阪神バンド

明治初期の神戸教会(阪神バンド、神戸バンド)

阪神バンド(はんしんバンド)は、アメリカン・ボードの宣教によって誕生した、神戸と大阪のクリスチャンの群れをさす名称。特に神戸のクリスチャンの集団を神戸バンドということもある。

定義

高道基は、沢山保羅市川栄之助などD・C・グリーン宣教師の伝道によってできた神戸教会(摂津第一公会)に連なるグループを、神戸バンドと呼ぶことを提唱している。

茂義樹はこれに、沢山保羅によって大阪に設立された教会も、共通した特徴を持つがゆえに加えるべきであり、阪神バンドと呼ぶことが可能であると提唱している。茂によると、このグループの特徴を顕著に示すのが、沢山保羅の浪花教会であると述べている。

特徴

このグループは熊本バンドと同じ会衆派であるが、その特徴のゆえに、新島襄・同志社・熊本バンドの流れとは異なっている。

その特徴は、外国ミッションの援助を受けない自給自立の教会であること、祈祷会・聖厳守・純潔・禁酒禁煙などのキリスト教倫理の実践、熱心な伝道の3点が挙げられる。

歴史

また、大阪と神戸の教会の連帯のうちに、『七一雑報』が創刊される。また、1878年(明治11年)には日本基督伝道会社が設立され活発な運動が展開された。

熊本バンドと共に日本組合基督教会の活動の重要な原動力になる。

三大バンド

その他

参考文献

笠井秋生、佐野安仁、茂義樹 『沢山保羅』 日本基督教団出版局、1977年。

日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル
阪神バンド(神戸・大阪バンド)
メンバー
神戸
大阪

沢山保羅 · 綱島佳吉 · 成瀬仁蔵

歴史
 バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)

その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1890)

キリスト教ポータル
メンバー
W・S・クラーク
歴史
 三大源流
 三大バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)

その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1891)

カテゴリ カテゴリ
メンバー

D・マクドナルド · 平岩愃保 · 山路愛山 · 今井信郎 · 高木壬太郎 · 山中笑 · 土屋彦六(杉山彦六) · 中村正直 · 露木誠一 · 村松一 · 三木自道 · 日根野弘 · 諏訪昇 · 栗島重清 · 小倉烈 · 佐藤重道(佐藤顕理) · 山中常慶

歴史
 三大バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)

その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1891)

カテゴリ カテゴリ
メンバー
指導者
信徒
歴史
その他
キリスト教ポータル