鴻応山

画像提供依頼:よりキレイな画像の画像提供をお願いします。2015年9月
鴻応山
亀岡市内より見た鴻応山
標高 678.9 m
所在地 日本の旗 日本
京都府亀岡市
大阪府豊能郡豊能町
位置 北緯34度56分45秒 東経135度30分22秒 / 北緯34.94583度 東経135.50611度 / 34.94583; 135.50611座標: 北緯34度56分45秒 東経135度30分22秒 / 北緯34.94583度 東経135.50611度 / 34.94583; 135.50611
山系 北摂山地丹波高地
鴻応山の位置(日本内)
鴻応山
鴻応山の位置
  • 北緯34度56分45秒 東経135度30分22秒 / 北緯34.94583度 東経135.50611度 / 34.94583; 135.50611 (鴻応山)
  • 鴻応山 - 地理院地図
  • 鴻応山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鴻応山(こうのやま、こうおうさん)は、大阪府豊能郡豊能町寺田と京都府亀岡市西別院町柚原との境にあるである。山名は昔コウノトリが生息していたことに由来するという[1]

概略・あらまし

鴻応山はその山容が能勢町歌垣山から見ると富士山のようでもあることから、「豊能富士」の異名がついている[2]。一方、亀岡市西別院町柚原の側からは本当にの様な形をして見えるという[3]。はるかに阪神地方が見渡せる山頂付近にはリョウブソヨゴクヌギコナラアセビヒイラギミツバツツジチヂミザサ等が自生する[3][4]。 

この山は、丹波高地北摂山地にある他の山々と同様、準平原化した山脈侵食されて残った残丘が、再隆起して作り上げられたと考えられている。

平安時代の、嘉祥3年、義顕上人が山麓を訪ねた時、この山の頂上に紫雲がたなびく中をコウノトリが2羽、舞い降りたり舞い上がりしているのを不思議に思い、その山頂に来てみれば2寸3分のが居られたという[2]。そこで上人はこの仏を2尺3寸に等倍して薬師如来尊像を彫り、その体内に仏を納めた。その様な事から、山名を「鴻山」と呼ぶようになり、その後「鴻応山」と呼ばれるようになったと言われている[2]

江戸時代には、堂島米相場の状況を知らせる狼煙をあげた場所であるとされている[2]

ところで、この山の麓、豊能町寺田には青峰寺という嘉祥3年開基の古刹が存在するが、この山号を「鴻応山」といい、山名と同じ文字が用いられている。そのようなことから、この青峰寺の山号が山名の元となったという説もある[2]

脚註

  1. ^ 鴻応山(Yamakei Online
  2. ^ a b c d e 豊能町の山 豊能町観光協会
  3. ^ a b ホーム > くらし > 暮らし・環境 > 自然環境 > 亀岡の自然100選 > 鴻応山 亀岡市ホームページ
  4. ^ 鴻応山整備 豊能町観光協会
※ 番外2山も含まれる。
摂津

深山 - 剣尾山 - 高岳 - 三草山 - 小和田山 - 歌垣山 - 妙見山 - 高代寺山 - 鴻応山 - 五月山 - 明ヶ田尾山 - 石堂ヶ岡 - 竜王山 - 阿武山 - 明神ヶ岳 - ポンポン山 - 釈迦山 - 若山

河内

交野山 - 河内飯盛山 - 生駒山 - 高安山 - 高尾山 - 二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 金剛山 - 神福山 - 東條山 - 府庁山 - 旗尾岳 - 嶽山 - 岩湧山 - 一徳防山 - 南葛城山

和泉

槇尾山 - 岩雄山 - 三国山 - 和泉葛城山 - 神於山 - 高城山 - 燈明ヶ岳 - 雨山 - ボンデン山 - 雲山峰 - 俎石山 - 大福山 - 札立山 - 泉南飯盛山 - 高森山

番外
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(大阪府)

  • 表示
  • 編集