日本のアニメーションの歴史

曖昧さ回避 この項目では、主に日本のアニメーションに関する歴史について説明しています。アニメーション全体に関する歴史については「アニメーションの歴史」をご覧ください。
アニメーション > 日本のアニメーション > 日本のアニメーションの歴史

日本のアニメーションの歴史(にほんのアニメーションのれきし)では、日本におけるアニメーション史について記述する。「アニメーション映画」、「テレビアニメ」の記事も参照のこと。

前史から1940年代

前史

哀れなピエロ(動画)
愉快な百面相(英語版)(動画)

広義のアニメーションは複数の静止画により動いて見せるものであり、近代以前には以下が存在する。

約3万2000年前の旧石器時代に描かれたショーヴェ洞窟洞窟壁画は世界最古のアニメーションとも呼ばれる。考古学者と画家による研究では、動物は全て通常より多い本数の足・頭・尻尾が描かれており、ちらちらとした炎の明かりで見た場合に動いて見えるという[1]

近代になり1831年にフェナキストスコープ、1834年に回転のぞき絵、1877年にプラキシノスコープが発明された。

映像作品としての初期のアニメーションには以下がある。

1902年ジョルジュ・メリエスによる『月世界旅行』の最後の、ロケットが港に戻るシーンで、すでに切り絵アニメーション(静止した背景画の前で、船の切り絵を少しずつずらしてコマ撮りする)が用いられ、これが映画のコマ撮り(ストップモーション)によるアニメーショントリックである。

それ以前には1892年フランスで作られたエミール・レイノーの『哀れなピエロ』(原題:Pauvre Pierrot)を初めとする一連の作品がある。しかし、レイノーの作品は純粋な意味での映画ではなく、テアトル・オプティークと呼ばれるゼラチンフィルムに別々に描かれた手書きの人物と背景をプロジェクターで同時にスクリーンに投影装置によって上映されていた。他にアメリカジェームズ・スチュアート・ブラックトン(英語版)監督による『愉快な百面相(英語版)』(1906年、原題:Humorous Phases of Funny Faces)などがある。これは黒板に白チョークで描く実写と、そのコマ撮りを組み合わせた線画アニメであり、この最後のピエロの部分では白い枠線の切り絵がチョークアニメーションと組み合わされて用いられている。またアメリカでは1920年代半ばから『アメリカン・アニメーションの黄金時代』が始まっている。

ファンタスマゴリー

実写部分を含まない世界最初の純粋な短編アニメーション映画は、フランスの風刺画家エミール・コールによる『ファンタスマゴリー』(1908年、原題:Fantasmagorie)である。以後、数年間でアメリカおよび映画発明国フランスで線画アニメ映画の製作が盛んになった。ちなみに日本で最初に封切られたアニメーション映画1912年(明治45年)4月に東京市映画館で公開されたエミールの作品『ニッパールの変形』(1911年、原題:Les Exploits de Feu Follet)といわれる[2]。なお世界初の純粋長編アニメーション映画は1917年にアルゼンチンキリーノ・クリスティアーニによって製作された。

1914年にはセル画によるアニメーション技術がアール・ハード(英語版)によって開発、特許申請される。しかし、当時、一般には、背景を印刷した紙にペン描き、というのが、一般的だった(『クレイジー・カット』シリーズ(1916年、原題:Krazy Kat)、『フェリックスの初恋』(1919年、原題Feline Follies)など)。また、アルゼンチンドイツなどでは、切り紙や人形アニメが盛んに創られていた。

アジアでは1941年に中国において万籟鳴(英語版)万古蟾(英語版)万氏兄弟(英語版)監督で公開された『西遊記 鉄扇公主の巻』がアジア初の長編アニメーション映画とされる。1942年には戦時下の日本に輸出され、当時16歳の手塚治虫に影響を与えると共に、海軍省に長編アニメーション映画『桃太郎 海の神兵』(1945年)を制作させる動機となった。

日本における前史

鳥獣人物戯画第16紙後半 - 第18紙。このカエルがウサギを投げ飛ばす場面は「現在」の連続であると高畑勲は言う[3][4]
信貴山縁起山崎長者の巻

12世紀 - 13世紀平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の日本の絵巻物にアニメーション技術の前史をさかのぼる見方がある。高畑勲によれば、『鳥獣人物戯画』『信貴山縁起』『伴大納言絵巻』などの絵巻物は、永遠や本質や現実に迫る西洋の物語絵画とは対照的に、時間的経過を空間的に表現して「現在」の連続として味わわせるもので、表情の変化、線で書かれた動きなどは漫画やアニメと同じであり、日本のアニメの歴史は絵巻物から語らねばならないと述べている[3][4]

江戸時代の幻灯芝居である写し絵走馬灯草双紙合巻紙芝居影絵、のぞき絵にも、アニメのカット割り、マンガのコマ割りの技術がみられ、中でも写し絵は動画映画の始祖であるとされる[5][3][4]

日本アニメの黎明期

なまくら刀(塙凹内名刀之巻)
ノンキなトウサン 竜宮参り
力と女の世の中
桃太郎 海の神兵

日本では1917年(大正6年)に初めてアニメ作品が制作された[6]。当時続々と輸入されていた日本国外の短編アニメ映画の人気を受けてのことで、下川凹天幸内純一北山清太郎の3人の作品が同じ年にそれぞれ別々に公開された[6]

1916年、天活(天然色活動写真株式会社)で下川凹天が、小林商会幸内純一が、日活北山清太郎が独自にアニメーション制作を開始。1917年(大正6年)1月、下川が手がけた短篇アニメーション映画『凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻』が公開され国産アニメーション映画の第1号となったが、他の2人との差は数カ月程度でそれぞれ独自の方法で製作しているため、3人とも日本のアニメーションの創始者として扱われている[7][注釈 1]。3作品はいずれも1917年に公開されたが、現存するのは幸内純一の『なまくら刀』のみである[8][9][10][注釈 2]

諸外国と同じく当初作られていたアニメは数分程度の短編映画が多かった。作り手も個人もしくは少人数の工房での家庭内手工業に準ずる製作体制で、生産本数も少なく、生産の効率化を可能とするセル画の導入も遅れていた。1930年前後にセル画が使われ始まるまでは、日本では、フランスなどと同様、切り絵によるアニメが主流であった。

その後もディズニーなど輸入されたアニメとの競争にさらされながら、小規模なスタジオで制作されていた。1953年にテレビ放送が開始されるまで、アニメ作品を鑑賞するには、短編のアニメ映画が添え物として上映されるのを映画館で見るのが主流であり、アニメと言えばアニメ映画以外に存在しなかった。

映画がトーキー化すると制作費が高騰し、興行主は同じ値段なら見劣りがする日本産より質が高いアメリカのアニメを選ぶようになり、第二次世界大戦前の日本で人気を呼んだアニメはアメリカのアニメだった。

第二次世界大戦が始まるとこうした状況は一変し、アメリカ映画は輸入禁止となる一方、戦意高揚を目的とする作品が制作され瀬尾光世監督による長編アニメーション『桃太郎の海鷲』(1943年)が藝術映画社より製作され、1945年には松竹動画研究所により『桃太郎 海の神兵』が産み出され、海軍省が提供した潤沢な予算でそれまで大量に使えなかったセル画や大量の人材を投入した。上記2作のほか、戦争中には日本最初のフルセルアニメーション『くもとちゅうりっぷ』(1943年)があり、戦時中にもかかわらず叙情性が豊かなミュージカル仕立ての作品となっている。

終戦直後も、細々とながら短編アニメ映画は製作され続けていた。この時代の代表作に『すて猫トラちゃん』(1947年)がある。

教育映画・教育ビデオでも比較的アニメは多用された。比較的初期の作品に、『カチカチ山の消防隊』(1948年、日本漫画映画社、消防庁)がある。

1950年代から1980年代

カラーアニメの国産化

白蛇伝
ジャングル大帝

1893年に、今日の映画であるシネマトグラフが発明される以前、フィルムを用いない映像玩具がありアニメーションの元祖とされるが、その一種であるゾートロープを改良したプラキシノスコープを使って1888年からフランスエミール・レイノーパリの蝋人形館で「光学劇場」と称して作品を上映していた。その内容は物語付きの数分間のアニメーションと言えるもので、着色も成されたものだったという。

フィルムによるアニメが制作されると、カラーフィルムの発明されるのを待たずに、フィルムに1コマずつ直接着色するという手法で早くからカラーのアニメが制作されている。例えば、ウィンザー・マッケイの短編作品「リトル・ニモ」は1911年の公開である。

1932年ディズニーが初めてフルカラーで製作した『花と木(Flowers and Trees)』を公開して以降、第二次大戦前にはアメリカではカラーによる短編アニメが盛んに製作された。1937年にはディズニーが初のカラー長編アニメ『白雪姫』を製作し、日本では1950年に公開された[13]

戦後、東映1956年日動映画を吸収合併しアニメスタジオ「東映動画」を発足。東映動画は劇場用アニメーション映画の製作を開始し、日本初のカラー長編アニメ映画『白蛇伝』(1958年)が制作され「東洋のディズニー」を目指した目論見通りに日本国外へも輸出された。

なお、『白蛇伝』以前には大藤信郎が色セロファンや千代紙を使った短編のカラー作品を発表している。1952年に製作された『鯨』はカンヌ映画祭の短編部門で2位を受賞した[14]

テレビアニメの開始

1953年にテレビ放送が始まると、単発で数分程度のアニメーションが番組内の1コーナーとして、あるいはCMにも用いられるようになり、エイケン(旧・TCJ動画センター)のルーツとなる日本テレビジョン株式会社(現・TCJ)[15]漫画家横山隆一おとぎプロが制作に携わっている。また同年に日本初のフルコマ撮り人形アニメーション『ほろにが君の魔術師』が持永只仁川本喜八郎らの手によって制作されている。

1954年から1956年まで清水崑が原作の『かっぱ川太郎』がシリーズとして全861回放送された。「かっぱ川太郎」は1951年に清水崑が小学生朝日新聞に連載を行った作品である。作画枚数は非常に少なく、紙芝居に近い作風であったといわれている。1955年には朝日新聞社の企画で映画化まで行われ、当時としては高い人気を誇っていたと推測されている。録画放送の技術が無かった頃の作品であるため、原画は残っているが動画は残っていない[16]

1957年から1959年まで『漫画ニュース』が放送された。この作品では、当日に起きたニュースを静止画と部分的なアニメーションで表現するという試みが行われている。この番組を毎晩見たと言うNHK教育局ディレクターだった後藤田純生は、アニメーションに触発されて『みんなのうた』や『おかあさんといっしょ』でアニメーションを手掛けるようになった[16]

劇場作品に対して、初期のテレビアニメはテレビ放送のカラー化及びカラーテレビの普及が進んでいない事情もあって、ほとんど白黒で始まることとなったのだが、1958年7月14日と同年10月15日に放送された『もぐらのアバンチュール』はカラーテレビ放送のテストプログラムとして作成された。

ただし、カラーで放送されたかどうかは不明である。当時はカラー放送の実験放送期間中であり、また、国産のカラーテレビがまだ発売されていなかったため、カラーで放送されていたとしても見た人は限られたものだろうと考えられる[17]。これが日本初のカラーテレビアニメーションではないかと考えられているが[18]、フィルムは長らく行方不明になっていた。2013年に日本テレビの倉庫から発見されたことが新聞等で報道され、その一部が2013年6月19日放送のZIP!およびスッキリ!!で公開され、本作がカラー作品という事実が確証されている[19][20]

1960年1月15日に、中村メイコのトークや実写を交えて3つの童話をアニメーション化した30分番組『新しい動画 3つのはなし』(NHK)が放送された。この他に短編アニメーションを利用した番組は、『みんなのうた』(NHK、1961年放送開始)や、おとぎプロ制作による日本初の連続短編テレビアニメーション『インスタントヒストリー』(放送時間1分、1961年5月8日~1962年2月24日)フジテレビ系列で放送されたが、新聞のテレビ欄での扱いは、読売は毎回掲載した以外は、朝日が数回、毎日・日経は掲載していなかった。

鉄腕アトム

鉄腕アトム

当時の映像業界では、アニメーション制作には長い期間と制作費がかかるというのが常識であり、NHK、民放を問わず、本格的なアニメーション番組を制作するテレビ局は現れず、『ポパイ』・『恐妻天国(後に『原始家族』として再放映)』・『宇宙家族』など日本国外から輸入されたアニメーションが盛んに放送されており、1963年の『鉄腕アトム』を待たなければならなかった。

1961年手塚治虫が発足させた「虫プロダクション」は、日本で最初の本格的連続テレビアニメ『鉄腕アトム』(1963年)とそれに付随する日本初のテレビアニメからの長編アニメ映画『鉄腕アトム 宇宙の勇者』(1964年)を製作している。

『鉄腕アトム』は、週1回放送の30分番組という後のテレビアニメの基本形態を作り、日本におけるテレビアニメシリーズの嚆矢と位置付けられている。1961年放送開始の『インスタント・ヒストリー』は3分番組で実質は1分にすぎなかった。

タイトルは『鉄腕アトム』と当初から決まっていたわけではなく、元虫プロ営業部次長の須藤将三によると、スポンサーが明治製菓に決まる直前まで、『鉄腕アトム』か『0マン』かは未定であったという[21][注釈 3]

東映動画は、手塚治虫原作の『ぼくのそんごくう』をベースとして『西遊記』を制作する際、手塚自身からの申し出もあって、ストーリーボードなどのスタッフとして手塚を招聘することになった[23]。手塚は独自にアニメーションについて研究していたが、フルモーションの長尺作品をベースとする東映動画の考え方とは必ずしも馴染まなかった点があり、独自のアニメ制作を模索することになる。

このために、原作者の手塚治虫自らが制作会社虫プロダクションを興し制作を指示、虫プロスタッフの坂本雄作、山本暎一の両名がテレビアニメ企画を広告代理店・萬年社(99年に破産)に持ちかけ、企画が実現した。

当初、アニメは日本では低年齢層に受け入れられ、子供達の間で特に人気があった。大人達はそれまでに見慣れていた時代劇やホームドラマのようなものに関心が高く、アニメには余り興味を示さなかった。そして初期に作られたアニメで成功した作品はほとんどが子供向きのものであった。この事情から、1960年代から1970年代にかけて制作されたアニメはほとんどが子供、特に12歳以下を対象とした内容であった。キャラクターグッズを欲しがる年齢層もこの年齢層に重なっていたため、アニメ制作会社にとってもこれは好都合であった。

このように、初めてのテレビアニメが制作されてからの約10年間は、良くも悪くもアニメは『鉄腕アトム』に多くの影響を受けていた。現在の日本のアニメは原作を持つ作品が多いが、これは黎明期のテレビアニメに原作付きの物が多かったという例に倣った結果と言える。

少ない制作費

手塚のテレビアニメは、撮影そのものが秒8コマのリミテッドであるだけでなく、立絵紙芝居や切り絵アニメーション、古い30年代の部分アニメなどの技法を組み合わせて、止め絵、引き絵、口パク、バンクなどを多用し、カメラによって絵を動かしており、セルの動画とはまったく別の、より古いアニメーション原理に則っている。ディズニーに比べれば写実性では劣るものの、こうした技術は後の日本のテレビアニメやゲームソフト等にも生かされていった。

また、手塚は「(一本につき)五十万で売って。それ以上高くしないでください。それ(くらい低価格)なら他でつくれないでしょ」と指示、「手塚さんはテレビアニメを独占するつもりだったのかどうか。萬年社は『安すぎる』と、手塚さんに内緒で百五十万円を虫プロに払っていました。実際は制作費がいくらなんて、どうでもよかった。ロイヤリティーが日銭で何百万円と入ってきたんですから。」 (虫プロ・元営業部次長・須藤将三)[21]

この時の価格が業界での標準となり、アニメの大量生産が可能になった点もあるが現在に至るまでアニメ業界は低予算に苦しめられることになる。

東映VS虫プロ

虫プロのアニメを、東映動画の現場の大塚康生らは「電気紙芝居」と批判したが、東映動画の経営陣は、テレビアニメを製作しなければならないという経営上の必要性から、手塚のアシスタントを務めたこともある月岡貞夫の企画をもとに、『狼少年ケン』を製作する。また、やはり手塚に近かった石森章太郎(後の石ノ森章太郎)の絵で『レインボー戦隊ロビン』を作り、その友人・アシスタントの赤塚不二夫永井豪横山光輝などのアニメを量産することになる。宮崎駿は長編中心だが、高畑勲はテレビアニメにも関わっている。

『鉄腕アトム』がテレビ放映されるとその影響はすぐに現れ、長編アニメ映画を制作していた東映動画も同年に『狼少年ケン』でテレビアニメに進出。その後、ノウハウを積み重ねて、それまでフル・アニメーションでアニメ映画を作っていた東映動画がテレビアニメのノウハウを取り入れたB作と呼ばれる『サイボーグ009』を1966年に制作し、この後は、映画の世界でもリミテッドアニメは珍しくなくなった。1960年代は、アニメーション映画はほぼ東映動画と映画『鉄腕アトム』を創った虫プロダクションだけの時代が続いた。ただし、東映動画の長編作品は年に1 - 2本程度、虫プロダクションの制作頻度はそれよりも遅く、当時、莫大な数の邦画が作られていたことから考えると、アニメーション映画はほとんど作られていなかったと言っていい。

東映と虫プロのライバル意識はしばらく残り、東映系のアニメーターと虫プロ系のアニメーターの間で作画修正の応酬が起きることもあった[24]

カラーテレビアニメと内製システムの崩壊

テレビアニメでも上述の『もぐらのアバンチュール』など試験的にカラー制作されるものが現れてきた。1964年1月25日に放映された『鉄腕アトム』の第56話や、1963年12月20日から1964年にかけて全15話が放送された人形アニメーション『シスコン王子』などはカラーで制作されたが、放送自体はモノクロであり、カラーのテレビアニメではなかった[25]

ドルフィン王子』全3話が『ジャングル大帝』(1965年10月)に先立つこと半年前に放映されているが、放送回数が少なかったため、「ジャングル大帝」が事実上の日本カラーテレビアニメの嚆矢とされる。

そして、本格的な日本最初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』(1965年)は、アメリカ合衆国での放送を前提に資本が集められて実現した。

カラーによるテレビアニメは、制作費がかかることと、カラーの受像機が普及していなかった事情から、この後も数年間は新作はカラーと白黒の作品が混在していた。ただしこれはアニメに限った話ではなく、この時代、他の多くの番組も同様にカラーと白黒が混在していた。

楠部大吉郎によるとテレビアニメはカラー化によって制作費が大幅にアップしたそうである。モノクロの時は30分240万-250万だった所がカラーで540万になった。楠部によれば歴史的にいって日本のテレビアニメの制作費がこれほど上がったのはカラー化の時だけである[26]

テレビアニメは大人気となり、大量のプロダクションが生まれ、作品数も飛躍的に増加したがその結果、アニメーターの数が不足した。多くのプロダクションは美術系大学の卒業生などを集めたがそれでも足りなかった。優秀なアニメーターの引き抜きが恒常的に行われるようになり、アニメーターの人件費はみるみる内に高騰した。反面、テレビ局の製作費はそれほどは増えなかった。

それまでほとんどのアニメ制作プロダクションは内製システムを採っていた。キャラクター設定から原画・動画・動画チェック・彩色・撮影など、全ての工程を社内で行うことによって、作品の品質を保てていた。外注は1963年には既に存在したが、恒常的には行われていなかった。

しかし、1971年から東映動画は主だった工程のみを自社内で行い、動画・彩色などの比較的単純な工程については外注や出来高払いに移行をし始め、実質的な人員整理を開始した。これに対しては組合側が激しく反発したが、経営側は応じず、1972年、指名解雇が始まる。経営側は組合側の反発にロックアウトを行って応酬した。経営側が強硬だったのは、赤字が嵩み、人件費の削減が行えない限り、会社の存続が困難だったためだと言われている。

一方、虫プロダクションでは1973年の労働争議が解決しないまま倒産した。社長の手塚治虫は虫プロ設立当時「僕は何かあったら労組の先頭に立って一番に会社を糾弾する」と冗談を言っていたことがある。

同じく内製システムだったタツノコプロも1970年代半ばに賃金問題と社長の死去で、70名から80名の有力な人材が流出して結果的にリストラを行ったことと同じ状態になった。

これらの事件を切っ掛けに、ほとんどのプロダクションは多くの作業を外注に頼るようになり、また、以後、アニメーターの給与は極めて低く抑えられるようになった[27]。例えば、虫プロダクション出身者によって設立された日本サンライズは、虫プロダクションを教訓に、制作管理スタッフだけを正社員として発足した。この状況は現在も続いている。1980年代後半以降、動画・彩色という低賃金の工程はほとんどが東アジアで行われるようになり、アニメ制作の空洞化が指摘されている(なお東映動画は海外発注を1973年に開始している)。

映画業界におけるアニメ需要の高まり

1970年代に入ると、東映・虫プロ以外の他社の参入によりアニメ映画の本数は増加するが、テレビアニメを単に再編集したものが多かった。しかしビデオデッキが全く普及していない時代であり、熱心な愛好者は、テレビの名場面が再び劇場の大スクリーンで見られるというだけで、喜んで劇場まで足を運んだ。比較的有名な再編集アニメ映画には、『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)がある。同作品と翌年公開された『さらば宇宙戦艦ヤマト-愛の戦士たち-』は大成功を収め社会現象となった。この成功でアニメが一般社会に認められることとなり、この後にルパン三世劇場版(『ルパンVS複製人間』・『カリオストロの城』)、『銀河鉄道999』、『がんばれ!! タブチくん!!』など高年齢層を狙った作品が相次いで登場し、日本で高年齢層向けアニメーション映画が多数作られる切っ掛けにもなった。

1980年代は劇場版『機動戦士ガンダム』などの再編集アニメに加え、『伝説巨神イデオン 発動篇』、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『AKIRA』など、新作映画も多く作られた。この他、東映まんがまつりに代表される、テレビアニメでの人気作の新作を映画にし、数本立てで上映する形態が恒常化した。これなどの作品はアニメ愛好者よりは子供を中心とした家族を狙った作品が多い。ヒット作を連発した宮崎駿高畑勲作品(『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『火垂るの墓』等)、『ドラえもん』の劇場用長編などが連年公開されるようになったのもこの時代である。

オリジナルビデオアニメ (OVA)

詳細は「OVA」を参照

1980年代になり廉価な家庭用ビデオデッキが量産され始めるとOVAが登場した。これは劇場用映画でもなければ、テレビ放送もされないアニメの総称で、主にビデオソフトの形で販売された。最初のOVAは『ダロス』(1983年)で、この後も続々と新作が発売され、1980年代後半からしばらくの間にかけて日本アニメの柱の1つになった。OVAは、作品そのものを購入できるような収入を持つ独身男性を主要購買層に定めた作品が多く、それらを対象にしたアニメは自然とOVAで発表されることが増えた。

コンピュータグラフィックスの登場

コンピュータグラフィックス (CG) の利用は、1960年代から始まり、アメリカでは映画『2001年宇宙の旅』にも参加したジョン・ウィットニー(John Witney)が先駆者として評価され、1961年に『カタログ(Catalog)』を制作。日本でも、1967年11月に第1回草月実験映画祭において、山田学と月尾嘉男によるコンピュータ制御のプロッタで描画したアニメ『風雅の技法』を発表。日本初のCGアニメと目されている。黎明期のCGは表現力の乏しさから抽象的なアートアニメーション、計算に基づいたシミュレーションに用いられた。初期のコンピュータゲームも図形的なデザインによる、リアルタイムで生成されるアニメーションと見ることができる。

商業的な娯楽作品にCGを大々的に用いる切っ掛けとなったのは、1982年ディズニー制作のアメリカ映画『TRON』の登場が大きい。その影響からか、日本でもコンピュータを部分的に用いたアニメが登場するようになる。1983年には映画『ゴルゴ13』とテレビアニメ『子鹿物語』、1984年には映画『SF新世紀レンズマン』『超人ロック』などが制作された。これら1980年代前半の作品は話題性や新奇性による宣伝効果狙いを含んだ、実験的なものであった。

1990年代から現在

デジタルアニメへの移行

従来のアニメは長い間、紙に描いた線画をセルと呼ばれる透明なシートに転写し、それを手作業で着色した上で、順番に取り替えながら撮影する制作方式だった。これは人海戦術的な方式でありながら技術も必要であり、その放送時間と比較して大変な労力を要した。CGもしばらくは特殊効果としての補助的な使用中心だったが、技術革新となったのは1990年代後半頃からのセルの廃止や3DCGである。セルの廃止は、原画を従来通り人間が手描きし、それをコンピュータに取り込んで以降の過程をコンピュータ上で処理する。着色はデジタル彩色となり、使用可能な色数はそれまでのアニメ専用絵具(アニメカラー)の80色程度から一気に1600万色となった。3DCGは原画段階から3Dモデリングを元にコンピュータが作画を行う。基本的に紙への作画はしないので、手書きとは質感が異なるものの、立体物などがリアルに表現できる。これらにより、フィルムでの撮影や編集もコンピューター上での作業に移行することになった。

ディズニーとピクサーは共同で、CGアニメ制作用システム、コンピュータ・アニメイテッド・プロダクション・システム (CAPS) を開発した。CAPSは、1989年の『リトル・マーメイド』で試験的に最後の一部に用いられ、続く1990年に公開された『ビアンカの大冒険』で全面的に採用となった。1991年には『美女と野獣』、1992年には『アラジン』にも用いられ、興行的にも成功を収めた。セルアニメーションで培われた技法と、CG独自のカメラワークや表現を違和感なくを調和させて、1992年にはアカデミー賞の最優秀科学技術賞を獲得した。さらに1995年にはピクサーが制作した3D-CGによる『トイ・ストーリー』が大成功を収める。フルCG映画の登場によりCGの話題性や新奇性は薄れ、CGは単なるアニメ制作の手法の一つとして定着していった。

日本でも1995年に最初の3DCG連続テレビアニメ『ビット・ザ・キューピッド』が放送開始された。新作アニメはセル非使用前提で開始されるようになり、セルの需要が減少したため、1997年に富士写真フイルムは利益の少ないセルの生産を停止、それを期に東映動画はほぼ全作品でセル非使用に切り替えた。2002年には旧来の長寿アニメの大半もセル非使用に切り替わった。そして、2013年に『サザエさん』もセル非使用に切り替わり、セルアニメは実験的作品を除いて消滅した。

21世紀前半には、トゥーンレンダリングなどで手書きの質感を3DCGで表現する試み、AIに作画させる試みも進んでいる。それ以外でもコンピュータの利用は進み、ペンタブレットによる作画工程からのデジタル化や、デジタル通信ネットワークの利用による分業(日本国外などの下請けスタジオまで原画データをデジタル通信で送り、完成したデータもデジタル通信で受けとる)も行われている。

アニメ映画の拡大

1990年代のアニメーション映画は、本数は増加したが、高年齢層を狙った作品は少なく、児童・家族向けの作品が多かった。アニメ映画は観客の層が偏り、資本の回収が困難なことが多く、また、高年齢層のアニメ愛好者は劇場に足を運ぶよりは自宅でビデオで繰り返し見るほうを好んだため、製作側が自然とテレビアニメやOVAを重点に置き始めたためだと考えられる。また、テレビアニメの映画化が非常に多いのがこの時代の特徴である。1990年代アニメーション映画はほぼ毎年日本映画興行成績の上位に位置しており、1989年の『魔女の宅急便』を始めとして、1991年は『おもひでぽろぽろ』、1992年は『紅の豚』、1994年は『平成狸合戦ぽんぽこ』、1995年は『耳をすませば』、1997年は『もののけ姫』、1999年は『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』と、以上がその年の日本映画興行成績の最上位を記録している。

2000年代になると、アニメなしでは日本映画は成り立たないとまで言われるほど、アニメ作品の比重が増加した。キネマ旬報によると、2002年度の日本映画の興行収入10位までの内6本がアニメで、1位と2位、4位、5位は全てアニメだった。ただし、2003年度は、アニメの本数は5本に減り、1位はアニメではなかった。またこれらアニメ映画のほとんどは『ポケットモンスター』に代表されるテレビアニメ番組の新作を映画にしたものである。

教育用では、麻薬防止用の啓発ビデオ『ダメ。ゼッタイ博士のゼミナール』(1995年)や、税金・納税の義務著作権銀行参政権[28][29] などの啓発・広報ビデオなど、アニメの使用は広がっている。教育映画は実写でのドキュメンタリー作品が中心で、従来、アニメの比率は高くなかったが、近年、割合は増えつつあり、歴史教育映画・番組でも、アニメを使用したものは多い。かつてアニメは幼児・低学年向けに限られていたが、中学生向け程度まではアニメ作品が創られるようになっている。

深夜アニメ

日本では1990年代後半から深夜帯の青年向けアニメが広まり始めた(深夜アニメ)。1998年頃から特定の層に需要を見込んだ採算性が注目されるようになり、テレビアニメの放送形態として一般化していった。この動きには、1990年代に製作委員会方式がアニメでも採用されだしたことが一因であると言われる。

深夜アニメにおける製作委員会方式とは、高年齢層向けの作品を高年齢層向けの時間帯に放送し、その宣伝効果でビデオソフトやキャラクター商品を売り上げ、制作資金を回収する方法が確立された。これにより、高年齢層向けの作品のテレビアニメも増えてきた。これらの作品は深夜帯や独立UHF局、BS局、アニメ専門のCS局、インターネット配信などの安い放送枠を狙って先行放送した直後にビデオソフト化し、話題になっているうちに販売するという販売戦略が採られている。

普及した要因としては、複数の企業が制作費を出し合う製作委員会方式によって制作費の調達が容易になったこと、少子化による玩具の売り上げ低下で玩具メーカーがスポンサーから撤退しゴールデンタイムのテレビアニメ放送が難しくなってきたこと、1995年の高年齢を狙ったアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の大成功、1997年頃に実用化されたコンピュータ彩色による制作費の低下・制作期間の短縮化、テレビアニメのビデオソフト化で制作費を賄う仕組みができたこと、そして地上波の深夜放送枠、ケーブルテレビ局、WOWOWノンスクランブル枠、独立UHF放送局CS放送BSデジタル放送、インターネットといった新たな放送枠が開拓されたことが挙げられる。

1990年代後半より少子化子供向けアニメの需要が低下し、全日帯の自主規制も強まる中、アニメファン向けの映像ソフトなどの販売や世界展開などを見込んで製作側が時間帯を買い取るという形での深夜アニメが数多く作られた。その結果、2006年には全日帯のアニメ製作分数と深夜帯のアニメ製作分数がほぼ互角となるほどにまで深夜アニメが広がり、アニメバブルとも形容された。

深夜アニメや、2010年代に台頭したNetflixオリジナルアニメなどを始めとするWebアニメの制作数拡大により、21世紀には狭義のOVAは衰退し、ネット配信に移行している。

2000年代後半には京都アニメーションなど小規模のプロダクションがネットなどの口コミによりヒット作を輩出し、2011年のシャフトによる『魔法少女まどか☆マギカ』は地方での地上波放送が無かったにもかかわらず深夜アニメとしては異例の高視聴率を獲得、続く劇場版では深夜アニメ映画で初めて興行収入で20億円を突破した。

2000年代末期以降になると深夜アニメに対してほぼ黙殺を貫いていた主要メディアも存在を無視できなくなり、こぞって取り上げるなど深夜アニメの大衆化が進んだ。『進撃の巨人』(2013年)はキー局ではない深夜放送だが、コミックの売上が2013年上半期総合1位になり社会現象と呼ばれた。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどにもアトラクションが設置されている。主題歌も月間カラオケランキングで総合1位になり、CDも売れ、NHK紅白歌合戦に出場している。また同年には『ラブライブ!』(2013年)も興行収入20億円を超え、同様に紅白歌合戦に出場している。

ただし放送数には地域によって差が見られ、2012年には独立局で放送の深夜アニメを含めると最多の東京都とその電波が届く地域では145本が放送されたのに対し、地方を中心に全く放送されなかった地域もある。地上波ではこのような状況であるが、インターネット衛星放送により地方での格差は是正されている傾向にあり、各種動画サイトやBS11では積極的に深夜アニメの放送、配信を行っている。

国によるアニメ産業育成

1977年から、文化庁は毎年数作品の「こども向けテレビ用優秀映画」を選定し、テレビアニメに製作援助金を交付する制度を開始した。1998年には一般向け作品を含む「文化庁優秀映画作品賞」に統合された。

2004年5月、アニメや漫画など日本のソフト産業の保護・育成に官民一体で取り組む為の「コンテンツ促進法[30] の法案が自民党、公明党および民主党の3党共同で提出され、法案審議は全会一致で可決している[31]。その後、2020年1月までに2度の改正が行われているものの、現行法として機能し続けている[32]

日本国外への輸出の歴史

日本アニメの主な輸出先は北米で、金額では過半数を占めると言われる。しかし、日本のアニメは、北米だけではなく、フィリピン韓国などの東・東南アジア地域、南米、当時社会主義国時代だった東欧諸国を含むヨーロッパ、オーストラリアロシアなど、全世界で放映されており、それらの国の映像文化・児童文化に与えた影響は非常に大きい。ただし、放映状況については明確な統計もなく、それぞれの製作プロダクションにもはっきりとした記録が残っていない場合が多い。本小項目内では、主に北米向けの輸出状況について述べ、分かる範囲で他国の状況をも列挙する。

本格的なアニメの輸出は、1963年、アメリカ合衆国で『鉄腕アトム』が放映されたことに始まる。『鉄腕アトム』は現在までに30か国以上で放映された。これを皮切りに、1970年代までにかけて『ジャングル大帝』、『エイトマン』、『マッハGo Go Go』、『科学忍者隊ガッチャマン』、『宇宙戦艦ヤマト』などがアメリカ合衆国で放映された。また、アメリカ向け専用番組の下請け制作も広く行われた。

これら日本のアニメの進出に対し、明確な拒否反応を示した国もいくつかあった。ほとんどの国での拒否的反応の理由は、古くから日本でも行われた批判と同じで、暴力的であり、性的な表現を含む、というものだった。国によってはそれなどには過敏に反応し、かなり大きな内容の変更が行われた場合もある。ただし、いずれにしても、当時主な視聴者であった子供らからははっきりとした拒絶はされず、ほとんどの国では現在でも同じように日本製アニメが放映されている。

外国で放映されたテレビアニメは、日本製であることを隠すため、スタッフ名が削除されたり、現地風の名前に差し替えられて放映された作品もある。また、内容が現地に合わせて改変されるのは恒常的に行われた。例えば、前述の『科学忍者隊ガッチャマン』では、アメリカ放映の際、戦闘場面が暴力的であるという理由で削除され、関係ないロボットを登場させたり、別ストーリーを構成したりして放映時間を調整した。

また、ある国で受け入れられた作品が他国でも人気になるとは限らなかった。例えば『超電磁マシーン ボルテスV』は、フィリピンでは主題歌が軍歌に採用されるほどの大成功を収めた。日本風の生活風景の出るもの(『ドラえもん』)や、特定の国を扱った作品(『ベルサイユのばら』)は、国によって受容されるかどうかが明確に違う。

1980年代になると、アメリカでは日本と同じように、玩具を売るためのアニメの製作が盛んになり、日本のスタジオも下請けの形でこれらの作品製作に加わった。実際にはほとんどを日本で製作した作品が多い。ただし、元となる玩具販売がアメリカ国内限定という事情もあり、これら作品のほとんどは日本では放映されていない。例外として『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』は、アメリカ向けに製作された玩具販促アニメであるが、日本に逆輸入されて放映された。

この時代になると、アメリカの日本アニメの愛好者団体の活動(ファンサブ)が活発化してくる。最古参のファンによればこれらの団体は北米で家庭用ビデオデッキが販売されてすぐ、1976年に活動を始めた。起源については、ロサンゼルスのアジア人向けUHF局が流していたロボットアニメを鑑賞する会から始まったという説がある。当時から、日本製アニメに対してanimeという語が使われていたという。

一方、ヨーロッパでは、1978年からフランスの子供番組内で日本のテレビアニメの放映が始まり、人気を博した。アメリカと異なり、フランス語のアテレコだけでほぼオリジナルのまま放送された。子供たちには圧倒的な支持を得たが、描写が暴力的で下らないとして大人からの批判が高まり、1990年代末に番組は終了したが、同じころ、フランス以外の国々でも放送され、多くのアニメファンを育てた。フランスでは、この当時アニメを見て育った世代は、番組のパーソナリティーの名前を冠して「ドロテ世代」と呼ばれている[33][34]

日本アニメの日本国外での評価と進出は、1989年12月の『AKIRA』の北米公開を境に大きく変化する。当初ハリウッドではこの映画はあまり注目されず、北米での配給権を買ったのは中小の配給会社だった。しかし、各地の芸術系映画専門館で巡回的に公開する策が功を奏し、観客や批評家に日本のアニメは芸術的なものがあるという印象を与えることに成功した。『AKIRA』は、ヨーロッパでも同様の公開方式を採り、こちらでも同様の印象を与えることに成功した。

1992年から1993年にかけ、『超神伝説うろつき童子』が、イギリス、アメリカで劇場公開された。この作品は成人アニメである。日本では特に評判の高い作品ではなかったが、そのようなアニメ作品に見慣れていなかったヨーロッパ人、アメリカ人には衝撃的な作品であり、おびただしい数の批判が寄せられた。また、一時期、animeはそのような成人アニメの代名詞ともなった。ただし、日本国外でこの作品と同程度の印象を与えた成人アニメ作品は、この後は出ていない。

1995年以降、日本のアニメシリーズがほぼそのままの形で放映される形態での輸出もされるようになった。ただし、国によっては相変わらず大きな改変がされることも多い。特に、通常のテレビで子供が直接見る時間帯に放映されるものに多い。この時代から輸出されるようになった作品に、『美少女戦士セーラームーン』、『ドラゴンボール』、『遊☆戯☆王』などがある。1996年の『攻殻機動隊』はアメリカではタブーの表現に切り込み大ヒットし、アメリカのビルボードでビデオソフト週間売り上げ1位をとったことも、アニメ輸出へ有利に働いた。なおビルボードで日本の映像作品がビデオ販売1位となったのはこれが初めてである。

1999年には新たな転機があった。前年から放映されていた『ポケットモンスター』が全米を初めとして世界各地で大成功を収めた。映画版『ポケットモンスター』と、映画『リング』のハリウッドリメイク版『ザ・リング』の成功から、日本映画、特にアニメ作品への注目が高まった。これらの作品の成功により、ハリウッドの映画会社の中では、日本映画や日本アニメの専門部署を設け、北米向け輸出や改作が可能な作品がないか検討を始める所も出た。この頃、アニメのアメリカへの輸出量は、前年比で3倍まで増え「ジャパニメーション」の言葉とともに広まった。しかしその後の伸びは鈍化し2000年代後半には「ジャパニメーション」ブームは終わった[35]

また、中国政府は自国のアニメを発展させるため、ゴールデンタイムの時間帯の外国制作のアニメの放映を禁止し、さらにアニメ放映の約8割以上を自国制作のアニメにする措置を2006年9月から行うと発表した。2007年の『名探偵コナン』を最後に中国国内での日本の新作アニメのテレビ放送は行われていなかったが、2021年に『はたらく細胞』のテレビ放送が決定した[36]

年表

1890年代

  • 1892年
  • 1899年
    • Matches: An Appealイギリス) アーサー・メルボルン・クーパーによる、マッチ棒によるコマ撮りアニメーションを用いた広報映画。世界最初のコマ撮りアニメーション映画。

1900年代

  • 1900年
    • 『魔法の絵』(The Enchanted Drawingアメリカ) ジェイムズ・スチュアート・ブラックトンによる、ストップモーション撮影で絵を描き換えたトリック映画。
  • 1906年
    • 『愉快な百面相』(Humorous Phases of Funny Faces、アメリカ) ブラックトンによる黒板の絵を用いたコマ撮りアニメーション映画。
  • 1907年
    • 『幽霊ホテル』(The Haunted Hotel、アメリカ) ブラックトンによるコマ撮り実写映画。実写ではあるが、後のエミール・コール、ウィンザー・マッケイらに影響を与え、その出発点となった。
『活動写真』
  • 1907年頃
    • 『活動写真』 日本最古とされるアニメーションフィルム。制作者不明。個人観賞用に制作されたと推測されている。2005年に京都市内の旧家で発見された。
  • 1908年
    • 8月17日 『ファンタスマゴリー』(Fantasmagorie、フランス)ジムナーズ劇場にて上映。エミール・コールによる世界最初の純粋な絵画によるアニメーション映画。

1910年代

  • 1911年
    • 4月8日 『リトル・ニモ』(Little Nemo、上映時の正式な題は『ニューヨーク・ヘラルド紙の有名漫画家ウィンザー・マッケイとその動く漫画』Winsor McCay, the Famous Cartoonist of the N.Y. Herald and his Moving Comics、アメリカ)ウィンザー・マッケイによるアニメーション映画。この映画はマッケイの舞台公演の出し物として製作されたが、映画館でも上映された。
  • 1914年
    • 9月14日『恐竜ガーティー』(Gertie the Dinosaur、アメリカ、マッケイ)
  • 1917年
    • 1月『凸坊新画帖 芋助猪狩の巻』(下川凹天)日本で最初に劇場公開されたとされるアニメーションの無声映画(フィルムの存在は確認されていない)。
    • 2月上旬『凸坊新画帖 名案の失敗』(下川凹天)
    • 4月『芋川椋三玄関番の巻』(下川凹天)かつて日本初のアニメーション映画とされた無声映画。
    • 4月28日『茶目坊新画帳 蚤夫婦仕返しの巻』(下川凹天)
    • 5月20日『猿蟹合戦(サルとカニの合戦)』(北山清太郎)
    • 6月30日『塙凹内名刀之巻(初公開時はなまくら刀)』(幸内純一)劇場公開された上映時間5分の日本の無声アニメ映画。フィルムの存在は未確認だったが、2007年7月、大阪市内の骨董市で小型映写機とフィルムの中に含まれていたのを発見。同時に『浦島太郎』なども発見される。
    • 11月9日『使徒』(El Apostolアルゼンチンキリーノ・クリスティアーニによる一時間の長編アニメーション映画。フィルムは散逸して現存しないが、世界最初の長編無声アニメーション映画であったとされている。
  • 1918年
    • 7月8日『ルシタニア号の沈没』(The Sinking of the Lusitania、アメリカ、マッケイ)世界で初めてセルが使用されたアニメーション映画。
    • 『浦島太郎』(北山清太郎)

1920年代

  • 1921年
  • 1923年
  • 1924年
    • 『兎と亀』 完全な形で残る日本アニメとして最古。
    • 『おお、メイベル』(Oh Mabelアメリカ) 世界初のトーキーアニメ映画
  • 1926年
    • 『懐かしきケンタッキーの我が家』(My Old Kentucky Home、アメリカ) 世界初の完全なトーキーアニメ映画。
    •  『煙り草物語』 フィルムが現存しているものとしては日本最古の実写合成アニメーション映画(未公開)。
  • 1927年
    • 『鯨』 全体の一部ではあったが、日本で初めてセル画が使われる。
  • 1928年
  • 1929年
    • 『ペルードポリス』(Peludopolis、アルゼンチン、クリスティアーニ)フィルムは現存しないが、世界最初のトーキー長編アニメーション映画であったとされている。
    • ウォルター・ランツがユニバーサル・カートゥーンスタジオを設立する。

1930年代

1940年代

1950年代

  • 1952年
    • フランスのアニメ映画『やぶにらみの暴君』(後、『王と鳥』に改題。原作アンデルセン、監督ポール・グリモー)が公開。日本でも1953年に公開され、文部省などの選定受ける。1980年、『王と鳥』に作り変えられフランスで公開された。日本では2006年にスタジオ・ジブリが公開している。
  • 1956年
    • 映画会社東映(本社)が、日本動画を吸収合併し、東映動画(現・東映アニメーション)を設立。翌年、東京練馬区大泉にスタジオ建設。大塚康生高畑勲宮崎駿ら、後に巨匠となる多くのアニメーターが巣立っていった。
  • 1957年
    • 5月15日、MGMカートゥーンスタジオが閉鎖される。(アメリカ)
    • 10月1日、『漫画ニュース』が日本テレビで放送が始まる。国産の最初期のテレビアニメであると考えられる。
  • 1958年
    • 7月14日、『もぐらのアバンチュール』が日本テレビにて放映される[17][18]。国産初のカラーのテレビアニメであると考えられる。同年10月15日に再放送。
    • 10月2日、『珍犬ハックル』放送開始(アメリカ)。
    • 10月22日、『白蛇伝』 日本最初の劇場用長編カラーアニメ映画。東映動画制作(練馬区)。
  • 1959年

1960年代

  • 1960年
    • 世界最大の国際アニメーション映画祭のアヌシー国際アニメーション映画祭カンヌ国際映画祭から独立して第1回を開催。
    • 久里洋二柳原良平真鍋博らがアニメーション三人の会を結成。草月ホールで第1回発表会を行い、これより以後、草月ホールで個人作家によるアニメイベントが始まる。
    • 『バッグス・バニー・ショー』放映開始。劇場用短編映画として製作されたものをテレビ用に再編集したもの。2000年まで放送されていた。(アメリカ)
    • 原始家族フリントストーン』放映開始。(アメリカ)
    • 新しい動画 3つのはなし』(NHK) 国産アニメ番組(30分、放送回数1回)。実際は、3つの童話を基にした短編アニメ作品を、中村メイコのジョッキーや実写パートによってつなぐ構成。
  • 1961年
    • インスタントヒストリー』(おとぎプロ制作、1961年5月8日 - 1962年2月24日) 日本初の国産短編(1分間)連続テレビアニメ。ただ、新聞のテレビ欄には読売が毎回載せ、朝日が数回載せた他は、毎日、日経は掲載しなかった。
    • 手塚治虫が、練馬区富士見台に手塚治虫プロダクション動画部設立。
  • 1962年
    • 毎日映画コンクール大藤信郎賞が始まる。
    • 手塚治虫プロダクション動画部が、虫プロダクションとして正式に設立(1962年6月)。
    • 吉田竜夫が東京都武蔵野市にタツノコプロ設立。
    • ワーナー・ブラザースのアニメーションスタジオの閉鎖に伴い、デヴィッド・H・ディパティエとフリッツ・フレレングにより、『ディパティエ・フレレング・エンタープライス』を設立する。
  • 1963年
    • 1月1日、『鉄腕アトム』(鉄腕アトム (アニメ第1作))- 日本初の本格的なテレビアニメ。テレビアニメの基本形態を作り、日本におけるテレビアニメシリーズの嚆矢とされている。1966年12月31日まで放送。全193話。一部カラー制作されたが、放送はモノクロ。日本初のテレビアニメとなる
    • 3月24日、『わんぱく王子の大蛇退治』古事記に基づく東映動画制作の劇場用アニメ映画。大蛇と天早駒にまたがるスサノオの空中戦は300カット、動画1万枚を超える画期的なものであった。
    • 4月7日、『銀河少年隊』(虫プロダクション) NHKとしては、初の国産テレビアニメシリーズ。ただし竹田人形座繰演の人形劇との組み合わせであった(画面合成ではない)。
    • 9月4日、『仙人部落』 フジテレビで放送された世界初の深夜アニメ。
    • 10月20日、『鉄人28号』 世界初の巨大ロボットアニメ。
    • 11月8日、『エイトマン』 テレビ局とスポンサー主体でタイアップ製作された最初のアニメ作品
    • 11月25日、『狼少年ケン東映動画初のテレビアニメーションでもある。連続テレビ小説『なつぞら』では『百獣の王子サム』となっている。
    • スタジオ・ゼロ設立。
  • 1964年
  • 1965年
    • 虫プロは1時間枠の隔週放送で26本の「毎回異なる原作漫画」のアニメ化番組(虫プロ・ランド)を企画したが結局実現できず中止、完成した「新宝島」(スティーブンソン「宝島」の翻案作品)1本だけが1月3日に放映された。
    • ドルフィン王子』(4月から全3話)、『ジャングル大帝』(10月から全52話)。日本初のカラーテレビアニメシリーズ。放送開始時期はドルフィン王子が先行するが、全3話放送だったため、ジャングル大帝が日本でのカラーテレビアニメシリーズの創始とされる。
    • 宇宙人ピピNHKで放送された日本初の実写とアニメの画面合成によるテレビドラマシリーズ。
    • 『オバケのQ太郎』 当時のSFヒーローもの全盛の中で、社会現象と言われるほど成功したギャグアニメ。
    • Aプロダクション(現・シンエイ動画)設立。
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年

1970年代

  • 1970年
  • 1971年
  • 1972年
  • 1973年
    • 『ドラえもん』が初アニメ化されるが、制作会社日本テレビ動画の倒産が原因で26話で打ち切りになる。権利関係と原作者の意向によりある時期から再放送は行われなくなり幻の作品となっている。
    • (旧)虫プロダクションが最後のテレビ作品『ワンサくん』(関西テレビの初制作アニメ作品としても知られる)の打ち切りと共に破綻。
    • ささきいさおが『新造人間キャシャーン』の主題歌でアニメソング・デビュー。
  • 1974年
    • カルピス劇場として『アルプスの少女ハイジ』放送。
    • 超合金マジンガーZの大ヒットをきっかけに玩具メーカーがアニメのスポンサーとして力を入れるようになる。
    • ゲッターロボ』放送開始。変形・合体ロボット・アニメの元祖となるが、玩具はアニメのように合体できなかった。
    • 玩具メーカー主導で『グレートマジンガー』放送開始。
    • てんとう虫の歌』放映開始(タツノコプロ)。
    • 宇宙戦艦ヤマト』放送開始(オフィス・アカデミー)。全39話予定だったのが26話に削られるが、のちの再放送で徐々に人気を上げていくことになる。
  • 1975年
  • 1976年
    • キャンディ・キャンディ』が少女向けアニメとして空前の大ヒット。主題歌レコードがミリオン・セラーに。
    • 超電磁ロボ コン・バトラーV』放送開始。玩具メーカーが企画・デザイン段階から参加し、玩具をテレビと同じように変形・合体させられるロボットが誕生。本編の合体シーンも玩具宣伝を兼ねていた。
  • 1977年
    • 8月6日、『宇宙戦艦ヤマト』を再編集した(一部のカットは新作)劇場版宇宙戦艦ヤマトが5館で限定公開。やがて全国ロードショーになり、空前のアニメ・ブームを巻き起こす。主題歌も録音の3年後にしてオリコン1位を記録。
    • ジェッターマルス』放送。『鉄腕アトム』のリメイク版として企画されるも、手塚の状態(過去の作品の権利帰属に関係する裁判等)などから断念。だが、設定や登場人物等に類似度は高く、主役の声優も同じ。エピソードの中には全く同じ内容のものもあった。
    • 8月、アニメや漫画・劇画がNHKラジオ第1放送等で次々とラジオドラマ化(『宇宙戦艦ヤマト』、『フットボール鷹』、『ゴルゴ13』、『ブラック・ジャック』等)。
    • テレビランド』増刊号として発行された『ロマンアルバム 宇宙戦艦ヤマト』の好評により『ロマンアルバム』がシリーズ化され、翌年の『アニメージュ』創刊に繋がる。
    • 『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』放送開始。角川映画のBGMで一躍有名になった大野雄二が音楽を担当。OPとEDにもインストゥルメンタル曲を使用し、一線を画す。以後、番組のロングランに伴い、同作品のサウンドトラックLPが毎年発売されるようになる(1枚目は1978年1月発売)。翌1978年からアニメ映画シリーズも開始し長期シリーズに。
    • 12月、ニッポン放送が『オールナイトニッポン』枠でラジオドラマ版『宇宙戦艦ヤマト』を一挙生放送(上記のラジオドラマとは異なる)。『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』(『宇宙戦艦ヤマト』のBGMをフルオーケストラ用にアレンジしたもの)をバックにオリジナル声優たちが生放送で演技した。
    • 12月、月1話1時間という特異な形式のアニメ『野球狂の詩』が放送される。OPやBGMにスキャットを使用。
    • 『宇宙戦艦ヤマト』劇場版公開以前から数度にわたってヤマト特集を組んでいた月刊『OUT』にアニメ関連のページが次第に増えて行き、結果的にアニメ雑誌の先駆けとなる。
    • 東映アニメーション・ファンクラブ設立。同社の新旧アニメ作品の設定資料や台本の写し等をファンに提供し、イベントを開催してオリジナル・セル画も販売。
    • 声優養成学校誕生。
  • 1978年
    • アニメ関連のイベントがデパート屋上等で次々と開催されるようになる。
    • アニメや漫画・劇画を原作とするラジオドラマに独自の主題歌・挿入歌が付くようになり(『科学忍者隊ガッチャマン』、『火の鳥 鳳凰編』等)、ラジオ版を再編集したドラマ編LPも続々発売(『火の鳥 鳳凰編』、『クイーン・エメラルダス』等)[注釈 4]
    • 前年発売の『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』の成功によって次々と旧アニメ・特撮作品のBGMが音盤化(オリジナル・サウンドトラックあるいはオーケストラによる新録音)され、新作においては音盤化を前提としたステレオ録音によるBGM制作が行われるようになる。
    • 宇宙海賊キャプテンハーロック』放送開始。主題歌のカラオケを60人あまりのフルオーケストラで録音。BGM集『交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック』もオリコンLPチャートで最高9位を達成。
    • NHKとしては初のオリジナル・アニメシリーズ『未来少年コナン』(宮崎駿の初監督作品)が放送開始。
    • 日本アニメーション・ファンクラブ設立。会誌で『未来少年コナン』の設定資料等を配布。
    • 『科学忍者隊ガッチャマン』が再編集され劇場公開。BGMはテレビ版とは異なり、すぎやまこういちが新たに作・編曲、NHK交響楽団が演奏した『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』を使用。すぎやまは続けて、『科学忍者隊ガッチャマンII』でも主題歌・挿入歌を担当。
    • 劇場用新作『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が公開、興行収入43億円、配給収入21億円という日本映画史上記録的な大成功を収める。以降、中高生以上を対象とした劇場向け長編アニメが次々と作られるようになる。
    • アニメージュ』(徳間書店)創刊。
  • 1979年
    • 声優による初アルバムがリリース (富山敬)。富山は『ザ☆ウルトラマン』でも挿入歌を歌った。
    • 毎年5月第1週の「マンガ番組」数、この年が(2005年時点で)史上最高の125本(再放送含む、ビデオリサーチ『視聴率年報』より)。
    • 1978年に放映された『銀河鉄道999』が映画化され、配給収入16億円とアニメ作品としては初めて1979年度の邦画年間配給収入第1位を記録する。
    • 『ドラえもん』がテレビ朝日系列で『放送局、キャスト、制作会社』などが一新され新たに放送開始。当時のアニメ界を大きく進歩させるきっかけとなる。最高視聴率は31.2%。
    • 機動戦士ガンダム』(ガンダムシリーズ)の第1作放送。初回放送の視聴率は振るわなかったが、再放送を重ねるうちに人気が上がり、劇場版が公開されたことで人気爆発。以降、シリーズ化され、40年以上にわたって新作が制作され続けている。
    • ルパン三世 カリオストロの城』(宮崎駿の劇場アニメ監督としての処女作)が公開。
    • アニメグランプリが開始。

1980年代

1990年代

2000年代

  • 2000年
    • 鋼鉄天使くるみ』が世界初の8cmDVDシングルアニメとして発売される。
    • 4月26日、『NieA 7』がWOWOWノンスクランブル枠で放送される。放送後はその回が公式サイトで無料配信される、日本初のインターネット再放送を行った。
    • 妖怪神社/むじゃら(水木しげる)鳥取県境港市にオープン。
    • はじめの一歩深夜アニメとしては異例の視聴率4.5%(平均)を記録する。
    • 日本国内でBSデジタル放送が放送開始。地上波キー局ほどではないが、次第にBSアニメを含めたテレビアニメ作品が放送されるようになる。
  • 2001年
  • 2002年
    • NARUTO -ナルト-』が放映。アメリカで人気を博し、世界各国で放送された。
    • 2001年度からアカデミー賞に長編アニメーション部門が新設される。最初の受賞作となったのは、『シュレック』(アメリカ)。
    • 第一回目の東京国際アニメフェア東京国際展示場で開催。
    • 日本動画協会設立。経済産業省の呼び掛けによるもので、アニメ制作会社36社が正会員、18社が準会員。
    • デジタルへの移行は以前から進んでいたが、まだ大半のアニメでセル画を使用していた。しかし、この年は転機となり、おじゃる丸忍たま乱太郎NHK教育テレビ)、名探偵コナン(よみうりテレビ)・ドラえもん、クレヨンしんちゃん(テレビ朝日)・ポケットモンスター(テレビ東京)など多くのアニメが一気にセル画からデジタル制作へ移行。翌年2003年以降に制作される多くのアニメがはじめからデジタル制作になっていった。
  • 2003年
  • 2004年
    • 朝日放送の『プリキュアシリーズ』の第1作『ふたりはプリキュア』が放送開始。10年以上続く人気シリーズとなる。
    • テレビ東京の『ケロロ軍曹』が放送開始。サンライズが制作したテレビアニメとしては最長の話数(7年間全357話)となった。
    • 日本では、押井守(『イノセンス』)、大友克洋(『スチームボーイ』)、宮崎駿(『ハウルの動く城』)といった、当時の言葉でいう「ジャパニメーション」の巨匠が相次いで劇場作品を発表したが、『ハウルの動く城』以外は興行的に振るわず、成功を収めた『ハウルの動く城』にしても最終的な興行成績は前作『千と千尋の神隠し』には届かなかった。また、『APPLESEED』は公開前から続篇製作の決定がなされるなど話題が多い年であったが、『アップルシード』シリーズの続篇製作は当時の発表より大幅に遅れている。
    • 練馬アニメーション協議会(前身「アニメミュージアムの会」)が、虫プロや東映アニメーションなど、練馬区内の約50の事業所で設立され、練馬区のアニメ振興を計っている。
    • コナミの『Get Ride! アムドライバー』が放送。玩具やゲームもすぐに発売された。一年放送アニメにしては、豪華な商品展開だった。
  • 2005年
    • フジテレビノイタミナ枠が開始される。一般女性向け深夜アニメという新たな分野が開拓された。
    • アニメ『テレビ朝日版 ドラえもん』がリニューアル。主演声優陣が交代し、ドラえもん役は大山のぶ代から水田わさびに代わった。
    • 機動戦士Ζガンダム』20周年記念作品『機動戦士Ζガンダム 星を継ぐ者』が公開。『Ζガンダム』の劇場版3部作が来春までに公開されている。
    • 東京杉並区杉並アニメーションミュージアム竣工。
    • 吉祥寺アニメワンダーランドの目玉企画の一つ、吉祥寺アニメ映画祭第一回開催。
    • 秋葉原UDXの東京アニメセンターなどで、東京国際映画祭との共催企画として、アニメを上映したり、声優のイベントなどを行う『秋葉原エンタまつり』が開始。
  • 2006年
    • 日本のTVアニメにおいて、HDTV対応16:9の画面サイズ(アスペクト比)で作成された作品数が、初めて過半数に達する。
    • 地上波初のFlashアニメ『THE FROGMAN SHOW(『秘密結社鷹の爪』、『古墳ギャルのコフィー』)』がテレビ朝日系でアニメ化。
    • 独立局各局にて『涼宮ハルヒの憂鬱』放送。深夜アニメヒットの起爆剤的存在となる。
    • 『ゲド戦記』公開。作品以上に監督の世襲という点が注目された。
    • フジテレビがアニメ映画に参入し、『ブレイブ・ストーリー』公開。
    • 秋葉原UDXに、日本のアニメを内外に発信する情報拠点、東京アニメセンター開設。
    • 練馬アニメーション協議会がフランスのアニメ企業との交流事業で渡仏。
    • 広島アニメーションセンター事業本部、期間限定開催(新同センター建設構想あり)。
    • トムとジェリーテイルズ』放送開始。初期の作品ではトムとジェリーの生みの親ジョセフ・バーベラが脚本・プロデューサーとして参加している。(アメリカ)
    • 京都国際マンガミュージアム京都市にオープン。
    • 『時をかける少女』公開、最初東京都内一館のみでの放映だったが、ネット、口コミでの話題を集め、全国でのロングラン興行となった。
    • 四谷怪談』(原作鶴屋南北)、『天守閣物語』(原作泉鏡花)などが、従来のアニメ制作者の枠を越え「怪 ~ayakashi~ 製作委員会」という、ドラマやバラエティのプロデューサーらとのコラボチームで制作されフジテレビ系にて深夜に放送される。
  • 2007年
    • 日本アカデミー賞にアニメーション作品賞が新設される。『時をかける少女』が最優秀アニメーション作品賞を受賞。
    • 世界初のFlashアニメ映画、『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE 〜総統は二度死ぬ〜』が公開。NY国際インデペンデント映画祭のアニメーション部門 最優秀作品賞とアニメーション部門 国際アニメーション 最優秀監督賞の2部門を受賞。
    • 『ゲゲゲの鬼太郎』が日本の最多リメイク記録を更新(5回目のアニメ化)。
    • 世界名作劇場シリーズがBSフジで復活。復帰作は『レ・ミゼラブル 少女コゼット』。
    • 2007年3月、フランスのアニメ関係者が練馬区を訪問するなどの交流事業がきっかけとなり、2007年6月11日からフランスのアヌシーで毎年開催されている世界で最も歴史が長いアヌシー国際アニメーション映画祭と同時に開かれているアヌシー国際アニメーション見本市に、練馬区のアニメ企業10社が出展した。アニメの販売や共同制作など具体的な事業交流を進めていくこととなった。
    • 京田辺警察官殺害事件をきっかけに『ひぐらしのなく頃に解』『School days』放映自粛騒動が発生。また、同時期に札幌での教頭児童買春事件をきっかけに『こどものじかん』を放映予定だった一部ネット局が急遽放映休止を決定する事態も発生した。
    • 東京国際映画祭が、アニメ、漫画などの紹介や商談会、シンポジウムなどを催す国際コンテンツ・カーニバルに改称して、10月に開催予定。
    • 『ゲゲゲの妖怪楽園』鳥取県境港市にオープン。
    • 横浜アンパンマンこどもミュージアム』横浜市にオープン。
    • のだめカンタービレ』がノイタミナで放映。第2期『のだめカンタービレ 巴里編』では、深夜枠では異例の視聴率6.6%を記録する。
    • ジョジョの奇妙な冒険』のOVA(2001年製作)の一部話がイスラム教のコーランの描写を巡って、中東のムスリムから猛抗議を受け、翌年に該当話のDVDが出荷停止になる。
  • 2008年
    • ゲゲゲの鬼太郎』シリーズ放映40周年を記念し、『墓場鬼太郎』放映開始。
    • 河童のクゥと夏休み』が、アニメ作品では『千と千尋の神隠し』以来6年ぶり、ジブリ作品以外では初となるキネマ旬報ベスト・テンに選出。
    • マクロスシリーズ」生誕25周年記念作品『マクロスF』が放映。
    • 3月16日『ねりたんアニメプロジェクトin大泉』(旧練馬アニメーションフェスティバルin大泉)開催。松本零士が大泉学園駅の1日駅長就任。銀河鉄道999のキャラクタ車掌像を同駅に設置。
    • 3月27日『東京国際アニメフェア2008』東京国際展示場で開催。特別企画として、宝塚市立手塚治虫記念館や三鷹の森ジブリ美術館など、全国43の漫画・アニメミュージアムの原画や絵コンテなどを展示。カナダ大使館、韓国文化コンテンツ振興院、米国企業、UAEからも参加。手塚治虫生誕80年、石ノ森章太郎生誕70年記念特別展示も。
    • 4月24日 『なまくら刀』(幸内純一)の復元・上映。東京国立近代美術館フィルムセンターは、日本で劇場公開されたアニメ映画としては現存するものでは最古とされる『なまくら刀』のフィルムをデジタル技術で復元。同時に発見された「浦島太郎」などとともに『発掘された映画たち2008』で一般公開。
    • 6月 加藤久仁生の「つみきのいえ」がアニメ界最高の権威、アヌシー国際アニメ映画祭で、クリスタル賞(グランプリ)、短編部門若手審査員賞を併せて受賞。その他同作品は2008年中に、第12回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞や、イタリアのミラノ映画祭2008のフォーカス・オン・アニメーション・アワードなど、国内外12の映画祭で19の賞を獲得した[注釈 6]
    • 崖の上のポニョ』、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』が公開。
    • 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ』が公開。前売り券が238万4198枚を売り上げて、ギネス・ワールド・レコーズから「最も前売り券が売れたアニメ映画」として世界記録の認定を受けている。
  • 2009年
    • 1月8日、『黒神』が初の日米韓同時放映テレビアニメとして放映される。
    • 加藤久仁生の『つみきのいえ』が、第81回米アカデミー賞(現地時間2月22日、日本時間同23日)の短編アニメ賞を受賞した。
    • 6月27日にヱヴァンゲリヲン新劇場版:破が日本の38都道府県、120館で公開されひと月後の7月28日には動員数200万人を突破。
    • 7月、フランスパリ郊外で開催された日本文化を紹介する博覧会Japan Expoの入場者数が過去最高の164,000人を記録する。
    • 8月、ロカルノ映画祭において日本のアニメや漫画を紹介する特別企画『Manga Impact』が開催される。
    • 10月、細田守の『サマーウォーズ』が第42回シッチェス・カタロニア国際映画祭のアニメーション部門長編作品グランプリを受賞した。

2010年代

  • 2010年
  • 2011年
    • 魔法少女まどか☆マギカ』放映開始。「魔法少女」ものの新たな表現方法を確立し、各界に影響を及ぼした作品として国内外で話題を呼ぶ。また、翌年秋には劇場版も公開。
    • ルーニー・テューンズ・ショー』放映開始。作品内容に賛否両論はあるものの今でも世界各国で人気は根強い。2015年には、本作を基調としたOVA『Looney Tunes:Rabbits Run』が発売された。(アメリカ)
    • 3月下旬開催予定の『アニメ コンテンツ エキスポ(以下、ACE)』『東京国際アニメフェア2011』が前述の震災発生により急遽中止。
    • 4月、『TIGER & BUNNY』放映開始。「実在のプレイスメントスポンサーを付けてヒーロー・ヒロイン達が平和のために戦う」ことで人気に火が付き、国内衛星放送(BS11アニマックス)でも放映され、劇場用アニメ化に至る。
    • トリコ』放送開始。『第2のワンピース』という名称として親しまれ話題となる。
    • 12月、『ブラック・ジャックFinal』が発売される。これを最後に手塚プロダクションは事実上、OVAの製作から撤退。
  • 2012年
    • 3月下旬、前年休止となった『ACE』改めて開催。
    • MBS開局記念として深夜アニメ枠に同系列ネット向けに『アニメイズム』を新設。初回は『夏色キセキ』『じょしらく』をそれぞれ1クールで放映。それぞれ、声優ユニット「スフィア」やアイドルユニット「ももいろクローバーZ」とのタイアップで話題に。
    • テレビ朝日が開局55周年記念として『小説『新世界より』』のテレビアニメが放映される。
    • 大阪ABCでも開局記念として水曜に深夜アニメ枠『水曜アニメ<水もん>』を新設。初回は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(TRUE RUTE スペシャル版、1クール)『新世界より』(2クール)の2作品が放映された。
  • 2013年
    • 『宇宙戦艦ヤマト』のリメイクアニメ作品、『宇宙戦艦ヤマト2199』が放映。
    • 『進撃の巨人』が放映開始。深夜アニメにもかかわらずコミックの売り上げから爆発的な人気となる。
    • 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』がネットで全世界同時配信を行う。
    • 1969年の放送開始以来セル画で製作していた『サザエさん』が10月6日放送分よりデジタル製作に完全移行。これをもって日本国内において現行のテレビアニメからセルアニメが消滅する。
    • 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語』が深夜アニメを起点とするアニメーション映画としては日本で初めて興行収入20億円を突破する[39]
    • 10月、アニメ関連の大型イベント『東京国際アニメフェア』および『アニメ コンテンツ エキスポ』の一本化を発表、翌年開催分より新タイトル『AnimeJapan』とすると発表[注釈 7]
  • 2014年
    • ディズニー映画『アナと雪の女王』が大ヒット。全アニメーション世界興行収入1位になったほか、日本でも『千と千尋の神隠し』以来の映画動員数2000万人を突破する。
    • 『妖怪ウォッチ』が放映開始。子供達を中心に一大センセーションを巻き起こす。12月20日より封切りされ、『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』のストーリーを原作とする映画『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』は、公開二日間の興行収入が邦画史上最高となった。
    • STAND BY ME ドラえもん』が大ヒット。テレビアニメを起点とするアニメーション映画としては日本国内史上最高の興行収入83.8億円を記録した。
  • 2015年
    • 中国で『STAND BY ME ドラえもん』が大ヒット。興行収入は100億円を超え海外で公開された日本アニメとしては興行収入1位となった。また日本アニメへの中国企業の参入も増えている。
    • 細田守の映画『バケモノの子』がヒット。興行収入58.5億円を記録した。
    • おそ松さん』が放送開始。赤塚不二夫生誕80周年記念として製作された。『おそ松くん』を現代風にリメイクしたもので「六つ子」として話題となり人気を博した。
  • 2016年
    • 映画『君の名は。』が興行収入250億円の大ヒット。『千と千尋の神隠し』に次ぐ日本映画歴代2位となった。日本国内で公開された映画としても歴代4位を記録した。
    • 映画『この世界の片隅に』はミニシアター系作品としては異例のヒット。上映が2年以上続くロングランとなった。
    • AICが制作から撤退。
  • 2017年
    • テレビアニメ『けものフレンズ』がヒット。アニメをきっかけに実際の動物を見ようと動物園へ足を運ぶアニメファンが話題になるなど、ブーム化した。
    • ディズニー映画『モアナと伝説の海』が公開。
  • 2018年
  • 2019年
    • アニメーション制作の黎明を描いたNHK連続テレビ小説なつぞら』が放送。
    • 『鬼滅の刃』がアニメ化。人間から変化した鬼を退治する物語。本作のアニメ化を期に、原作漫画のコミックス売り上げが『ONE PIECE』の総売上を上回る程爆増するほどの社会現象となり、関連グッズの品切れが続出する程となった。
    • 京都アニメーション放火殺人事件が発生。「#PrayForKyoani」と称して世界中から寄付が寄せられる。
    • 興収140億2,000万円(12月8日時点)を記録した新海誠のアニメーション映画『天気の子』が年間ナンバーワンを獲得。洋画別でトップを記録した『アラジン』121億6,000万円を抑え、洋邦合わせた年間総合ランキングでも1位を獲得した。
    • XEBECがProduction I.Gに吸収合併される。

2020年代

  • 2020年
    • 映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が劇場公開。興行収入が『千と千尋の神隠し』の持つ316.8億円を超え、日本映画歴代1位となる。
    • 10月、『呪術廻戦』がアニメ化。人間の憎悪から生まれた「呪霊」という怪物を退治する物語。先述の『鬼滅の刃』とほぼ同じような社会現象を起こした。
  • 2022年
  • 2023年
    • アニメ『ポケットモンスター』が完全リニューアル。主人公はサトシからリコとロイという二人の男女の主人公に代わった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ かつては下川凹天作『芋川椋三玄関番の巻』が国産アニメーション映画の第1号とみなされていたが、新資料の発見によって否定された(当時の映画雑誌『活動写真雑誌』1917年3月号では『芋助猪狩の巻』が1月の封切作品として紹介されており「我邦で最初の試みとして成功せるものか」との記述がある)。
  2. ^ 国産アニメ100周年に当たる2017年には、これら黎明期の作品を紹介するサイト「日本アニメーション映画クラシックス」[11] が開設されたほか、京都国際マンガミュージアム川崎市市民ミュージアムで展覧会「にっぽんアニメーションことはじめ」が開かれている[12]
  3. ^ ただし、須藤ら虫プロ関係者に対して独自に取材を行った津堅信之は、虫プロの本命はあくまで『アトム』で『0マン』は『アトム』を通すための比較用に持ち出されたのではないかと推論している[22]
  4. ^ ラジオ版の主演者田島令子はこれがハマリ役となり、後に劇場版『銀河鉄道999』等でも同じ役を演じることになった。
  5. ^ 「宅急便」という単語が同社による登録商標であるため。詳細は同項を参照。
  6. ^ その他2008年に受賞した主な映画賞
    • 第8回飛騨国際メルヘンアニメ映像祭(第7回メルヘンアニメコンテスト)2008.11.30-12.13最優秀作品賞受賞,子どもメルヘン賞受賞 [1]
    • CINANIMA 2008 32nd International Animated Festival of Espinho (ポルトガル) 2008.11.10-15 Grand Prize Cinanima 2008受賞,Prize Rtp2受賞,Prize Alves Costa受賞,[2]
    • ANIMANIMA INTERNATIONAL ANIMATION FESTIVAL(セルビア)2008.9.10-13 Golden peg bar受賞,Special Distinction of the Jury for the Best Directing受賞 [3]
    • Concorto 2008(イタリア)2008.8.27-31 Winner of Golden Donkey 2008受賞,Best Animation受賞 [4]
    • 第12回LA SHORT FEST(アメリカ)2008.8.15-21 Best Animation受賞 [5]
    • Anima Mundi International Animation Festival of Brazil(ブラジル)2008.7.11-20,27,The Best Script受賞 [6]
    • "Message To Man" International Documentary, Short and Animated Films Festival(ロシア)2008.6.15-22,The Best Animation Film受賞 [7]
    • Annecy International Animation Festival(フランス)2008.6.9-14,The Annecy Cristal受賞,Junior Jury Award for a short film受賞 [8]
    • ANIMABASAURI International Animated Film Festival(スペイン)2008.5.7-13,Best Short Film in Karratu Section受賞 [9]
  7. ^ ただし、関連規制条例を制定した前者の実質的な当事者・東京都は不参加

出典

  1. ^ 驚きの原始人。旧石器時代のフランス壁画、実はアニメーション仕様だった
  2. ^ 大西宏志「高等教育機関における アニメーション教育2 日本のアニメーション映画の発展と教育」
  3. ^ a b c 高畑 1999 [要ページ番号]
  4. ^ a b c 高畑 2013, pp. 6–12.
  5. ^ 渡辺ほか 1978, pp. 6–7.
  6. ^ a b 山口康男『日本のアニメ全史 - 世界を制した日本アニメの奇跡』テン・ブックス、2004年、44頁
  7. ^ 津堅 1978 [要ページ番号]
  8. ^ “日本最古の劇場公開アニメーション作品『なまくら刀』と『浦島太郎』の上映とその発見の意義”. 日本映像学会. 2011年7月8日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 戦前のアニメ作品を無償公開!アニメの歴史が分かるサイト「日本アニメーション映画クラシックス」オープン
  10. ^ 日本最古級のアニメを発掘、復元 フィルムセンター[リンク切れ] 朝日新聞デジタル
  11. ^ “日本アニメーション映画クラシックス”. 東京国立近代美術館フィルムセンター. 2017年7月12日閲覧。
  12. ^ 「アニメ草創期 制作手探り 国産商業作品初公開から100年」『読売新聞』朝刊2017年6月29日(文化面)
  13. ^ 山口康男『日本のアニメ全史 - 世界を制した日本アニメの奇跡』テン・ブックス、2004年、67頁
  14. ^ 山口康男『日本のアニメ全史 - 世界を制した日本アニメの奇跡』テン・ブックス、2004年、53頁
  15. ^ 鷺巣・但馬 2016, pp. 35–38.
  16. ^ a b “”テレビアニメ”の源流を探る ~連続テレビ漫画『かっぱ川太郎』~”. www.nhk.or.jp. 2019年1月12日閲覧。
  17. ^ a b リスト制作委員会. “TVアニメ50年史のための情報整理 第3回 1965年(昭和40年) 初のカラーTVシリーズ登場”. WEBアニメスタイル. 2012年7月5日閲覧。
  18. ^ a b リスト制作委員会. “TVアニメ50年史のための情報整理 第1回 1963年(昭和38年) TVアニメの時代が始まる”. WEBアニメスタイル. 2013年6月25日閲覧。
  19. ^ リスト制作委員会 原口正宏. “TVアニメ50年史のための情報整理 番外編 『もぐらの アバンチュール』日本最初のカラーTVアニメの“発見"”. WEBアニメスタイル. 2013年6月25日閲覧。
  20. ^ “ぐるぐるナインティナイン 【大人気TV欄クイズ激レア映像SPピコ太郎14年前の(秘)映像!?に赤面】の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版)”. 2017年7月27日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ a b 『アニメ大国の肖像』(中日新聞連載、2006年)
  22. ^ 津堅 2007a, pp. 98–100.
  23. ^ “白川大作(元東映動画専務)のインタビュー”. WEBアニメスタイル. http://www.style.fm/log/02_topics/top041115.html 
  24. ^ WEBアニメスタイル アニメの作画を語ろう
  25. ^ 『Animage アニメポケットデータ2000』, p. 58.
  26. ^ 『動画王 vol.7』 1998, p. 68.
  27. ^ 「くま番長」. “これがアニメ業界の真実だ!”. 2009年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  28. ^ “全国の成人式で「うるまでるびのGo!Go!選挙」配布!”. urumadelvi.com (2010年1月8日). 2011年9月17日閲覧。
  29. ^ “平成21年度 事業報告書” (PDF). 財団法人明るい選挙推進協会. www.akaruisenkyo.or.jp. p. 1. 2011年9月17日閲覧。 “(2)選挙啓発DVD「うるまでるびのGO!GO!選挙」昨年度作成した若者を対象としたアニメDVDを増刷した。”
  30. ^ “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成十六年法律第八十一号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2015年9月11日). 2019年12月25日閲覧。 “平成二十七年法律第六十六号改正、2016年4月1日施行分”
  31. ^ 松倉秀実 (日本弁理士会平成16年度コンテンツ委員会委員長) (2005). “特 集≪実務系委員会の活動報告≫ コンテンツ保護基本法について” (PDF). 月刊パテント (日本弁理士会 (JPAA)) 58 (6): 25-37. https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200506/jpaapatent200506_025-037.pdf. 
  32. ^ “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成16年6月4日法律第81号)”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2020年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月7日閲覧。 “通称:コンテンツ促進法、提出回次:第159回国会、提出年月日:平成16年5月14日、成立年月日:平成16年5月28日、公布年月日:平成16年6月4日”
  33. ^ “地球人間模様@ヨーロッパ 日本を究める”. 47NEWS (共同通信社). http://www.47news.jp/47topics/ningenmoyou/81.html [リンク切れ]
  34. ^ ギヨーム・トヴロン(監督) (13 May 2013). Documentaire présentant le Japon à travers l'amitié franco-japonaise (フランス語). 該当時間: 46:41.
  35. ^ ITmedia News:冷え込むジャパニメーション ITmedia(アーカイブ)
  36. ^ 日本の新作アニメ中国14年ぶり放送へ コロナ啓発作品 対策の一環か、西日本新聞、2021年1月30日。
  37. ^ 『魔法のプリンセスミンキーモモ』 1992, p. 46.
  38. ^ “日本にフルCGアニメは根付くのか?:第 1 回:氷川竜介(アニメ・特撮 評論家) | 連載 | CGWORLD.jp”. CGWORLD.jp (2012年3月24日). 2021年1月11日閲覧。
  39. ^ 入倉功一 (2014年1月7日). “「まどか☆マギカ」が興収20億円突破!新規上映館決定でロングラン!”. シネマトゥディ. 2014年1月7日閲覧。

参考文献

  • 大下英治『手塚治虫―ロマン大宇宙〈上〉』潮出版社、1995年3月1日。OCLC 33305289。 ISBN 4-267-01351-9、ISBN 978-4-267-01351-5。
    • 大下英治『手塚治虫―ロマン大宇宙〈下〉』潮出版社、1995年3月1日。OCLC 675081385。 ISBN 4-267-01352-7、ISBN 978-4-267-01352-2。
    • 再編版:大下英治『手塚治虫―ロマン大宇宙』講談社講談社文庫〉、2002年5月15日(原著1995年3月1日)。OCLC 675596008。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000202485 ISBN 4-06-273425-7、ISBN 978-4-06-273425-7。
  • 大塚康生『作画汗まみれ』(増補改訂版)徳間書店スタジオジブリ事業本部、2001年5月1日。OCLC 56035448。 ISBN 4-19-861361-3、ISBN 978-4-19-861361-7。
  • 草薙聡志『アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2003年7月23日。OCLC 53998379。https://www.tokuma.jp/book/b504514.html ISBN 4-19-861705-8、ISBN 978-4-19-861705-9。
  • 鷺巣政安、但馬オサム『アニメ・プロデューサー鷺巣政安 さぎすまさやす・元エイケン製作者』ぶんか社、2016年4月15日。ASIN B01N7T4NE5。OCLC 946812985。 ISBN 4-8211-4426-3、ISBN 978-4-8211-4426-6。
  • 高畑勲『十二世紀のアニメーション─国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの』徳間書店/スタジオジブリ・カンパニー、1999年3月25日。OCLC 676099761。 ISBN 4-19-860971-3、ISBN 978-4-19-860971-9。
  • 高畑勲『アニメーション、折りにふれて』岩波書店、2013年12月6日。OCLC 868527517。 ISBN 4-00-022080-2、ISBN 978-4-00-022080-4。
  • たつざわ 編『芦田漫画映画製作所の通史的な解明』アニメ・マンガ評論刊行会、2018年5月4日。https://www.hyoron.org/ashida 
    • たつざわ 編『芦田漫画映画製作所の通史的な解明 補遺』アニメ・マンガ評論刊行会〈アニレキシリーズ Vol.2〉、2018年12月31日。https://www.hyoron.org/ashida2 
  • 津堅信之『日本アニメーションの力―85年の歴史を貫く2つの軸』NTT出版、2004年3月1日。OCLC 1135187750。 ISBN 4-7571-0123-6、ISBN 978-4-7571-0123-4。
  • 津堅信之『アニメーション学入門』平凡社平凡社新書 291〉、2005年9月12日。OCLC 663722995。https://www.heibonsha.co.jp/book/b163238.html ISBN 4-582-85291-2、ISBN 978-4-582-85291-2。
  • 津堅信之『アニメ作家としての手塚治虫―その軌跡と本質』NTT出版、2007年3月28日。OCLC 676287431。https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001754.html ISBN 4-7571-4152-1、ISBN 978-4-7571-4152-0。
  • 津堅信之『日本初のアニメーション作家 北山清太郎』臨川書店〈ビジュアル文化シリーズ〉、2007年7月1日。OCLC 166747414。 ISBN 4-653-04020-6、ISBN 978-4-653-04020-0。
  • 伴野孝司、望月信夫 著、森卓也(監修)、並木孝 編『世界アニメーション映画史』ぱるぷ(→アニドウフィル)〈Anima-life books〉、1986年6月。OCLC 47312470。 ISBN 4-938543-50-8、ISBN 978-4-938543-50-1。全国書誌番号:20692234。
  • 山崎敬之『テレビアニメ魂』講談社講談社現代新書 1789〉、2005年5月19日。OCLC 60536916。 ISBN 4-06-149789-8、ISBN 978-4-06-149789-4。
  • 山本暎一『虫プロ興亡記―安仁明太の青春』新潮社、1989年4月1日。OCLC 672838887。 ISBN 4-10-373301-2、ISBN 978-4-10-373301-0。
  • 渡辺泰 著、山口且訓、プラネット 編『日本アニメーション映画史』有文社、1978年1月1日。ASIN B000J8QWXW。 
    • 津堅信之「日本の初期アニメーション作家3人の業績に関する研究」
      • 津堅信之「日本の初期アニメーション作家3人の業績に関する研究」『アニメーション研究』3(2A)第7-20号、日本アニメーション学会、2002年、ISSN 1347300X、NAID 40005244418。 
  • 『動画王 vol.7 キャラクターデザイン特集』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、1998年12月1日。OCLC 835440166。 ISBN 4-87376-507-2、ISBN 978-4-87376-507-5。
  • 『魔法のプリンセスミンキーモモ』小学館〈This is animation special〉、1992年11月。OCLC 674938853。 ISBN 4-09-101572-7、ISBN 978-4-09-101572-3。
  • リスト制作委員会 編「ANIMEはじめてコラム24 日本初のカラーTVアニメ」『Animage アニメポケットデータ2000』徳間書店〈ロマンアルバム〉、2000年7月1日、58頁。OCLC 675241094。 ISBN 4-19-720114-1、ISBN 978-4-19-720114-3。

関連文献

  • 大藤信郎(著)、映像文化製作者連盟、紀伊國屋書店(企画)(編)「日本アートアニメーション映画選集[DVD]」、紀伊國屋書店、2004年、OCLC 70348805。 ISBN 487766596X、ISBN 9784877665968。第二次世界大戦前から戦後の短編116本を集めた。DVD12枚組。発売当時定価36万円。
  • 渡辺泰、松本夏樹、フレデリック・S・リッテン(訳:中川譲)、企画・監修:一般社団法人日本動画協会『アニメNEXT_100』:「にっぽんアニメ創生記」、集英社、ISBN 978-4087816877(2020年3月5日)。
  • 中川右介:「アニメ大国 建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち」、イースト・プレス、ISBN 978-4781619125(2020年8月19日)。
  • 三沢典丈 (著)、中川右介 (監修):「アニメ大国の神様たち 時代を築いたアニメ人 インタビューズ」、 イースト・プレス、ISBN 978-4781619507(2021年1月12日)。

関連項目

外部リンク

  • 日本アニメーション映画クラシックス
  • JAniCA講義 井上俊之さん小黒祐一郎さんと一緒に『もっとアニメを観よう!』配布資料:井上俊之の作画史観に基づく年表(PDF)
  • TVアニメ50年史のための情報整理 - WEBアニメスタイル
国別
中国 - インド(英語版) - 日本 - 韓国(英語版) - 北朝鮮 - マレーシア(英語版) - フィリピン(英語版) - チェコ - アメリカ合衆国(英語版)
歴史
アゼルバイジャン(英語版) - カナダ(英語版) - 中国(英語版) - フランス(英語版) - ハンガリー(英語版) - イラン(英語版) - 日本 - ロシア(英語版) - イギリス(英語版)
産業
手法
セル
ストップモーション
クレイ (ストラタカット(英語版)) - カットアウト (シルエット) - グラフィック(英語版) - モデル(英語版) (ゴー・モーション) - オブジェクト(英語版) - ピクシレーション - パペットゥーン(英語版)
コンピュータ
2D
フラッシュ (Flash animation - GIF - パワーポイント(英語版) - SVG(英語版)
3D
トゥーン - クラウド(英語版) - モーフターゲット(英語版) - モーションキャプチャ - ノンフォトリアリスティックレンダリング(英語版) - スケルタル
他の手法
ダイレクト - パラパラマンガ - トゥイーニング(英語版) - ペイントオングラス(英語版) - ピンスクリーン - ピクセルアート(英語版) - ポーズトゥーポーズ(英語版) - サンド
関連項目
カトゥーンシリーズ(英語版) - アニメイテッドカトゥーン(英語版) - キャラクターアニメーション(英語版) - インディペンデントアニメーション(英語版) - アダルトアニメ - エロティック・アニメーション

カテゴリ カテゴリ - ポータル ポータル