管弦楽のための協奏曲

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

管弦楽のための協奏曲(かんげんがくのためのきょうそうきょく)は、協奏曲の形態の一種。

概説

一般的には協奏曲とは、独奏楽器(群)と管弦楽によるいわゆる独奏協奏曲を指すことが多い。これに対し「管弦楽のための協奏曲」はバロック時代合奏協奏曲などのコンチェルト様式に由来しており、この名称は戦間期に新古典主義音楽の潮流にあったヒンデミットによって創り出された。新古典主義音楽は古典派音楽バロック音楽ないしそれ以前の音楽の様式に再び目を向けることを標榜していた。

バルトークが同名の作品で最大の成功を収め、このジャンルの作品中で最も有名なものとなっている。しかもこの作品は、バロック時代の合奏協奏曲をはるかに上回る規模の大きさから結果的には交響曲の様式にも近いものとなっている。

作品

出典

  1. ^ Alexandre Tansman: Œuvres pour orchestre 2019年7月24日閲覧

関連項目

種類

コンチェルティーノ - コンツェルトシュテュック - コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲) - 協奏交響曲 - 管弦楽のための協奏曲 - リピエーノ協奏曲(英語版) - 独奏協奏曲(英語版) - 合唱聖歌コンチェルト - 学生のための協奏曲

楽器別

弦楽器 : ヴァイオリン協奏曲 - ヴィオラ協奏曲 - チェロ協奏曲 - コントラバス協奏曲 - 二重協奏曲(ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲)- 三重協奏曲(ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(英語版))
木管楽器 : フルート協奏曲 - オーボエ協奏曲 - コーラングレ協奏曲(英語版) - バリトンオーボエ協奏曲(英語版) - クラリネット協奏曲 - ファゴット協奏曲 - サクソフォーン協奏曲
金管楽器 : ホルン協奏曲 - トランペット協奏曲 - トロンボーン協奏曲 - チューバ協奏曲
その他 : ピアノ協奏曲 - ピアノ独奏のための協奏曲 - オルガン協奏曲 - チェンバロ協奏曲 - ハープ協奏曲 - ギター協奏曲 - 打楽器協奏曲 - ティンパニ協奏曲(英語版) - ハーモニカ協奏曲(英語版) - アコーディオン協奏曲(英語版)

作曲家別
カテゴリ カテゴリ