミヤマキンポウゲの花畑や、焼石沼上部の花畑も優れている。東北地方トップクラスの花の山である。

焼石沼周辺では昔、牛の放牧が行われていて、放牧に従事する人々が食料用に焼石沼にニジマスを放流したため、焼石沼にはニジマスが野生化している。焼石沼周辺での放牧は1993年頃まで行われていた。多い時で140頭の牛が放牧されていた[2]

山頂には一等三角点が設置され1,547.28 mとなっている[3]

  • 登山口から40分程で中沼へ
    登山口から40分程で中沼へ
  • 6月と8月の2回咲く不思議な特性を持つ姥石平のハクサンイチゲ
    6月と8月の2回咲く不思議な特性を持つ姥石平のハクサンイチゲ
  • 山頂直下の泉水沼
    山頂直下の泉水沼
  • 焼石神社付近はお花畑が広がる
    焼石神社付近はお花畑が広がる
  • 焼石湖(沼)と焼石岳
    焼石湖(沼)と焼石岳
  • 山頂直下にある焼石神社
    山頂直下にある焼石神社
  • 焼石岳山頂
    焼石岳山頂

登山道

奥州市水沢方面から石淵ダムへ入り、中沼登山口から、中沼、上沼を経て山頂に至る。他に夏油温泉から経塚山1,373 m、金明水を経由するルート、西和賀町からのルート、大森山トンネルからのルートがある[1]。隣の秋田県東成瀬村の三合目登山口からのルートが最短ルートとなっている。

脚注

  1. ^ a b 東北山岳写真家集団『東北百名山』山と渓谷社、1990年7月。ISBN 4-635-53002-7。 
  2. ^ 越前谷康『自然と人を尊重する自然史のすすめ 北東北に分布する群落からのチャレンジ』海青社、2018年12月、129頁。ISBN 978-4-86099-341-2。 
  3. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、焼石岳に関連するカテゴリがあります。
  • 日本の火山 焼石岳 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
  • 焼石観光開発連絡協議会
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(岩手県)

  • 表示
  • 編集
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
一等三角点百名山 (一等三角点研究会編)
北海道
東北
関東
中部山岳
近畿
中国四国
九州