1970年の日本

1970年の日本
2千年紀
19世紀 - 20世紀 - 21世紀
1960年代 - 1970年代 - 1980年代
1965年 1966年 1967年 1968年 1969年
1970年
1971年 1972年 1973年 1974年 1975年

日本の国旗 (1870年-1999年)
1970年の日本の話題
歴史 - 年表
文化と芸術
映画 - ラジオ - テレビ
スポーツ
相撲 - 競馬
■ヘルプ

1970年の日本(1970ねんのにほん)では、1970年昭和45年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

在職者

世相

周年

できごと

通年

道路上の交通事故死者が史上最悪の1万6765人に達した[書籍 2]

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

  • 水俣病被害者にチッソ(株)が(当時江頭豊社長)暴力団系の警備員を雇い被害者に暴行を加え「暴力団に払う金はあっても苦しみぬいて次々に死んでいく患者達に払う金はないのか」と海外でも報道される。
  • 救急車のサイレンが「ピーポー」に変更される。

社会

政治

経済

ビジネス

労働

教育

女性史

詳細は「1970年の日本の女性史」を参照

交通

詳細は「1970年の交通」を参照

道路

詳細は「1970年の道路」を参照

鉄道

詳細は「1970年の鉄道」を参照

航空

詳細は「1970年の航空」を参照

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

文化と芸術

流行

流行語

ファッション

建築

竣工

解体

出版

文学

詳細は「1970年の文学」を参照
  1. 塩月弥栄子冠婚葬祭入門
  2. 曽野綾子誰のために愛するか
  3. 立原正秋冬の旅
  4. 石原慎太郎スパルタ教育
  5. 藤原弘達創価学会を斬る
  6. 高田好胤
  7. 塩月弥栄子『続・冠婚葬祭入門
  8. 花登筺『銭の花』(テレビドラマ「細うで繁盛記」の原作小説)
  9. 大門一樹『原価の秘密』
  10. 清岡卓行『アカシアの大連』

漫画

雑誌

音楽

詳細は「1970年の音楽」を参照

第12回日本レコード大賞

ヒット曲、話題曲など

(数字はヒット曲ランキング10位まで[Web 3]

  1. 皆川おさむ黒ネコのタンゴ
  2. ザ・ドリフターズドリフのズントコ節
  3. 藤圭子圭子の夢は夜ひらく
  4. 藤圭子女のブルース
  5. 内山田洋とクール・ファイブ逢わずに愛して
  6. 由紀さおり「手紙」
  7. ヒデとロザンナ愛は傷つきやすく
  8. 菅原洋一今日でお別れ
  9. ショッキング・ブルー「ヴィーナス」
  10. 渚ゆう子京都の恋

クラシック

美術

演劇

詳細は「1971年の演劇」を参照
歌舞伎
宝塚歌劇団
詳細は「1970年の宝塚歌劇公演一覧」を参照

映画

詳細は「1970年の日本公開映画」を参照

日本映画

(数字は配給収入ランキングの順位10位まで[Web 3]

  1. 戦争と人間
  2. 激動の昭和史 軍閥
  3. 座頭市と用心棒
  4. 富士山頂
  5. 新網走番外地 大森林の決斗
  6. 新網走番外地 さいはての流れ者
  7. 渡世人列伝
  8. 昭和残侠伝 死んで貰います
  9. 最後の特攻隊
  10. チンチン55号ぶっ飛ばせ!! 出発進行

外国映画

(数字は配給収入ランキングの順位10位まで[Web 3]

  1. 続・猿の惑星
  2. サウンド・オブ・ミュージック
  3. クリスマス・ツリー
  4. 女王陛下の007
  5. ひまわり
  6. ネレトバの戦い
  7. シシリアン
  8. シェーン
  9. チップス先生さようなら
  10. さらば夏の日

ラジオ

詳細は「1970年のラジオ (日本)」を参照

テレビ

詳細は「1970年のテレビ (日本)」を参照

ドラマ

バラエティなど諸分野

開局

その他

特撮

コマーシャル

キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
モーレツからビューティフルへ - 富士ゼロックス 加藤和彦 加藤和彦
男は黙ってサッポロビール サッポロビール サッポロビール 三船敏郎 -
どういうわけかキリンです キリンビール キリンビール 仲谷昇岸田今日子 -
ハヤシもあるでよ〜 オリエンタルスナックカレー オリエンタル 南利明 -
ディスカバー・ジャパン - 日本国有鉄道 - -
女房よろこぶ ハウスジャワカレー ハウス食品 伊丹十三宮本信子 -
こんな格好で失礼します エメロン石鹸 ライオン油脂 三代目三遊亭圓右 -
ウーン、マンダム マンダムの化粧品 マンダム チャールズ・ブロンソン -

アニメ

アニメーション映画

1970年のアニメ映画作品については「日本のアニメ映画作品一覧」を参照

テレビアニメ

1970年のテレビアニメ作品については「日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代)#1970年(昭和45年)」を参照

ゲーム

ボードゲーム

囲碁

将棋

スポーツ

詳細は「1970年のスポーツ」を参照

総合競技大会

各競技

野球

詳細は「1970年の野球」を参照

相撲

詳細は「1970年の相撲」を参照

サッカー

詳細は「1970年のサッカー」を参照

駅伝

格闘技

  • プロレス

ボウリング

  • 第1回全日本女子プロ・ボウリング選手権開催。中山律子が優勝。

ゴルフ

競馬

誕生

1970年#誕生」および「Category:1970年生」も参照

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

訃報 1970年」を参照

フィクションのできごと

  • 2月 - 物語が始まる。(『ネオ・ファウスト』)
  • 夏 - 「1999年9月9日金星人ブブ博士が発した『地球の陸地の形状が完全に変化してしまった』という旨の『お化け地球事件』の報告を時間器械で受信した」といった内容の6万MCの怪放送が傍受される。(小説『地球要塞』)[14][15]
  • 11月 - 「サンヒエロニモ半島事件」発生。サンヒエロニモ半島でFOX部隊が叛乱を起こす。(ゲーム『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』)
  • 惑星シドンに銀帝軍ゾーン襲来、星川5兄弟(学・健・文也・数美・レミ。なお文也とレミはこの年生誕)はアーサーG6とシドンの花と共に、マグマベースで地球へ避難。(特撮テレビ番組『地球戦隊ファイブマン』)
  • 月面でBETAに対し展開されている第一次月面戦争において、人類初の人型兵器である機械化歩兵装甲「ハーディマン」が実戦投入される。(ゲーム『マブラヴ』シリーズ)[16]
  • 相続者計画終了。(ゲーム『メタルギアシリーズ』)
  • アメリカ・ドイツ・ソ連の3国によって共同開発された有人火星探査船「ジョンカーター」が、人類初の火星着陸に成功する。(ゲーム『ロケットの夏』)[17]

誕生日

その他

  • Unix系オペレーティングシステムでは、この年の1月1日午前0時0分0秒 (UTC) を基準とした経過時間(UNIX時間)で時間管理が行われている。→2038年問題を参照。
  • また、上記のUnix方式を採用しているApple(特にiPhone)製品は、2015年のアップデートで1970年1月1日に日付を変更すると再起動ができなくなるバグがあったが、2016年のアップデートによって改善された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 箱根駅伝100周年〜世界を目指す男たちの戦い〜 スポーツ報知(報知新聞社)(2020年1月1日) 2020年2月22日閲覧
  2. ^ 外務大臣及び防衛大臣共催日米安全保障条約60周年記念レセプション 外務省(2020年1月19日) 2020年2月22日閲覧。
  3. ^ マツダ、100周年の変革期で試す独自性 日本経済新聞(2020年1月30日) 2020年2月20日閲覧。
  4. ^ スズキが創立100周年。歴史を紡ぐ「100周年記念サイト」開設 - Car Watch (2020年3月16日)
  5. ^ 原爆投下から75年 広島で平和記念式典 - BBCニュース (2020年8月6日)
  6. ^ 核廃絶の「当事者」は自分たち 原爆75年、長崎で式典 - 朝日新聞デジタル (2020年8月9日)
  7. ^ “終戦75年、戦没者追悼式 天皇陛下「深い悲しみ新た」”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2020年8月15日). 2021年2月10日閲覧。
  8. ^ 第四回 かしわ・その時「大正9年10月1日~第一回国勢調査が実施された日~」 - 千葉県柏市役所
  9. ^ 国勢調査、100周年のデジタル化 ネット回答5割目標 コロナで対面難しく - 日本経済新聞 (2020年8月21日)
  10. ^ 創価学会、最強教団が創立90年で直面する「9つの内憂外患」 - ダイヤモンド・オンライン (2020年12月14日)
  11. ^ 議会開設百三十年記念式典 衆議院。
  12. ^ 「日本運動協会 創立100周年」 - 公益財団法人野球殿堂博物館 (2020年9月25日)
  13. ^ 2020年「トミカ」50周年のご案内
  14. ^ 『巨匠たちの想像力〔戦時体制〕 あしたは戦争』筑摩書房、2016年、136-141頁。ISBN 978-4-480-43326-8。 
  15. ^ 海野十三 地球要塞 - 青空文庫、2017年4月17日閲覧。
  16. ^ 吉宗鋼紀マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス 3 虚耗の檻穽』エンターブレイン、2009年、174頁。ISBN 978-4-7577-4521-6。 
  17. ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。
書籍
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 昭和史、p.97
  2. ^ a b c 現代史年表、p.142
  3. ^ 昭和二万日14、p.174
  4. ^ 昭和二万日14、p.178
  5. ^ a b c d e f g h i j k 昭和史、p.96
  6. ^ a b c d e f g h 総合年表2、p.682
  7. ^ 現代史年表、p.139
  8. ^ 昭和二万日14、p.184
  9. ^ 昭和二万日14、p.184-185
  10. ^ a b c d e 近代年表2、p.474
  11. ^ a b c d e f g h i j 総合年表2、p.683
  12. ^ 昭和二万日14、p.186
  13. ^ a b c d e 現代史年表、p.141
  14. ^ 昭和二万日14、p.200-201
  15. ^ 昭和二万日14、p.202
  16. ^ a b c d e f 近代年表2、p.476
  17. ^ 昭和二万日14、p.107
  18. ^ 昭和二万日14、p.208
  19. ^ a b 昭和二万日14、p.222
  20. ^ 昭和二万日14、p.224
  21. ^ 昭和二万日14、p.224-225
  22. ^ a b 昭和二万日14、p.226
  23. ^ a b c d e 近代年表2、p.478
  24. ^ 昭和二万日14、p.228
  25. ^ a b 流行事典、p.92
  26. ^ 昭和二万日14、p.231
  27. ^ a b c 現代史年表、p.140
  28. ^ 昭和二万日14、p.232
  29. ^ 昭和二万日14、p.236
  30. ^ 昭和二万日14、p.238
  31. ^ 総合年表2、p.683,p.685
  32. ^ 昭和二万日14、p.240
  33. ^ a b 昭和二万日14、p.244
  34. ^ 総合年表2、p.685
  35. ^ 流行事典、p.94
  36. ^ a b c d 流行事典、p.93
ウェブサイト
  1. ^ “途中で交代したサイレン担当者”. <消防マメ知識><消防雑学事典>. 東京消防庁. 2018年6月27日閲覧。
  2. ^ 1970年(昭和45年)のベストセラーTOP10 2021年8月25日閲覧。
  3. ^ a b c d 1970年(昭和45年)流行・出来事/年代流行 2021年8月25日閲覧。

参考文献

  • 岩波書店編集部編『近代日本総合年表 第二版』岩波書店、1984年5月25日。 
  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第14巻) 揺れる昭和元禄―昭和43年〜46年』講談社、1990年7月24日。ISBN 4-06-194364-2。 
  • 神田文人編『昭和史年表 年表で綴る昭和60年のあゆみ』小学館、1986年12月20日。ISBN 4-09-376012-8。 
  • 吉川弘文館編集部編『誰でも読める日本現代史年表』吉川弘文館、2008年11月10日。ISBN 978-4-642-01446-5。 
  • 加藤友康、瀬野精一郎、鳥海靖、丸山雍成『日本史総合年表 第二版』吉川弘文館、2001年5月20日。ISBN 4-642-01344-X。 
  • 『懐かしの昭和・平成流行事典』新人物往来社、2002年4月5日。ISBN 4-404-03005-3。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、1970年の日本に関連するカテゴリがあります。
日本の旗 各年の日本一覧
  18世紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 22世紀 2001年》 2010年代》
1900年代 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年 1908年 1909年
1910年代 1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年
1920年代 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年 1925年 1926年 1927年 1928年 1929年
1930年代 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 1938年 1939年
1940年代 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年
1950年代 1950年 1951年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年
1960年代 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年
1970年代 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年
1980年代 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年
1990年代 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
2000年代 2000年
日本の歴史 : 明治時代 - 大正時代 - 昭和時代 (連合国軍占領下) - 平成時代
東アジア
東南アジア
南アジア
西アジア
北アジア
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:1970年のアジア