歌垣山

歌垣山

男山(歌垣山公園)

女山(山頂)
標高 553.5 m
所在地 日本の旗 日本 大阪府豊能郡能勢町
位置 北緯34度58分26.2秒 東経135度28分36.3秒 / 北緯34.973944度 東経135.476750度 / 34.973944; 135.476750座標: 北緯34度58分26.2秒 東経135度28分36.3秒 / 北緯34.973944度 東経135.476750度 / 34.973944; 135.476750
山系 北摂山系
歌垣山の位置(大阪府内)
歌垣山
歌垣山 (大阪府)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

歌垣山(うたがきやま)は大阪府豊能郡能勢町に位置する、標高553.5mの北摂山系の主要な山であり、大阪50山の一つである。

概要・歴史

歌垣山は、丹波高地北摂山系のその他の山と同様に、準平原化した山脈が侵食されて残った残丘が、再隆起して作り上げられたと考えられる。

男山、女山からなる双耳峰となっており、三角点は女山にある。

万葉の時代より男女が集まり「歌合わせ=かがい」が行われた山で、関東地方の筑波山、九州地方の杵島岳と並ぶ歌垣三山のひとつである。男山山頂は歌垣山公園として能勢町により整備され、公園内の「かがいの広場」には歌碑や石碑などが設置されている。女山山頂には「ふれあい広場」があり、展望台が設置されている。

登山ルート

最も一般的な登山道は歌垣山登山口(西側山裾)または堀越峠(南側山裾)より入山するもので、山頂までは40分程度である。

交通アクセス

  • 能勢電鉄妙見線 妙見口駅から「能勢町宿野」または「奥田橋(循環)」行きの阪急バスに乗車し2-30分、「歌垣山登山口」(歌垣山登山口)または「倉垣」(堀越峠登山口)バス停下車

周辺

  • 倉垣天満宮 - 西山裾に鎮座
  • 妙法寺 - 西山裾に鎮座

参考文献

  • 大阪植物観察会編『大阪・北摂山系の植物図鑑 花あるきガイド』西村直彬監修、日経大阪PR、2001年。ISBN 4-931418-05-8。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、歌垣山に関連するカテゴリがあります。
  • 六甲山(男山山頂から近くに望める)
  • 妙見山(男山山頂から近くに望める)

外部リンク

  • ○能勢町歌垣山公園の設置及び管理に関する条例(2015年1月27日閲覧)
  • 大阪府/クールスポット 北大阪地域(2015年1月27日閲覧)
  • 国土地理院 地図閲覧サービス
※ 番外2山も含まれる。
摂津

深山 - 剣尾山 - 高岳 - 三草山 - 小和田山 - 歌垣山 - 妙見山 - 高代寺山 - 鴻応山 - 五月山 - 明ヶ田尾山 - 石堂ヶ岡 - 竜王山 - 阿武山 - 明神ヶ岳 - ポンポン山 - 釈迦山 - 若山

河内

交野山 - 河内飯盛山 - 生駒山 - 高安山 - 高尾山 - 二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 金剛山 - 神福山 - 東條山 - 府庁山 - 旗尾岳 - 嶽山 - 岩湧山 - 一徳防山 - 南葛城山

和泉

槇尾山 - 岩雄山 - 三国山 - 和泉葛城山 - 神於山 - 高城山 - 燈明ヶ岳 - 雨山 - ボンデン山 - 雲山峰 - 俎石山 - 大福山 - 札立山 - 泉南飯盛山 - 高森山

番外
ウィキプロジェクト 山
  • 表示
  • 編集