吉野町インターチェンジ

吉野町インターチェンジ
所属路線 国道17号(大宮バイパス
国道16号国道17号新大宮バイパス
国道16号東大宮バイパス
接続する一般道 埼玉県道3号さいたま栗橋線
テンプレートを表示
国道16号標識
国道16号標識
国道17号標識
国道17号標識
埼玉県道3号標識
東大宮バイパスから撮影
新大宮バイパスから撮影
新大宮バイパスと大宮バイパスの分岐

吉野町インターチェンジ(よしのちょうインターチェンジ)は、埼玉県さいたま市北区にある国道16号東大宮バイパス、国道16号・国道17号新大宮バイパス、国道17号大宮バイパス中山道)のインターチェンジである。

概要

南北にのびる国道17号(中山道)の現道である大宮バイパスと、南西から来る国道16号新大宮バイパスが合流する接点であるとともに、東へ国道16号東大宮バイパス(埼玉県道3号さいたま栗橋線と共用)が分岐する上、西へさいたま市道ものびており、漢字の「大」の形になっている交差点である。

インターチェンジを名乗るものの、信号機が無い経路は、陸橋上である新大宮バイパスから大宮バイパスの上下線、大宮バイパスの上り(さいたま市街地方面)と、交差点を急カーブで左折する東大宮バイパス内回りから大宮バイパス上り(さいたま市街地方面)・新大宮バイパス上り(東京川越方面)のみであり、その他の経路はすべて信号を介する。「大」の字の交差点に「人」の字の陸橋を備えた形状である。

陸橋上は常時流れがよい一方、平日朝は東大宮バイパス・大宮バイパスの合流付近から、新大宮バイパス上り線方面で渋滞する。また多くの時間で、2つの信号機を介する新大宮バイパス下り線から東大宮バイパスへ、およびさいたま市街地方面からの大宮バイパスとの合流部分が渋滞する。

東大宮バイパス(岩槻方面)と大宮バイパス(熊谷方面)との行き来は、当インターを経由せず、埼玉県道35号川口上尾線産業道路)を通る経路(北区吉野(東)交差点~上尾市日の出交差点)が距離も短く、一般的である。

接続路線

国道16号
東大宮バイパス
吉野町IC - 吉野(西)IC
新大宮バイパス
奈良町交差点 - 吉野町IC
国道17号
新大宮バイパス
奈良町交差点 - 吉野町IC
大宮バイパス
宮原町4丁目交差点 - 吉野町IC - 吉野町2丁目交差点

注意点

大規模災害時、国道17号現道(中山道)は戸田橋の都県境から鴻巣市の箕田交差点まで、新大宮バイパスは笹目橋の都県境から当ICまで交通規制が行われ、インターチェンジ等に検問所が設置される[1]

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 災害時等における交通規制について埼玉県警察

関連項目

交差点・施設
バイパス

保土ヶ谷 - 大和 - 八王子 - 瑞穂 - 武蔵 - 川越 - 西大宮 - 新大宮 - 東大宮 - 岩槻春日部 - 春日部野田 - 千葉柏道路 - 千葉 - 長浦木更津 - 泥亀

道の駅
構造物

大江橋 - 尾張屋橋 - 浅川橋 - 新浅川橋 - 拝島橋 - 上江橋 - 金野井大橋 - 八千代橋

自然要衝
旧道
有料道路
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯35度57分6.4秒 東経139度36分29.9秒 / 北緯35.951778度 東経139.608306度 / 35.951778; 139.608306