西園寺嬉子

西園寺 嬉子
第90代天皇后
皇后 弘長元年8月20日(1261年9月16日
(中宮)
今出川院
院号宣下 文永5年12月6日(1269年1月9日

誕生 建長4年(1252年
崩御 文保2年4月25日(1318年5月26日
嬉子(きし)
氏族 藤原氏西園寺家
父親 西園寺公相
母親 中原師朝女
配偶者 亀山天皇
入内 弘長元年6月14日(1261年7月12日
女御宣下 弘長元年6月20日(1261年7月18日
立后前位階 従三位
宮廷女房 今出川院近衛
テンプレートを表示

西園寺 嬉子(さいおんじ きし、藤原 嬉子(ふじわら の きし)、1252年建長4年〉- 1318年5月26日文保2年4月25日〉)は、鎌倉時代の女性。亀山天皇中宮女院号は今出川院(いまでがわいん、今出河院)。

系譜

太政大臣西園寺公相の女。生母は大外記中原師朝の女。同母兄に太政大臣西園寺実兼がいる。なお入内に際し、叔母にあたり、後嵯峨天皇の中宮で後深草、亀山両天皇の生母である西園寺姞子(大宮院)の猶子となっている。

略歴

弘長元年(1261年)6月、10歳で入内して女御宣下を受け、同年8月に中宮に冊立される。このとき、先立の中宮洞院佶子は皇后となっている。しかし佶子は天皇の寵愛が深かったのに対し、嬉子は寵愛が薄く、子を産むこともないまま、入内から6年後の文永4年(1267年)、父公相が没したのをきっかけに嬉子は宮中を退出し、それ以降二度と戻らなかった。

その後、翌文永5年12月(1269年1月)に院号宣下を受けて今出川院と称され、弘安6年(1283年)に出家し、法名を仏性覚と称した。

文保2年(1318年)、67歳で崩御。

関連項目

皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ