1945年の映画

1945年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
文学 芸術 音楽 映画
日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ
スポーツ
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の映画
1943 1944 1945 1946 1947
日本公開映画
1943 1944 1945 1946 1947
■ヘルプ
ポータル 映画
プロジェクト 映画

1945年の映画(1945ねんのえいが)では、1945年(昭和20年)の映画分野の動向についてまとめる。

1944年の映画 - 1945年の映画 - 1946年の映画

出来事

世界

1945年#できごと」も参照

日本

  • 戦火で焼失する映画館、逐次増加[6]。1月・5館、2月・3館、3月・106館、4月・55館、5月・47館、6月・84館、7月・140館、8月・74館[6][注 1]
  • 1月
    • 松竹太秦撮影所失火[6]
    • 1月26日 - 映写用炭素棒[7]、一部製造中止[8]
    • 1月27日 - 東京・新富町にある松竹本社が米軍の直撃弾を受け、即死6名・負傷者30名[1][9]
  • 2月
    • 情報局国民映画賞、『加藤隼戦闘隊』(総裁賞)、『雷撃隊出動』、『野戦軍楽隊』[10]、『雛鷲ひなわしの母』[11]受賞[6]
    • 映配九州本部倉庫、失火により全焼。プリント(ポジフィルム[12])の被害甚大[6]
    • 2月1日 - フィルム事情悪化のため、映画館の4割に映画が配給されなくなる[13]。2月3日、同様にニュース映画が2週間ごとの更新になった[9][13]
    • 2月2日 - 「大東亜映画選定褒章制度」、映画協会で設定[8]
    • 2月5日 - 『海の虎』(春原政久監督)、情報局国民映画に選定[8]、8日封切[14]
    • 2月15日 - 大映直営浜松映画劇場、空襲のため焼失[8]
  • 3月
    • 文部大臣賞、『加藤隼戦闘隊』(特賞)、『あの旗を撃て』、『轟沈』、『爆風と弾片』(ドキュメンタリー)受賞[6]
    • 大東亜映画賞、『あの旗を撃て』、『狼煙は上海に揚る』[15]、『萬世流芳ばんせいりゅうほう[16]受賞[6]
    • 映画雑誌『映画評論』・『新映画』・『日本映画』の3誌、空襲による印刷製本の機能破壊で発行不能[1]
    • 3月9日 - 東宝、大阪・梅田映画劇場南街映画劇場を吸収合併[17]
    • 3月10日
      • 東京大空襲で映画館45館が焼失する[9]
      • 東京八丁堀・大映別館、空襲のため焼失[8]
    • 3月13日
    • 3月19日 - 名古屋・常楽館 (休止館)、空襲のため焼失[8]
  • 4月
    • 日映練馬撮影所、戦災により焼失[6]
    • 4月1日 - 入場税率改正、1円未満100%、1円以上200%[19]
    • 4月13日 - 京都・東舞鶴大映劇場、疎開命令により休止[8]
    • 4月24日 - 大日本映画製作(大映)の直営館29館、日本活動写真(日活)への譲渡成立調印[17][20] [注 2]。日活の劇場数は合計90館になる[20] [注 3]
  • 5月
    • 5月1日 - 大日本映画製作(大映)の直営館3館(浅草電気館麻布大映劇場・京都京極映画劇場)、松竹へ譲渡[8]
    • 5月17日 - 『生ける椅子』(野淵昶監督)、情報局国民映画に選定[8]、同日封切[23]
    • 5月24日 - 東宝、東京世田谷・砧撮影所に多数の焼夷弾が落下したが被害は僅か[17]
    • 5月25日 - 大日本映画製作(大映)の本社4階[注 4]、空襲のため焼失[8]
  • 6月
  • 7月
  • 8月
    • 8月6日 - 俳優・丸山定夫、女優・園井恵子ら、広島原爆による戦災死[24]
    • 8月15日
      • 日本全国で映画館は僅か850館しか残っていなかった[26][注 5]。戦災で焼失した映画館は日本全国で513館[1][24]。終戦後1週間は上映する映画も無かったので休館となった[26][1][注 6]
      • 決戦非常措置により閉鎖した高級劇場再開、劇映画の一部、文化映画、時事映画の配給全部停止[6]
      • 松竹、直営館数が前年(1944年)7月には110館であったが、戦災による焼失・破損のため35館に激減[28]
    • 8月30日 - 松竹、戦後封切り第1作『伊豆の娘たち』(五所平之助監督)公開[29][5][注 7]
  • 9月
  • 10月
  • 11月
    • 映画の自由配給開始[9]
    • 11月16日 - 反民主々義映画・演劇の除去に関するGHQ覚書発表[35]。『宮本武蔵』(松竹、溝口健二監督)[37]など228本が非民主主義的として上映禁止[5][注 8]
    • 11月27日 - 日本活動写真株式会社が日活株式会社に[9][20]、大日本映画製作株式会社は大映株式会社に名称変更[19][9]
    • 11月30日 - 映画公社解散[35][注 9]
  • 12月

周年

日本の映画興行

  • 入場料金(大人)
    • 95銭 → 1円50銭(東京の邦画封切館)[32]
  • 入場者数 4億人[41]

各国ランキング

アメリカ興行収入ランキング

1945年アメリカ興行収入トップ10
順位 題名 スタジオ 配給収入
1. 母と娘 Hallmark $16,000,000
2. 聖メリイの鐘 RKO $8,000,000
3. 哀愁の湖 20世紀FOX $5,505,000
4. 白い恐怖 ユナイテッド・アーティスツ $4,971,000
5. 錨を上げて MGM $4,779,000
6. 愛の決断 MGM $4,567,000
7. Week-End at the Waldorf MGM $4,366,000
8. Thrill of a Romance MGM $4,338,000
9. 失われた週末 パラマウント $4,300,000
10. サラトガ本線 ワーナー・ブラザース $4,250,000
出典: Box Office Report - Revenue Database - 1945 - ウェイバックマシン(2009年7月13日アーカイブ分)

日本公開映画

詳細は「1945年の日本公開映画」を参照

受賞

誕生

死去

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 合計514館となり、東宝の社史より1館多くなっている。
  2. ^ 東宝の資料では「4月24日 (略)譲渡成立調印」となっていて、日活の資料では「5月 大日本映画製作株式会社の映画館を買収」となっている[21]
  3. ^ ただし、終戦の8月15日時点では、戦災のため36館に減少していた[22]
  4. ^ 当時、大映は日活ビルの3階と4階を使用していた。
  5. ^ 『東宝五十年史』では「昭和21年(1946)4月1日 終戦直後の映画館数1,190館」となっている[27]
  6. ^ 『東宝五十年史』では「興行中の劇場は月末まで休場館続出」となっている[24]
  7. ^ 〔引用者註〕『映画賞・映画祭日本・外国受賞作品大全集』では「敗戦一週間後(中略)公開」となっているが、松竹公式サイトの8月30日(木)を採用した。
  8. ^ 『写真映画百年史』では「連合軍総司令部、二二七種の映画上映禁止を通達」となっている[38]
  9. ^ 『大映十年史』では、映画公社の解散は10月15日になっている[8]
  10. ^ 『東宝五十年史』では「日本映画製作者連盟」となっている[35]

出典

  1. ^ a b c d e f 谷川 1993, p. 106.
  2. ^ “無防備都市 Release info”. IMDb. 2023年9月17日閲覧。
  3. ^ 「Milestones: Aug. 30, 1963」『タイム』、1963年8月30日。ISSN 0040-781X。2023年7月12日閲覧。「since 1945 Hollywood's unflagging champion as head of the Motion Picture Association」
  4. ^ 「Johnston Named Motion Picture Czar」『スポーケン・デイリー・クロニクル(英語版)』、1945年9月19日。2023年7月13日閲覧。オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ a b c d 石原良太 1986, p. 55.
  6. ^ a b c d e f g h i j 筈見 1955b, p. 101.
  7. ^ 園部利彦. “炭素(C) - かつて銀幕を照らした映写機の光源”. 高純度化学研究所 公式ブログ. 高純度化学研究所. 2024年5月5日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 大映 1951, §大映十年と社会・映画界の動き.
  9. ^ a b c d e f 松竹 1985, p. 674.
  10. ^ “【作品データベース】野戦軍楽隊 やせんぐんがくたい”. 松竹公式サイト. 松竹. 2023年9月16日閲覧。
  11. ^ “雛鷲の母”. 映連データベース. 日本映画製作者連盟. 2023年9月17日閲覧。
  12. ^ “映画・映像 業界用語辞典 「プリント」”. TMS東京映画映像学校. 2023年9月17日閲覧。
  13. ^ a b 東宝 1982b, p. 39.
  14. ^ “海の虎 - 作品情報・映画レビュー”. キネマ旬報WEB. キネマ旬報社. 2024年5月4日閲覧。
  15. ^ “狼煙は上海に揚る”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2023年9月17日閲覧。
  16. ^ “京橋映画小劇場No. 35 アンコール特集 7 萬世流芳”. 国立映画アーカイブ. 2023年9月17日閲覧。
  17. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 40.
  18. ^ "朝日座". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2024年5月4日閲覧
  19. ^ a b c d e f g h i 東宝 2010b, p. 201.
  20. ^ a b c “沿革”. 日活公式サイト. 日活. 2020年4月1日閲覧。
  21. ^ 日活 2014, pp. 60, 62.
  22. ^ 日活 2014, p. 62.
  23. ^ “生ける椅子”. 映連データベース. 日本映画製作者連盟. 2024年5月4日閲覧。
  24. ^ a b c d e 東宝 1982b, p. 41.
  25. ^ “最後の帰郷”. 映連データベース. 日本映画製作者連盟. 2024年5月5日閲覧。
  26. ^ a b 岡田 1967, p. 313.
  27. ^ 東宝 1982b, p. 44.
  28. ^ 松竹 1985, p. 257.
  29. ^ “【作品データベース】伊豆の娘たち いずのむすめたち”. 松竹公式サイト. 松竹. 2023年9月5日閲覧。
  30. ^ 柿田清二 (1996年4月). “表現の自由”. 日本映画監督協会. 2019年8月22日閲覧。 “これよりさき、9月22日、GHQ情報頒布部(IDS)は映画製作会社の首脳部を招き、次の内容の「占領の基本目標にもとづく映画製作の具体的な方針」を示した。”
  31. ^ 岡田 1967, p. 314.
  32. ^ a b 角川 1982, p. 182.
  33. ^ 岡田 1967, p. 315.
  34. ^ “GHQ覚書(ジーエッチキューおぼえがき)とは”. コトバンク. 平凡社世界大百科事典 第2版. 朝日新聞社. 2020年1月29日閲覧。
  35. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 42.
  36. ^ a b 山川 1987, p. 157.
  37. ^ “【作品データベース】宮本武蔵 みやもとむさし”. 松竹公式サイト. 松竹. 2023年9月7日閲覧。
  38. ^ a b c 筈見 1955b, p. 102.
  39. ^ 日活 2014, p. 60.
  40. ^ a b “団体概要 歴史”. 日本映画製作者連盟公式サイト. 日本映画製作者連盟. 2020年1月29日閲覧。 “昭和20年12月1日 「映画製作者連合会」として発足”
  41. ^ 関野満夫「日本の戦時財政と消費課税 ── 売上税を欠いた消費課税の大増税 ──」『経済学論纂』第58巻第1号、中央大学経済学研究会、2017年12月、41頁、CRID 1050001202698108416、ISSN 0453-4778。 

参考文献

  • 石原良太 編『映画賞・映画祭 日本・外国受賞作品大全集 : 栄光と虚栄・アカデミー賞からヨコハマ映画祭』芳賀書店、1986年6月。ISBN 4-8261-0520-7。 
  • 岡田晋『日本映画の歴史 : その企業・技術・芸術』ダヴィッド社、1967年。doi:10.11501/2514450。全国書誌番号:67008666。 
  • 角川春樹藤岡和賀夫阿久悠『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日。全国書誌番号:82015854。 
  • 松竹『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。 
  • 大映 編『大映十年史』大映、1951年。doi:10.11501/2460993。全国書誌番号:52009699。 
  • 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。 
  • 東宝『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。 
    • 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
  • 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。全国書誌番号:21785703。 
    • 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。 
  • 日活『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。全国書誌番号:22411179。 
  • 筈見恒夫『写真映画百年史』 4巻、鱒書房、1955年10月。 NCID BA32272354。NDLJP:2466996。 
  • 山川浩二『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。 

外部リンク

各年の映画
1880年代
1890年代
1900年代
1900190119021903190419051906190719081909
10年代
1910191119121913191419151916191719181919
20年代
1920192119221923192419251926192719281929
30年代
1930193119321933193419351936193719381939
40年代
1940194119421943194419451946194719481949
50年代
60年代
70年代
80年代
90年代
2000年代
10年代
20年代
カテゴリ カテゴリ