東駿河湾環状道路

一般国道自動車専用道路(B)
(無料)
伊豆縦貫自動車道国道1号標識
E70 東駿河湾環状道路
伊豆縦貫自動車道の一部
路線延長 15.0 km(事業化区間のみ)
開通年 2009年 -
起点 静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC
主な
経由都市
駿東郡長泉町裾野市三島市
終点 静岡県田方郡函南町平井(函南IC:仮称)
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

東駿河湾環状道路(ひがしするがわんかんじょうどうろ、HIGASHI-SURUGAWAN KANJO ROAD)は、静岡県沼津市から、静岡県函南町に至る道路である。沼津岡宮IC - 大場・函南IC(本線)及び大場・函南IC - 函南塚本IC(連絡路)が供用中、沼津岡宮IC - 愛鷹IC(仮称)及び大場・函南IC - 函南IC(仮称)が事業中である。

概要

高規格幹線道路伊豆縦貫自動車道の一部を構成するとともに、沼津・三島都市圏の環状道路として、広域交通と生活交通を分離することによる渋滞の緩和、交通事故の削減等を目的に整備されている[1][2]。開通により、沿線各地の混雑解消や災害に弱い伊豆半島国道の代替ルートが確保される。

事業化区間

本線(国道1号[3]
起点:静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC
終点:静岡県田方郡函南町平井(函南IC:仮称)
全長:15.0 km
道路規格:第1種第3級
設計速度:80 km/h
車線数:4車線または暫定2車線
連絡路(国道1号)
起点:静岡県三島市大場(大場・函南IC
終点:静岡県田方郡函南町塚本(函南塚本IC
全長:3.7 km
道路規格:第1種第3級
設計速度:60 km/h
車線数:完成2車線
連絡路(側道 国道136号函南~三島バイパス)[4]
起点:静岡県田方郡函南町塚本
終点:静岡県田方郡函南町大土肥
延長:1.94 km

西区間

全線が事業未着手区間だったが、2015年4月9日に愛鷹IC - 沼津岡宮IC(2.6 km)が新規事業化された[5]

事業化区間(西区間)

起点:静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC)
終点:静岡県沼津市東椎路(愛鷹IC:仮称)
全長:2.6 km

未事業化区間(西区間)

起点:静岡県沼津市東椎路(愛鷹IC:仮称)
終点:静岡県沼津市原一本松
全長:5.2 km

通過する自治体

()は通過予定の自治体である。

本線
連絡路
  • 静岡県
    • 三島市 - 田方郡函南町

接続する高速道路

本線

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示す。施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。()の施設名は仮称。
  • スマートICは背景色で示す。
  • BSのうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。

本線

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
東駿河湾環状道路(西区間) 沼津市原一本松方面
- 愛鷹IC 静岡県道419号愛鷹インター線
沼津市道0105号線
2.6 静岡県 沼津市
1 沼津岡宮IC E1 東名高速道路沼津IC
静岡県道405号足高三枚橋線
0.0
2 長泉JCT E1A 新東名高速道路長泉沼津IC 長泉町
3 長泉IC 国道246号裾野バイパス
三島市道芙蓉台環状線(沼津方面のみ側道経由で間接接続[6]
静岡県道21号三島裾野線(沼津方面のみ側道経由で間接接続[6]
4.1
4 三島萩IC 三島市道芙蓉台環状線
静岡県道21号三島裾野線
5.4 下田方面出入口 三島市
5 三島加茂IC 三島市道祇園原線
三島市道加茂沢地線
8.6
6 三島塚原IC 国道1号塚原バイパス 10.0
7 三島玉沢IC 静岡県道142号三ツ谷谷田線 11.5
8 大場・函南IC 連絡路 13.1
- (函南IC) 伊豆湘南道路(構想)
静岡県道11号熱海函南線熱函道路
15.0 未着工[7] 函南町
予定路線 約16km

連絡路

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
8 大場・函南IC 本線 0.0 静岡県 三島市
静岡県道141号清水函南停車場線
国道136号(函南~三島バイパス)(側道)
国道136号(現道)(側道経由で間接接続)
静岡県道11号熱海函南線熱函道路)(側道経由で間接接続)
本線方面出入口
函南塚本IC 3.7 函南町
国道136号(伊豆中央道) ※伊豆縦貫自動車道の一部ではない

サービスエリア・パーキングエリア

本線
三島塚原IC近くにドライブインとフルーツ狩りメインの観光農園を併設した施設、伊豆フルーツパークがある[8][9]
このほかに、2012年11月24日に三島塚原IC近くに移転した地方卸売市場三島青果市場に「農の駅」を併設する構想も存在する[10]
連絡路
函南塚本IC近くに道の駅と川の駅(河川防災ステーション)を併設した施設「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」が2017年5月1日に開業した[11]

高速バス

本線
2012年現在、本線上に1箇所もBSが設置されていないが、三島萩IC近くにある萩芙蓉台バス停に富士急シティバス京王電鉄バスが共同運行する三島-渋谷・新宿線(愛称・みしまコロッケ号)が停車する。
2012年1月7日のダイヤ改正で、三島 - 渋谷・新宿線(愛称・みしまコロッケ号)のルートが変更され、沼津岡宮IC - 長泉ICを通行するようになった[12]

主なトンネルと橋

本線
  • 芹沢川橋(沼津岡宮IC - 長泉JCT)【芹沢川】:80.2 m
  • 新桃沢川橋(長泉JCT - 長泉IC)【桃沢川】:383.0 m
  • 谷津川橋(長泉JCT - 長泉IC)【谷津川】:150.5 m
  • 長泉立体区間
    • 以下の高架橋で構成されている。
    • 南一色高架橋(長泉IC)【梅ノ木沢川】:326.0 m
    • 黄瀬川高架橋(長泉IC)【黄瀬川】:206.0 m
    • 納米里第2高架橋(長泉IC - 三島萩IC)【御殿場線】:247.0 m
    • 納米里第1高架橋(長泉IC - 三島萩IC):280.0 m
    • 伊豆島田高架橋(長泉IC - 三島萩IC)【大場川】:261.0 m
  • 徳倉高架橋(三島萩IC - 三島加茂IC)【徳倉宮川】:155.0 m
  • 沢地川橋(三島萩IC - 三島加茂IC)【沢地川】:290.0 m
  • 賀茂之洞橋(三島萩IC - 三島加茂IC):106.0 m
  • 山田川橋(三島加茂IC - 三島塚原IC)【三島山田川】:294.0 m
  • 塚原高架橋(三島塚原IC - 三島玉沢IC):216.0 m
    • この高架橋の長泉IC寄りに「三島富士美橋」の銘板が取り付けられている。
  • 谷田高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【東海道新幹線・夏梅木川】:234.0 m
  • 谷田南高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【東海道本線】:113.5 m
  • 大場高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【函南観音川】:225.5 m
連絡路
  • 三島富士美橋(大場・函南IC - 函南塚本IC)【六反田川】:987 m
  • 函南富士見橋(大場・函南IC - 函南塚本IC)【伊豆箱根鉄道駿豆線】:1,590 m
    • 三島塚原IC - 函南塚本IC間の開通に先立って、2014年2月1日に同区間の富士山眺望ウォーキング大会が行われ、2つの高架橋の名称が三島側が「三島富士美橋」、函南側が「函南富士見橋」と命名された[13]

函南富士見橋を構成する函南高架橋は、伸縮継手のない桁橋の連続高架橋として日本最長(1,246.5 m)を誇る。また、三島富士美橋を構成する八ツ溝高架橋は同2位(986.7 m)である[14][15]

  • 函南富士見橋を構成する函南高架橋の直線部は鋼23径間連続合成床版少主鈑桁橋(延長1246.5 m)、重量は1,812t+1,496t=3,308t、支間長は43.8+2@50.0+10@55.0+4@56.25+2@50.0+2@59.0+68.0+39.4 m、曲線部は鋼5径間連続非合成箱桁橋(延長343.5 m)で構成される[16][17][18]
  • 三島富士美橋を構成する八ツ溝高架橋は、鋼21径間連続非合成少数主桁橋(延長986.670 m)で、鋼重は約2,630t、支間長は51.9+2@54.0+4@51.3+54.8+8@42.6+53.7+3@47.0+29.07 mである[19]

トンネルの数

  • 背景色がである部分は道路が供用されていない区間を示す。
区間 上り線 下り線 備考 合計
本線 沼津岡宮IC - 長泉IC 0 0
長泉IC - 大場・函南IC 0 0
大場・函南IC - 函南IC 0
連絡路 大場・函南IC - 函南塚本IC 0 0

※の区間は2車線の対面通行で供用もしくは供用予定であるため上下線で1本となっている。

歴史

未供用のIC名は全て仮称である。

  • 1984年6月8日:東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会 設立
  • 1987年10月2日:岡宮IC(現・沼津岡宮IC)- 玉沢IC(現・三島玉沢IC)間都市計画決定
  • 1988年度:長泉IC - 加茂IC(現・三島加茂IC)間事業化
  • 1989年度:加茂IC(現・三島加茂IC)- 玉沢IC(現・三島玉沢IC)間事業化
  • 1989年度:用地買収に着手
  • 1990年度:岡宮IC(現・沼津岡宮IC)- 長泉IC事業化
  • 1991年度:玉沢IC(現・三島玉沢IC)- 函南IC事業化
  • 1995年2月21日:玉沢IC(現・三島玉沢IC)- 函南IC都市計画決定
  • 1995年度:着工
  • 2009年7月27日:沼津岡宮IC - 三島塚原IC開通
  • 2010年4月28日:長泉IC - 三島萩IC間の側道が開通[6]
  • 2012年3月24日:三島加茂IC供用開始および三島加茂IC - 三島塚原IC間の4車線化
  • 2012年4月14日:長泉JCT供用開始に伴い新東名高速道路に接続
  • 2014年2月11日:本線の三島塚原IC - 大場・函南IC間及び連絡路の大場・函南IC - 函南塚本IC間供用開始[20][21]
  • 2015年4月7日:沼津岡宮IC - 愛鷹IC事業化[5]

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 2018年8月現在、設置されていない。

車線・最高速度

  • 背景色がである部分は道路が供用されていない区間を示す。
区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
本線 沼津岡宮IC - 長泉IC 2=1+1 60 km/h
長泉IC - 三島塚原IC 4=2+2 80 km/h
三島塚原IC - 大場・函南IC 2=1+1 60 km/h
大場・函南IC - 函南IC 未供用 未供用
連絡路 大場・函南IC - 函南塚本IC 2=1+1 60 km/h

開通当初、三島加茂IC - 三島塚原IC間は暫定2車線、最高速度60 km/hであったが、2012年3月24日の三島加茂IC供用と同時に4車線化され、最高速度が80 km/hに引き上げられた。

道路照明灯

本線
  • 沼津岡宮IC - 三島塚原IC

この区間では約500メートル間隔で非常駐車帯に設置されている(東名高速道路などの通常の高速道路では約40メートル間隔での設置が一般的)。

交通量

2009年度 夏季観光交通の状況(24時間交通量)[22]

【8月15日(土)3:00 - 8月16日(日)3:00 調査結果】

  • 沼津岡宮IC - 長泉IC:13,600
  • 長泉IC - 三島萩IC:14,200
  • 三島萩IC - 三島塚原IC:18,400

道路交通センサスより

区間 2010年 2015年
函南塚本IC - 大場・函南IC 未開通 15,531
大場・函南IC - 三島玉沢IC 31,434
三島加茂IC - 三島萩IC 19,314 47,370
長泉IC - 長泉沼津IC 14,757 24,437

開通による影響

沼津岡宮IC周辺
沼津岡宮IC - 三島塚原IC開通以前は東名高速道路の沼津ICから伊豆方面に行く場合、主に沼津ぐるめ街道を通るしかなかったが、開通で伊豆縦貫自動車道を通るルートが加わり、車両が分散化した。そのため、道路沿いにある店の立ち寄り客が減少した[23]。また「東駿河湾環状道が伊豆中央道につながったら、ぐるめ街道全体の店舗経営が厳しくなる」との危惧する声が聞かれた[24]。東駿河湾環状道路西区間が開通すれば、ぐるめ街道の通行量はさらに減少する可能性がある。
三島塚原IC周辺
沼津岡宮IC - 三島塚原IC開通後、当ICから車で10分以内にアクセスできる場所に長さ400メートルの箱根西麓・三島大吊橋(完成時点で歩行者用つり橋の中で長さ日本一になる)を建設することが決定し、2015年12月に営業を開始した[25]
また、2012年11月24日に三島青果市場が三島駅近くから東名高速道路や新東名高速道路にアクセスしやすい当IC近くに移転した[26]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東駿河湾環状道路、国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所
  2. ^ 再評価結果(平成23年度事業継続箇所) 事業名・国道1号 伊豆縦貫自動車道 東駿河湾環状道路、国土交通省道路局国道・防災課
  3. ^ 国道1号 伊豆縦貫自動車道 東駿河湾環状道路(道路事業) 説明資料、国土交通省 沼津河川国道事務所、2010年10月13日
  4. ^ 東駿河湾環状道路 事業概要 - ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分)、静岡県沼津土木事務所
  5. ^ a b 平成27年度中部地方整備局関係予算の概要について、国土交通省中部地方整備局、26頁
  6. ^ a b c いよいよ4月28日(水)正午 開通! 三島萩IC交差点⇔東名沼津ICの新たなアクセス! - ウェイバックマシン(2012年1月14日アーカイブ分)、国土交通省 沼津河川国道事務所
  7. ^ 伊豆縦貫道 5工区 早期着工を 商工観光団体が市に要望 伊豆新聞(伊東版) 2012年6月16日
  8. ^ 伊豆フルーツパーク 観光狩りやドライブイン、伊豆新聞、2012年12月22日[リンク切れ]
  9. ^ 伊豆フルーツパーク、三島市観光Web、2021年1月13日
  10. ^ 三島青果移転新築へ 来年6月オープン目指す、静岡新聞(伊豆・東部版)、2011年1月16日[リンク切れ]
  11. ^ 「住民 集まる施設に」 函南町が道の駅、川の駅構想 整備推進協が初会合 伊豆新聞(伊東版) 2012年9月6日
  12. ^ 2012年1月7日から高速バスを増便いたします|富士急シティバス株式会社
  13. ^ 環状道を2万人がラストウォーク 連続高架橋の名称決定、伊豆新聞(伊豆日日版)、2014年2月2日
  14. ^ 建設中の東駿河湾環状道路、函南高架橋が完成 震災時、落橋リスク抑制 - ウェイバックマシン(2013年9月26日アーカイブ分)、アットエス(静岡新聞)、2013年9月24日
  15. ^ 土木技術の粋を集めた東駿河湾環状道路、建通新聞電子版、2014年2月28日
  16. ^ 「静岡県におけるCM方式の取組み」『土木技術資料』平成22年12月号、2010年、38-41頁
  17. ^ 橋梁建設事業おけるCM導入事例の報告(函南高架橋(仮称)建設における事例紹介)、2009年7月7日
  18. ^ 「23径間連続桁の架設」『第17回土木施工管理技術論文集』、一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会
  19. ^ 「21径間連続少数鈑桁橋の施工」『第18回土木施工管理技術論文集』、一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会
  20. ^ “道路に関する件(平成26年2月10日中部地方整備局告示第29号)”, 官報 (国立印刷局) 第6226号: 7, (2013年2月10日) 
  21. ^ “東駿河湾環状道路 未開通部分2月11日供用開始へ”. 静岡新聞. (2013年12月12日). http://www.at-s.com/news/detail/872135861.html 2013年12月12日閲覧。 
  22. ^ 伊豆縦貫道(沼津岡宮IC〜三島塚原IC)開通1ヶ月後の交通状況・整備効果 (PDF)
  23. ^ 11月8日放送「グルメ街道はどうなる? - ウェイバックマシン(2019年11月24日アーカイブ分) - SBSイブニングeye SBS静岡放送、2010年11月11日
  24. ^ 明日の沼津 迫る市長選(中) 観光交流人口 SA効果 起爆剤に、静岡新聞、2012年10月12日
  25. ^ 国内最長400メートルの「三島大吊橋」 15年12月開業へ地鎮祭 箱根西麓の新名所に、静岡新聞(伊豆・東部版)、2012年4月18日
  26. ^ 三島青果市場、箱根西麓に移転 初せり 威勢の良い声 東部の食、発信拠点に、静岡新聞(伊豆・東部版)、2012年11月25日

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所|道路事業|東駿河湾環状道路
  • 静岡県 交通基盤部 沼津土木事務所 | 道路事業 | 東駿河湾環状道路
  • 東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路 (沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
ICSIC
本線
  • 河津下田道路河津七滝IC
  • 河津逆川IC
  • 須原IC(事業中)
  • 下田北IC(事業中)
  • 蓮台寺IC(事業中)
  • 敷根IC(事業中)
  • 下田IC(事業中)
連絡路
JCT
本線
  • 天城北道路修善寺JCT(>>連絡路)(計画中)
連絡路
TB
連絡路

修善寺道路大仁TB