月夜野大橋

月夜野大橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県利根郡みなかみ町
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 国道17号標識国道17号 月夜野バイパス
管理者 国土交通省 関東地方整備局 高崎河川国道事務所
設計者 大日本コンサルタント
施工者 清水建設オリエンタルコンクリートJV
着工 1981年昭和56年)1月15日
竣工 1982年(昭和57年)3月30日
開通 1985年(昭和60年)9月30日
座標 北緯36度40分11.6秒 東経139度0分5.3秒 / 北緯36.669889度 東経139.001472度 / 36.669889; 139.001472
構造諸元
形式 ラーメン橋桁橋
材料 プレストレスト・コンクリート
全長 431.900 m
10.650 m
最大支間長 84.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道17号標識
国道17号標識

月夜野大橋(つきよのおおはし)は、群馬県利根郡みなかみ町利根川に架かる国道17号 月夜野バイパスの橋長431.9 m(メートル)のラーメン橋桁橋

概要

日本で初めてP&Z工法が採用された。P&Z工法は張り出し架設工法のうち、地上空間を用いず移動架設桁を用いて架橋するものである。

月夜野大橋は利根川を渡り、P&Z工法が採用された月夜野大橋とそれに引き続く小川島橋の2橋からなる[1]

月夜野大橋

[4][5]

小川島橋

  • 形式 - PC2径間連続箱桁Tラーメン橋およびRC2径間連続中空床版橋
  • 橋長 - 150.000 m
    • 支間割 - (2×59.300 m) + (14.635 m + 14.585 m )
  • 基礎 - オープンケーソン1基(P1)・深礎杭基礎3基(P2・P3・A2)
  • 縦断勾配 : 6.0 %
  • 曲率半径 : 230 m
  • 施工 - 佐田建設ピー・エス・コンクリートJV
  • 架設工法 - カンチレバー工法(PC部)・支保工法(RC部)

[6]

歴史

月夜野大橋では、竣工後もたわみの計測が長期的に計測され、貴重なデータであるとともに、有ヒンジラーメン橋では予測値の倍以上のたわみが記録されている[8]

隣の橋

徒渉橋 - ふれあい橋 - 月夜野大橋 - 地蔵橋 - 沼田大橋

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 『月夜野町史』月夜野町、1986年1月、855-858頁。 
  2. ^ a b c 『PC橋の多様化に対応した持続荷重の影響評価手法に関する共同研究 2章 既設PC道路橋の変状の実態について』 83頁。
  3. ^ a b “会社の歩み”. 大日本コンサルタント. 2020年9月6日閲覧。
  4. ^ a b c (中村克己 et al. 1983)
  5. ^ (中村克己, 福吉孝雄 & 守屋元雄 1982)
  6. ^ 久保田武治、高宮隆治、鹿山馨、斉藤尚義「一般国道17号小島川橋の設計・施工」『橋梁』第19巻第12号、橋梁編纂委員会、1983年12月、10-17頁、ISSN 0287-0991。 
  7. ^ 「一般国道17号月夜野バイパス」『月刊建設』第30巻第8号、全日本建設技術協会、1983年8月1日、16-17頁。 
  8. ^ 『PC橋の多様化に対応した持続荷重の影響評価手法に関する共同研究 2章 既設PC道路橋の変状の実態について』 8 - 9頁。

参考文献

  • 中村克己、楪淸一郎、國島正彦、渡辺泰充「月夜野大橋上部工の設計・施工」『プレストレストコンクリート』第25巻第1号、プレストレストコンクリート工学会、1983年1月、80 - 89頁、ISSN 0387-1983、NAID 40003379239。 
  • 中村克己、福吉孝雄、守屋元雄「P&Z工法による月夜野大橋の施工」『コンクリート工学』第20巻第1号、日本コンクリート工学会、1982年1月、38-44頁、doi:10.3151/coj1975.20.1_38、ISSN 0387-1061、NAID 130004397456、2020年9月7日閲覧 
  • “2章 既設PC道路橋の変状の実態について” (PDF). 国総研資料 第 1068号 PC橋の多様化に対応した持続荷重の影響評価手法に関する共同研究. 国土技術政策総合研究所. 2020年9月6日閲覧。

外部リンク

  • 国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所 - 事業主体・管理者
  • P&Z協会 月夜野大橋
  • 建設コンサルタンツ協会 土木ツアー 月夜野大橋
  • 清水建設 スパン長大化に向けた取り組みの歴史
利根川の橋
利根川
大落古利根川
  • (水源 葛西用水路)
  • 和戸橋
  • 万願寺橋
  • 鎌倉橋
  • 古利根川橋梁(東武日光線
  • 河原橋
  • 古川橋
  • 清地橋
  • 宮東橋
  • 小渕橋
  • 春日部大橋
  • 新町橋
  • 古利根公園橋
  • 春日橋
  • 埼葛橋
  • 八幡橋
  • 牛島人道橋
  • 古利根川橋梁(東武野田線
  • ゆりのき橋
  • 藤塚橋
  • 古利根川橋
  • 古利根橋
  • 堂面橋
  • 寿橋
  • 古利根水管橋
  • ふれあい橋
  • (中川へ合流)
利根運河
  • (水源 利根川)
  • 船戸橋
  • 水堰橋
  • 山高野歩道橋
  • 柏大橋(国道16号
  • ふれあい橋
  • 利根川橋梁(東武野田線
  • 運河橋
  • なこうど橋
  • (利根運河水管橋)
  • 運河大橋
  • 深井新田橋
  • 新深井新田橋
  • (江戸川へ合流)
新利根川
  • (水源 小貝川)
  • 学校橋
  • 水管橋
  • 八枚橋
  • 新立木橋
  • 寺下橋
  • 水門橋
  • 立木新田橋
  • 北河原橋
  • 万歳橋
  • 浄玄橋
  • 羽子騎橋
  • ふれあい橋
  • 柴崎橋
  • 太田橋
  • 新河橋
  • 新橋
  • 新利根川橋
  • 平須橋
  • 幸田橋
  • 釜井橋
  • 伊佐部橋
  • 東中神橋
  • 中神橋
  • 新利根橋
  • 新利根川河口水門橋
  • 稲敷大橋
  • (霞ヶ浦へ合流)
横利根川
  • (水源 常陸利根川)
  • 横利根大橋
  • 横利根水管橋
  • 横利根側道橋
  • (横利根閘門にて利根川へ合流)
常陸利根川
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目