花川町

曖昧さ回避 この項目では、静岡県浜松市中央区にある花川町について説明しています。他の地域の花川町については「花川」をご覧ください。
日本 > 静岡県 > 浜松市 > 中央区 > 花川町
花川町
花川町の位置(静岡県内)
花川町
花川町
花川町の位置
北緯34度46分32.63秒 東経137度41分18.86秒 / 北緯34.7757306度 東経137.6885722度 / 34.7757306; 137.6885722
日本の旗 日本
都道府県 静岡県
市町村 浜松市
中央区
面積
 • 合計 1.2148 km2
人口
2018年(平成30年)12月1日現在)[2]
 • 合計 907人
 • 密度 750人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
433-8109[3]
市外局番 053 (浜松MA)[4]
ナンバープレート 浜松

花川町(はなかわちょう)は、静岡県浜松市中央区花川地区にある町である。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]

概要

吉野町(よしのちょう)と吉野東町(よしのひがしまち)が、合併統合及び町名変更して設定された浜松市中区(旧)では最北端だった、浜松市中央区の町。市街化調整区域に在る為、町内には畑が多く山や沢川もあり、自然が豊かである。旧くから同和問題を抱えており、吉野の地名に差別的な印象を与えており、合併時に町名変更で吉野の地名が排除された。付近には、浜松西インターチェンジ浜松環状線などがあり、利便性が良い。また、町内には花川運動公園があり、春には桜が咲き、毎年多くの花見客が訪れる。

施設

歴史

延長元年(923年)、大和朝廷の要人二人が、町北部の谷を流れる北川の芳池(よしいけ)に住居を構える。その後、周辺では多数の土器が発見され、芳池遺跡と認定された。よって、当時から先祖が農耕生活を営んでいたと考えられている(町発行の歴史本より[要ページ番号])。

町名の由来

町名の由来は、町の南部の谷を流れる川、「花川」から。川名のとおり花川沿いにはたくさんの桜の木があるが、正確には、山のの木の白い花が咲いて散り、沢川に浮いていた様子に由来する。さらに、旧名須野木沢村(すのきざわむら)もまた、“椎の木沢”に由来するといわれている。現在も山中には、たくさんの椎の木が見られる。なお、旧名吉野町は上記の歴史から、大和朝廷があった後醍醐天皇ゆかりの地、吉野にちなんだものである。

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
花川町 409世帯 907人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番・番地等 小学校 中学校
全域 浜松市立花川小学校 浜松市立開成中学校

交通

バス

道路

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[8]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 浜松中央警察署 葵高丘交番

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 統計情報:土地・気象 - 町・字別面積(平成22年3月16日公表版) - 浜松市. 2018年12月14日閲覧 (PDF)
  2. ^ a b “区別・町字別世帯数人口一覧表”. 浜松市 (2018年12月5日). 2018年12月13日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月13日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月13日閲覧。
  5. ^ “住居表示実施状況”. 浜松市 (2018年1月4日). 2018年12月13日閲覧。
  6. ^ “小・中学校の通学区域”. 浜松市. 2018年12月13日閲覧。
  7. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年12月13日閲覧 (PDF)
  8. ^ “交番・駐在所案内”. 浜松中央警察署. 2018年12月13日閲覧。

外部リンク

  • 浜松市立花川小学校
  • 花川運動公園
  • HCCハレルヤコミュニティーチャーチ


浜松市中央区の
中地域
中央地区
  • 利町
  • 紺屋町
  • 松城町
  • 元城町
  • 神明町
  • 連尺町
  • 肴町
  • 田町
  • 池町
  • 尾張町
  • 元目町
  • 北田町
  • 旭町
  • 鍛冶町
  • 千歳町
  • 伝馬町
  • 大工町
西地区
城北地区
北地区
  • 山下町
  • 中沢町
  • 元浜町
  • 下池川町
アクト地区
  • 野口町
  • 八幡町
  • 船越町
  • 常盤町
  • 早馬町
  • 東田町
  • 板屋町
  • 中央
駅南地区
県居地区
  • 元魚町
  • 旅籠町
  • 平田町
  • 塩町
  • 成子町
  • 菅原町
  • 東伊場
佐鳴台地区
富塚地区
  • 富塚町
萩丘地区
  • 住吉
  • 萩丘
  • 小豆餅
  • 葵西
  • 葵東
  • 高丘町
  • 高丘東
  • 高丘西
  • 高丘北
  • 泉町
  • 和合町
  • 和合北
  • 花川町
  • 西丘町
曳馬地区
江東地区
  • 木戸町
  • 相生町
  • 佐藤
  • 天神町
  • 富吉町
  • 向宿
  • 名塚町
  • 領家
  • 中島町
  • 中島
江西地区
  • 海老塚町
  • 海老塚
  • 西浅田
  • 上浅田
  • 南浅田
  • 浅田町
  • 森田町
  • 春日町
  • 神田町
  • 瓜内町(1〜1813番地を除く)
  • 法枝町(1〜210番地)
三方原地区
  • 初生町
  • 根洗町
  • 三方原町
  • 東三方町
  • 豊岡町
  • 大原町
  • 三幸町
東地域
積志地区
  • 中郡町
  • 積志町
  • 西ケ崎町
  • 大瀬町
  • 大島町
  • 有玉南町
  • 有玉西町
  • 有玉北町
  • 有玉台
  • 半田町
  • 半田山
長上地区
  • 上石田町
  • 市野町
  • 小池町
  • 中田町
  • 原島町
  • 天王町
  • 下石田町
  • 流通元町
笠井地区
  • 笠井町
  • 笠井上町
  • 笠井新田町
  • 豊西町
  • 常光町
  • 貴平町
  • 恒武町
  • 豊町
中ノ町地区
  • 松小池町
  • 国吉町
  • 中野町
  • 白鳥町
  • 中里町
和田地区
  • 和田町
  • 天龍川町
  • 篠ケ瀬町
  • 北島町
  • 薬師町
  • 安新町
  • 安間町
  • 材木町
  • 龍光町
  • 長鶴町
  • 薬新町
蒲地区
  • 神立町
  • 将監町
  • 植松町
  • 子安町
  • 大蒲町
  • 宮竹町
  • 西塚町
  • 丸塚町
  • 上新屋町
  • 上西町
西地域
入野地区
篠原地区
  • 篠原町
  • 坪井町
  • 馬郡町
庄内地区
和地地区
  • 和地町
  • 大山町
  • 湖東町
  • 和光町
  • 桜台
伊佐見地区
  • 伊左地町
  • 佐浜町
  • 大人見町
  • 古人見町
神久呂地区
  • 西山町
  • 神ケ谷町
  • 神原町
  • 大久保町
雄踏地区
  • 雄踏町宇布見
  • 雄踏町山崎
  • 雄踏
舞阪地区
  • 舞阪町舞阪
  • 舞阪町長十新田
  • 舞阪町浜田
  • 舞阪町弁天島
南地域
白脇地区
  • 三島町
  • 寺脇町
  • 福塚町
  • 中田島町
  • 白羽町
  • 瓜内町(1〜1813番地)
  • 楊子町
新津地区
  • 新橋町
  • 小沢渡町
  • 倉松町
  • 堤町
  • 米津町
  • 田尻町
  • 法枝町(1〜210番地を除く)
  • 卸本町
飯田地区
  • 渡瀬町
  • 三和町
  • 飯田町
  • 下飯田町
  • 鶴見町
  • 新貝町
  • 大塚町
  • 青屋町
芳川地区
  • 石原町
  • 安松町
  • 芳川町
  • 本郷町
  • 頭陀寺町
  • 参野町
  • 都盛町
  • 恩地町
  • 大柳町
  • 鼡野町
  • 御給町
  • 下江町
  • 四本松町
  • 立野町
  • 古川町
  • 金折町
  • 老間町
  • 西伝寺町
河輪地区
  • 西町
  • 東町
  • 河輪町
  • 三新町
  • 長田町
  • 富屋町
五島地区
  • 西島町
  • 松島町
  • 江之島町
  • 福島町
  • 遠州浜
可美地区
  • 増楽町
  • 高塚町
  • 東若林町
  • 若林町
地域分類は、浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例 別表第5に掲げる分類による。
地区分類は、浜松市統計 区別・町字別世帯数人口一覧表に掲げる分類による。
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
静岡県の旗

この項目は、静岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/静岡県)。

  • 表示
  • 編集