羅睺寺

羅睺寺
牌坊
羅睺寺の位置(山西省内)
羅睺寺
山西省における位置
基本情報
所在地 中華人民共和国の旗 中国山西省忻州市五台県五台山
座標 北緯39度00分54秒 東経113度36分14秒 / 北緯39.01500度 東経113.60389度 / 39.01500; 113.60389座標: 北緯39度00分54秒 東経113度36分14秒 / 北緯39.01500度 東経113.60389度 / 39.01500; 113.60389
宗教 仏教
宗派 チベット仏教ゲルク派
建設
様式 中国建築
創設 唐代
テンプレートを表示

羅睺寺(らこうじ)は、中華人民共和国山西省忻州市五台県五台山にある仏教寺院。

歴史

羅睺寺は、唐代の創建で、当時は善住閣院と称した[1]の弘治5年(1492年)は寺院を再建した[1]万暦年間(1573年 - 1620年7月)、万暦帝の妃の李敬妃は金を寄付して寺を再建する[2]康熙44年(1705年)、チベット仏教に改宗する。乾隆57年(1792年)は寺院を重修した[2]

1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。2013年3月、中華人民共和国国務院は仏寺を全国重点文物保護単位に認定した[1]

伽藍

天王殿、大雄宝殿、文殊殿、本尊殿、大仏殿、蔵経閣、禅房、配殿、廊房

ギャラリー

  • 白塔
    白塔
  • 石獅子
    石獅子
  • 文殊菩薩
    文殊菩薩
  • 天王殿
    天王殿
  • 大雄宝殿
    大雄宝殿
  • 本尊殿
    本尊殿

脚注

  1. ^ a b c “羅睺寺” (中国語). wutaishanfojiao.com. (2015年1月14日). http://www.wutaishanfojiao.com/content-21-386-1.html 2021年8月8日閲覧。 
  2. ^ a b “它是五台山十大黄廟之一、其“開花現仏”的奇観引人入勝” (中国語). Sohu. (2020年11月27日). https://m.k.sohu.com/d/492133879?channelId=3&page=8 2021年8月8日閲覧。 
ウィキメディア・コモンズには、羅睺寺に関連するカテゴリがあります。
中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区