塔院寺

塔院寺。
白塔。

塔院寺(とういんじ)は、中華人民共和国山西省忻州市五台県五台山にある仏教寺院[1]

歴史

塔院寺はもともとは顕通寺付属の塔院であった[1]の永楽5年(1407年)に寺を拡張し、万暦年間(1573年 - 1620年)に再建されたのは、五台山の「五大禅林」、全山の「青廟十大寺」の一つです[1]

1948年4月、毛沢東中国人民解放軍を率いて延安黄河を渡り、五台山を経由し、周恩来などとこの寺で夜を明かした[1]

伽藍

影壁、牌坊、石段、周門、山門、鐘楼、鼓楼、天王殿、大慈廷寿宝殿、塔殿、経閣

現在の白塔は元の大徳6年(1302年)に建てられ、ネパールの阿権尼哥が設計し、以前の慈寿塔を大塔の腹の中に置く。正式には釈迦牟尼舎利塔という。

出典

ウィキメディア・コモンズには、塔院寺に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ a b c d “山西五台山塔院寺(组图)” (中国語). 新浪. (2012年8月24日). http://fo.sina.com.cn/temple/2012-08-24/1605323.shtml 2020年6月4日閲覧。 

座標: 北緯39度00分52秒 東経113度36分11秒 / 北緯39.014383度 東経113.602984度 / 39.014383; 113.602984

中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区