協奏交響曲

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

協奏交響曲(きょうそうこうきょうきょく、: symphonie concertante, : sinfonia concertante)は、協奏曲形式の一種である。

概要

一般的には協奏曲と呼ぶ場合、ソロ奏者とオーケストラとの協演を目的とした楽曲を意味している。それに対し協奏交響曲は、独奏楽器がソロではなく複数であり、複数奏者とオーケストラとが演奏する協奏曲を「協奏交響曲」と呼ぶようになった。すなわちこの形式の交響曲(: sinfonia)はバロック時代合奏協奏曲に倣った協奏曲であることを意味しており、ベートーヴェン(あるいはモーツァルトの後期交響曲)以降に広まった「管弦楽のためのソナタ」という意味での交響曲とは異なる。

協奏交響曲はカール・シュターミツなどのマンハイム楽派の作曲家によって多く書かれたが、ハイドンやモーツァルトにも作品がある。

19世紀前半の作曲家リトルフは、交響協奏曲もしくは交響的協奏曲フランス語: concerto symphonique)を幾つか作曲しているが、これは協奏交響曲とは異なり、単独のソロ楽器とオーケストラの対比よりも、協調・融合を目指した協奏曲である。リストやブラームスのピアノ協奏曲に影響を与えた。

協奏交響曲と名付けられた協奏曲

ジョゼフ・ジョンゲンはオルガン協奏曲を「オルガンと管弦楽のための協奏交響曲」と称した。

20世紀になってからは、シマノフスキが交響曲第4番にこの名称を与えている。

主な作品

脚注

種類

コンチェルティーノ - コンツェルトシュテュック - コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲) - 協奏交響曲 - 管弦楽のための協奏曲 - リピエーノ協奏曲(英語版) - 独奏協奏曲(英語版) - 合唱聖歌コンチェルト - 学生のための協奏曲

楽器別

弦楽器 : ヴァイオリン協奏曲 - ヴィオラ協奏曲 - チェロ協奏曲 - コントラバス協奏曲 - 二重協奏曲(ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲)- 三重協奏曲(ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(英語版))
木管楽器 : フルート協奏曲 - オーボエ協奏曲 - コーラングレ協奏曲(英語版) - バリトンオーボエ協奏曲(英語版) - クラリネット協奏曲 - ファゴット協奏曲 - サクソフォーン協奏曲
金管楽器 : ホルン協奏曲 - トランペット協奏曲 - トロンボーン協奏曲 - チューバ協奏曲
その他 : ピアノ協奏曲 - ピアノ独奏のための協奏曲 - オルガン協奏曲 - チェンバロ協奏曲 - ハープ協奏曲 - ギター協奏曲 - 打楽器協奏曲 - ティンパニ協奏曲(英語版) - ハーモニカ協奏曲(英語版) - アコーディオン協奏曲(英語版)

作曲家別
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • チェコ
    • 2