巻機山

巻機山
西から
標高 1,967 m
所在地 日本の旗 日本
新潟県南魚沼市
群馬県利根郡みなかみ町
位置 北緯36度58分43秒 東経138度57分51秒 / 北緯36.97861度 東経138.96417度 / 36.97861; 138.96417座標: 北緯36度58分43秒 東経138度57分51秒 / 北緯36.97861度 東経138.96417度 / 36.97861; 138.96417
山系 三国山脈
巻機山の位置(新潟県内)
巻機山
巻機山 (新潟県)
新潟県の地図を表示
巻機山の位置(群馬県内)
巻機山
巻機山 (群馬県)
群馬県の地図を表示
巻機山の位置(日本内)
巻機山
巻機山 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

巻機山(まきはたやま)は、新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈越後山脈・上越山地)にある標高1,967メートルの山。日本百名山、甲信越百名山、新潟100名山越後百山、ぐんま百名山のひとつ。

概要

新潟県側は南を流れる登川および北を流れる五十沢川の源流として魚沼連峰県立自然公園の中にあり、山頂付近は第一種特別地域に指定されている。群馬県側は利根川の源流としてみなかみユネスコエコパークの緩衝地域に指定されている。西側には信濃川水系の魚野川があり、東側には矢木沢ダム(奥利根湖)がある分水界となっている。2023年1月、87年振りに樹氷を確認[1][2][3]

地形・地質

巻機山(中央)の地形図

主として上越帯・上越変成帯および足尾帯を基盤として、三畳紀奥利根層群の堆積岩中に花崗岩花崗閃緑岩が貫入している(シームレス地質図V2より)。日本海側気候で冬季に多くの降雪があり、山頂付近には初夏まで雪田が残ることで雪窪(雪食凹地)などが生まれ、周氷河地形の特徴を呈している[4]。泥炭層を中心に高層湿原池塘が草原状に広がり、高山植物が多数生育する。

本峰を中心として複数のピークが集まって山塊を形成している。山頂の標識は1,962mにある巻機権現の御機屋(おはたや)に置かれているが、実際の最高地点はそこから牛ヶ岳方面へ400mほど進んだところの登山道の外にあり、目印に石が積まれているが、ここには山頂の標識はない。前巻機と本峰の間の鞍部に避難小屋あり。

  • 本峰 1,967m
  • 牛ヶ岳 1,961.6m - 三越稲荷
  • 割引岳 1,930.8m - 一等三角点
  • 前巻機(ブサノ頭、滑ノ沢ノ頭、三倉沢頭) 1,861m - 清水からの登山道の九合目にあたり、「ニセ巻機山」と書かれた標識が立つ。
  • 黒岩峰 1,446m
  • 神字入リノ頭(神字山) 1,880m
  • 南入ノ頭 1,781m

豊富な雪解け水によって渓谷が発達している。

  • 割引沢
  • ヌクビ沢
  • 天狗岩(黒ツブネ)
  • 米子沢

信仰・伝説

女性的な山容であること、麓の南魚沼市で家内制手工業として織物が発達したことなどから、機織りの神として信仰を集めている[5]

開発計画

高度経済成長期の頃には黒川シャトー(黒川建設)によるスキー場建設の計画があったが、オイルショックによって中止となった。バブル期には住友不動産大林組および地元の観光業者によるスキー場の開発計画があったが、自然保護意識の高まりを中心とした反対運動によって中止となった[6]

自然保護活動

昭和の登山ブームの頃に、登山者が非常に増えたことで、山道の周囲にごみが放置され、池塘や植生も踏み荒らされて破壊されるなどした。地元山岳会やボランティア、複数の大学山岳部やそのOBらと観光資源保護財団(現・日本ナショナルトラスト)が中心となって1974年に「巻機友の会」が結成され、1977年から「巻機山景観保全活動」が行われた結果、近年では自然が復元しつつある[7]

登山

南西側の南魚沼市清水から通じている登山道が主要なルートであるほか、いくつかのバリエーションルートが存在。

  • 井戸尾根コース(桜坂コース、桧穴ノ段、空観路)
  • ヌクビ沢コース
  • 割引沢コース
  • 天狗尾根コース
  • 裏巻機コース

地元の自然保護活動団体によって前巻機と本峰の間の鞍部に巻機山避難小屋(無人)が設けられている。

清水集落まではJR六日町駅から南越後観光バス「六日町~清水」線がある。

ギャラリー

  • 越後三山と巻機山(中央右)
    越後三山と巻機山(中央右)
  • 南魚沼市中野から望む、冬の巻機山
    南魚沼市中野から望む、冬の巻機山
  • 西谷後より、残雪の巻機山を望む
    西谷後より、残雪の巻機山を望む
  • シャクナゲ咲く巻機山
    シャクナゲ咲く巻機山

近隣の山

脚注

  1. ^ “巻機山(まきはたやま:新潟県)で87年ぶりに 樹氷(アイスモンスター)が確認されました” (2023-10-05). 山形大学. 2023年11月7日閲覧。
  2. ^ “新潟南魚沼市・巻機山で87年ぶり「アイスモンスター」!温暖化で減る樹氷、今まで見られなかった地域でできるかも?” (2023-11-06). 新潟日報社. 2023年11月7日閲覧。
  3. ^ “87年ぶり樹氷観測、温暖化も一因…新潟県の巻機山” (2023-10-13). 読売新聞社. 2023年11月7日閲覧。
  4. ^ “氷河・周氷河作用による地形”. 国土交通省 国土地理院. 2024年5月12日閲覧。
  5. ^ “【南魚沼・湯沢の魅力】巻機山(まきはたやま)”. 新潟県 南魚沼地域振興局. 2024年5月12日閲覧。
  6. ^ 小野塚忠男 (1988). “巻機山に開発が来る”. 新山協ニュース 37号: 1. 
  7. ^ “山岳ボランティアの先駆け「巻機山景観保全活動」”. 公益財団法人日本ナショナルトラスト. 2024年5月12日閲覧。

関連書籍

  • 豊田和弘「ひとりぼっちの叛乱 とうちゃん、巻機山に生きろ」 1996 山と渓谷社
  • 松本清「よみがえれ池塘よ草原よ 巻機山ボランティアからのメッセージ」 2000 山と渓谷社

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、巻機山に関連するカテゴリがあります。
  • 【南魚沼の魅力】巻機山 - 新潟県
  • 日本百名山 巻機山 - 南魚沼市観光協会
  • 巻機山 - ヤマケイオンライン
  • 巻機山友の会 - Facebook
北海道
東北上信越
関東
中部山岳
飛騨山脈(北アルプス)
木曽山脈(中央アルプス)
赤石山脈(南アルプス)
その他
西日本
ウィキメディア・コモンズには、日本百名山に関するカテゴリがあります。
 下越の山々
中越の山
上越佐渡の山
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(群馬県・新潟県)

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本