月夜野バイパス

一般国道
国道017号標識国道291号標識
月夜野バイパス
国道17号バイパス
総延長 5.6 km
開通年 1985年
起点 群馬県沼田市井土上町
終点 群馬県利根郡みなかみ町羽場
接続する
主な道路
(記法)
国道291号標識国道291号
国道17号標識沼田バイパス
E17 関越自動車道月夜野IC
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
月夜野バイパス
群馬県利根郡みなかみ町真庭

月夜野バイパス(つきよのバイパス)は、群馬県沼田市から利根郡みなかみ町を通る国道17号バイパスである。一部区間は国道291号の重複区間となっている。

概要

月夜野町中心部における交通混雑緩和と、関越自動車道月夜野ICへのアクセス道路となることを目的に建設された。利根川赤谷川を渡り、発達した河岸段丘の台地上に形成されたV字谷を通過することから橋梁が多く、ハイピアなものも多い[1]

旧道は月夜野橋東詰の後閑交差点を境に、起点から同交差点が群馬県道61号沼田水上線、同交差点から終点が群馬県道273号後閑羽場線となった。

後に起点から約250m先の地点に政所河原交差点を設けて沼田バイパスを接続し、下川田町交差点-戸鹿野町交差点-政所河原交差点は国道17号の指定を解除された。それに伴い、下川田町交差点 - 戸鹿野町交差点間が国道120号に(国道291号重複)、戸鹿野町交差点 - 井土上町交差点 - 政所河原交差点間が国道291号の単独区間に変更され、月夜野バイパスにおける国道17号と国道291号の重複区間は、政所河原交差点 - 上津大原交差点間に短縮された。

路線データ

  • 起点:群馬県沼田市井土上町字内川原(井土上町交差点)
  • 終点:群馬県利根郡新治村[注釈 1]字羽場(押出交差点)
  • 延長 : 5.6 km
  • 規格 : 第3種第2級
  • 設計速度 : 60 km/h
  • 幅員
    • 総幅員 : 10.000 m(暫定)、20.000 m(完成)
    • 車線幅員 : 3.500 m
    • 歩道 : 2.000 m
  • 車線数 : 暫定2車線
  • 最小曲率半径 : 150 m
  • 最急縦断勾配 : 6.0 %
  • 横断勾配 : 2.0 %

[1][2][3]

歴史

路線状況

橋梁

橋梁は利根川を渡り、2橋からなる月夜野大橋など6橋からなり、橋梁延長は1.3 kmに及ぶ[3]

  • 月夜野大橋
    利根川を渡る橋長431.9 mの月夜野大橋とそれに連続する橋長150.0 mの小川島橋からなる。月夜野大橋はP&Z工法を採用し、土木学会田中賞受賞橋梁である。
    湯舟橋
    橋長105.0 m、幅員21.8 mのPC2径間連続箱桁Tラーメン橋(支間割2×52.000 m)。ディビダーク工法によって鹿島建設により建設された[6]。基礎工は直接基礎2基、ケーソン基礎1基[3]。本橋は縦断勾配が2.65 - 6 %であり、曲率半径230 mの平面曲線が入る。縦断勾配6 %区間の終点に位置することから暫定供用時に登坂車線として活用すべく上下一体構造の幅員21.8 m、変断面2箱構造が採用された[1]
    名胡桃橋
    橋長195.2 mの鋼3径間連続上路トラス橋(支間割58.2 m + 77.6 m + 58.2 m)。下部工は直接基礎2基、深礎杭基礎2基[3]。曲率半径1000 mの円曲線が入る[1]
    三後沢橋
    PC箱桁Tラーメン橋[1][3]
    赤谷川大橋
    赤谷川を渡る橋長323.0 mの鋼3径間連続箱桁橋2連(支間割3×60.5 mおよび3×46.5 m)。下部工は直接基礎4基、ケーソン基礎2基、深礎杭基礎1基[3]

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所 国道番号
優先(標識) 重複
群馬県道61号沼田水上線 (進行方向) 沼田市 井土上町交差点
(進行方向) 国道17号沼田バイパス(前橋・渋川方面) みなかみ町 政所河原交差点 国道17号 国道291号
関越自動車道月夜野インターチェンジ 真庭
国道291号(みなかみ町水上・谷川岳方面) 群馬県道273号後閑羽場線 押出交差点
群馬県道253号小日向沼田線 上津大原交差点
国道17号(南魚沼猿ヶ京方面)

接続するバイパスの位置関係

(前橋・東京方面)沼田バイパス - 月夜野バイパス (長岡・新潟方面)

脚注

注釈

  1. ^ 現在はみなかみ町

出典

  1. ^ a b c d e f g h 「一般国道17号 月夜野バイパス」『道路建設』第435号、日本道路建設業協会、1984年4月、68-71頁、ISSN 0287-2595。 
  2. ^ a b c 「一般国道17号月夜野バイパス」『月刊建設』第30巻第8号、全日本建設技術協会、1983年8月1日、16-17頁。 
  3. ^ a b c d e f 『月夜野町史』月夜野町、1986年1月、855-858頁。 
  4. ^ 「国内ニュース 10月2日関越自動車道が全通」『高速道路と自動車』第28巻第10号、高速道路調査会、11985-10-01、85-86頁、ISSN 0287-2587。 
  5. ^ 「NEXT WAY IV (12)」『調査月報』第198号、群馬経済研究所、1999年12月1日、20-21頁、ISSN 0911-5854。 
  6. ^ 「ニュース 湯舟沢橋」『プレストレストコンクリート』第26巻第3号、プレストレストコンクリート工学会、1984年5月、80 - 89頁、ISSN 0387-1983。 

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所 - 事業主体・道路管理者
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目
通過市町村
群馬県
新潟県
バイパス

渋川バイパス・月夜野バイパス・坂戸バイパス・大崎改良・湯谷越バイパス・桜町トンネル

通称

清水街道・越後闘牛街道

自然要衝
主要構造物

坂東橋・吾妻橋・旭橋(魚野川)・泉田橋・三国川橋・旭橋(信濃川

道の駅
関連項目