舘山寺

曹洞宗舘山寺と舘山寺温泉街

舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市中央区にある曹洞宗寺院及びその周辺の地名。

舘山寺

舘山寺
本堂
本堂
所在地 静岡県浜松市中央区舘山寺町2231[1]
位置 北緯34度45分40秒 東経137度36分48秒 / 北緯34.76111度 東経137.61333度 / 34.76111; 137.61333座標: 北緯34度45分40秒 東経137度36分48秒 / 北緯34.76111度 東経137.61333度 / 34.76111; 137.61333
山号 秋葉山[1]
宗旨 曹洞宗[1]
本尊 虚空蔵菩薩[2][3]
創建年 810年[1]
開山 空海[1]
正式名 曹洞宗 秋葉山 舘山寺[1]
札所等 浜松湖岸88箇所霊場 第27番[1][4]
公式サイト 曹洞宗 秋葉山 舘山寺
法人番号 2080405000726 ウィキデータを編集
舘山寺の位置(静岡県内)
舘山寺
テンプレートを表示

概要

810年空海(弘法大師)によって創建されたと伝えられる古刹で、秋葉山秋葉寺の末寺[1]愛宕神社を併設する[5]

本尊虚空蔵菩薩[2][3]鎮守として秋葉三尺坊大権現を祀る[2]。毎年12月15日に火祭りが行われ、読経の後に火渡りを行う[6]。一般参列者も火渡りに参加できる[6]一休宗純への母からの手紙を所蔵している[2]

沿革

舘山

門前の温泉街を突き当たりまで進み階段を上がったところに舘山寺と愛宕神社の本堂・社殿があり、その背後には浜名湖に面して舘山(たてやま[1] [7])という低山を抱え遊歩道が整備されている。この山の中に種々の見所が点在する[8][9]

アクセス

ギャラリー

  • 併設の愛宕神社
    併設の愛宕神社
  • 愛宕神社の鳥居。温泉街からまっすぐ突き当たった場所で、舘山寺の参道となる階段はこの右側。
    愛宕神社の鳥居。温泉街からまっすぐ突き当たった場所で、舘山寺の参道となる階段はこの右側。
  • 聖観音菩薩(1937年建[8]、一部のメディアでは顔が安倍晋三総理大臣に似ていると報道された[11])
    聖観音菩薩(1937年建[8]、一部のメディアでは顔が安倍晋三総理大臣に似ていると報道された[11]

舘山寺町

日本 > 静岡県 > 浜松市 > 中央区 (浜松市) > 舘山寺町
舘山寺町
舘山寺温泉街
舘山寺温泉街
舘山寺町の位置(静岡県内)
舘山寺町
舘山寺町
舘山寺町の位置
北緯34度45分39.69秒 東経137度36分48.26秒 / 北緯34.7610250度 東経137.6134056度 / 34.7610250; 137.6134056
日本の旗 日本
都道府県 静岡県
市町村 浜松市
中央区
面積
 • 合計 2.2506 km2
人口
2018年(平成30年)12月1日現在)[13]
 • 合計 2,542人
 • 密度 1,100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
431-1209[14]
市外局番 053 (浜松MA)[15]
ナンバープレート 浜松

浜名湖の北東岸・庄内半島に位置[7]し、呉松町の大草山との間に内浦湾を擁する。浜松・浜名湖周辺の観光の拠点となっており、毎年夏には舘山寺温泉灯篭流し花火大会が開催される。2004年には近隣の村櫛町にて浜名湖花博が開催され、観光の拠点として賑わいを見せた。

舘山寺温泉

舘山寺温泉の開湯は1958年(昭和33年)で温泉は疲労回復、神経痛冷え性に効果がある。

主な施設など

舘山寺温泉」も参照

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[13]

町丁 世帯数 人口
舘山寺町 1,102世帯 2,542人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

番・番地等 小学校 中学校
全域 浜松市立庄内小学校 浜松市立庄内中学校

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 431-1209[14](集配局:伊左地郵便局[17])。

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[18]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 浜松西警察署 舘山寺町交番

交通

鉄道

かんざんじロープウェイ:かんざんじ( - 大草山方面)

バス

  • 遠鉄バス
    • 30舘山寺線:(浜松駅 方面 - )東坊塚 - 動物園 - 浜名湖ベイストリート - ウェルシーズン浜名湖 - 舘山寺温泉 - 舘山寺町 - 舘山寺南 - 馬渡 - 馬渡南( - 村櫛・浜名湖ガーデンパーク 方面)

道路

県道

備考

「館山寺」と表記している江戸時代の文献の例(「館山寺景色」藤長庚編集『遠江古蹟図会』1803年。国立国会図書館蔵)

漢字で表記する際には、俗字である「舘」[19]を用いて「舘山寺町」と表記することになっている[20]。しかし、「舘」の正字である「館󠄁」や、その新字体である「館」を用いた誤記も散見される。東名高速道路浜松西インターチェンジ舘山寺バスストップの標識で、実際に「館山寺」と表示されていたことがある。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、舘山寺に関連するカテゴリがあります。
  • フラワー号 (浜松市) - 舘山寺温泉周辺を運行していたコミュニティバス
  • 舘山寺温泉観光協会
  • 舘山寺温泉灯篭流し花火大会 - 夏におこなわれる灯籠流しと花火のイベント
  • 西部警察PART-II - 1982年5月に行われた日本全国縦断ロケの第一弾、静岡ロケで登場(第10話「大追跡 !! 静岡市街戦 - 静岡・前篇 -」1982年8月8日放送、第11話「大激闘 !! 浜名湖決戦 - 静岡・後篇 -」1982年8月15日放送)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “曹洞宗秋葉山舘山寺”. 公式サイト. 2021年4月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “ご本尊”. 公式サイト. 2021年4月22日閲覧。
  3. ^ a b "舘山寺". デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2021年4月22日閲覧
  4. ^ “浜名湖岸 新四国八十八ヶ所霊場”. ニッポンの霊場. 2021年4月22日閲覧。
  5. ^ “愛宕神社”. 静岡県神社庁. 2021年4月22日閲覧。
  6. ^ a b “秋葉山信仰とは”. 公式サイト. 2021年4月22日閲覧。
  7. ^ a b "舘山寺". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年4月22日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i “舘山散策”. 公式サイト. 2021年4月22日閲覧。
  9. ^ “かんざんじ温泉そぞろ歩きマップ” (pdf). 浜名湖かんざんじ温泉観光協会. 2021年4月22日閲覧。
  10. ^ a b “交通・アクセス”. 公式サイト. 2021年4月22日閲覧。
  11. ^ “「顔そっくり」安倍首相と舘山寺観音像”. 中日新聞 (2020年9月1日). 2020年9月6日閲覧。
  12. ^ 統計情報:土地・気象 - 町・字別面積(平成22年3月16日公表版) - 浜松市. 2018年12月14日閲覧 (PDF)
  13. ^ a b “区別・町字別世帯数人口一覧表”. 浜松市 (2018年12月5日). 2018年12月13日閲覧。
  14. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月13日閲覧。
  15. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月13日閲覧。
  16. ^ “小・中学校の通学区域”. 浜松市. 2018年12月13日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年12月13日閲覧 (PDF)
  18. ^ “交番・駐在所案内”. 浜松中央警察署. 2018年12月13日閲覧。
  19. ^ 小池和夫『異体字の世界――旧字・俗字・略字の漢字百科』最新版、河出書房新社、2013年、117頁。
  20. ^ 「町名・郵便番号一覧」『町名・郵便番号一覧(五十音順)/浜松市』浜松市役所、2020年1月1日。
  • 表示
  • 編集


浜松市中央区の
中地域
中央地区
  • 利町
  • 紺屋町
  • 松城町
  • 元城町
  • 神明町
  • 連尺町
  • 肴町
  • 田町
  • 池町
  • 尾張町
  • 元目町
  • 北田町
  • 旭町
  • 鍛冶町
  • 千歳町
  • 伝馬町
  • 大工町
西地区
城北地区
北地区
  • 山下町
  • 中沢町
  • 元浜町
  • 下池川町
アクト地区
  • 野口町
  • 八幡町
  • 船越町
  • 常盤町
  • 早馬町
  • 東田町
  • 板屋町
  • 中央
駅南地区
県居地区
  • 元魚町
  • 旅籠町
  • 平田町
  • 塩町
  • 成子町
  • 菅原町
  • 東伊場
佐鳴台地区
富塚地区
  • 富塚町
萩丘地区
  • 住吉
  • 萩丘
  • 小豆餅
  • 葵西
  • 葵東
  • 高丘町
  • 高丘東
  • 高丘西
  • 高丘北
  • 泉町
  • 和合町
  • 和合北
  • 花川町
  • 西丘町
曳馬地区
江東地区
  • 木戸町
  • 相生町
  • 佐藤
  • 天神町
  • 富吉町
  • 向宿
  • 名塚町
  • 領家
  • 中島町
  • 中島
江西地区
  • 海老塚町
  • 海老塚
  • 西浅田
  • 上浅田
  • 南浅田
  • 浅田町
  • 森田町
  • 春日町
  • 神田町
  • 瓜内町(1〜1813番地を除く)
  • 法枝町(1〜210番地)
三方原地区
  • 初生町
  • 根洗町
  • 三方原町
  • 東三方町
  • 豊岡町
  • 大原町
  • 三幸町
東地域
積志地区
  • 中郡町
  • 積志町
  • 西ケ崎町
  • 大瀬町
  • 大島町
  • 有玉南町
  • 有玉西町
  • 有玉北町
  • 有玉台
  • 半田町
  • 半田山
長上地区
  • 上石田町
  • 市野町
  • 小池町
  • 中田町
  • 原島町
  • 天王町
  • 下石田町
  • 流通元町
笠井地区
  • 笠井町
  • 笠井上町
  • 笠井新田町
  • 豊西町
  • 常光町
  • 貴平町
  • 恒武町
  • 豊町
中ノ町地区
  • 松小池町
  • 国吉町
  • 中野町
  • 白鳥町
  • 中里町
和田地区
  • 和田町
  • 天龍川町
  • 篠ケ瀬町
  • 北島町
  • 薬師町
  • 安新町
  • 安間町
  • 材木町
  • 龍光町
  • 長鶴町
  • 薬新町
蒲地区
  • 神立町
  • 将監町
  • 植松町
  • 子安町
  • 大蒲町
  • 宮竹町
  • 西塚町
  • 丸塚町
  • 上新屋町
  • 上西町
西地域
入野地区
篠原地区
  • 篠原町
  • 坪井町
  • 馬郡町
庄内地区
  • 深萩町
  • 平松町
  • 呉松町
  • 白洲町
  • 舘山寺町
  • 庄内町
  • 協和町
  • 庄和町
  • 村櫛町
和地地区
  • 和地町
  • 大山町
  • 湖東町
  • 和光町
  • 桜台
伊佐見地区
  • 伊左地町
  • 佐浜町
  • 大人見町
  • 古人見町
神久呂地区
  • 西山町
  • 神ケ谷町
  • 神原町
  • 大久保町
雄踏地区
  • 雄踏町宇布見
  • 雄踏町山崎
  • 雄踏
舞阪地区
  • 舞阪町舞阪
  • 舞阪町長十新田
  • 舞阪町浜田
  • 舞阪町弁天島
南地域
白脇地区
  • 三島町
  • 寺脇町
  • 福塚町
  • 中田島町
  • 白羽町
  • 瓜内町(1〜1813番地)
  • 楊子町
新津地区
  • 新橋町
  • 小沢渡町
  • 倉松町
  • 堤町
  • 米津町
  • 田尻町
  • 法枝町(1〜210番地を除く)
  • 卸本町
飯田地区
  • 渡瀬町
  • 三和町
  • 飯田町
  • 下飯田町
  • 鶴見町
  • 新貝町
  • 大塚町
  • 青屋町
芳川地区
  • 石原町
  • 安松町
  • 芳川町
  • 本郷町
  • 頭陀寺町
  • 参野町
  • 都盛町
  • 恩地町
  • 大柳町
  • 鼡野町
  • 御給町
  • 下江町
  • 四本松町
  • 立野町
  • 古川町
  • 金折町
  • 老間町
  • 西伝寺町
河輪地区
  • 西町
  • 東町
  • 河輪町
  • 三新町
  • 長田町
  • 富屋町
五島地区
  • 西島町
  • 松島町
  • 江之島町
  • 福島町
  • 遠州浜
可美地区
  • 増楽町
  • 高塚町
  • 東若林町
  • 若林町
地域分類は、浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例 別表第5に掲げる分類による。
地区分類は、浜松市統計 区別・町字別世帯数人口一覧表に掲げる分類による。
カテゴリ カテゴリ
舘山寺町に関するカテゴリ:
  • 浜松市中央区の町・字