元和 (日本)

元和げんなは、日本元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇後水尾天皇江戸幕府将軍徳川秀忠徳川家光

改元

出典

徳川家康の命により、の憲宗の年号を用いた。

改元は本来朝廷の権限によるところのものであったが、家康が定めた禁中並公家諸法度第8条により「改元は、漢朝年号の内、吉例を以て相定むべし」とされ、江戸幕府がその権限に介入する事になった。同法度の施行は元和改元の4日後ではあったが、その趣旨については既に朝廷側に通告されており、当然第8条の規定の事も朝廷側に伝えられていた。

だが、この時小槻孝亮らによって勘申された複数の案では、以上の事情にもかかわらず、新しい法度の規定に適合した候補は従来から度々候補に挙げられながら悉く外されてきた(言わば「当て馬」である)「天保」(江戸時代後期になって採用)以外は、この「元和」のみであった。また、「元和」はこれまで候補に挙げられたことがないのに初めての勘申で採用されている。このため、実際の起草者は幕府側の人物であったとの噂が立てられた。これが一部公家からの反発を招き、この年号が、前後の元号に比べ短期間だった理由の一つとも言われている。また、禁中並公家諸法度第8条には「但し重ねて習礼相熟むにおいては、本朝先規の作法たるべき事」とも書かれており、中国の元号がそのまま新しい元号とされたのは元和のみで、以降は伝統的な改元手続によって決定された元号を幕府が承認して日本全国に通知する方式が取られた[1][2]

改元の直前に発生した大坂夏の陣によって豊臣氏は滅亡した(5月8日)。元和は、9世紀平安時代から16世紀の戦国時代まで断続的に続いた、日本列島における戦争状態の終わりと平和の始まりを意味する。

元和年間の出来事

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元和元年乙卯 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 閏六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1615/1/29 2/28 3/29 4/28 5/28 6/26 7/26 8/24 9/23 10/23 11/21 12/21 1616/1/19
ユリウス暦 1615/1/19 2/18 3/19 4/18 5/18 6/16 7/16 8/14 9/13 10/13 11/11 12/11 1616/1/9
元和二年(丙辰 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1616/2/17 3/18 4/16 5/16 6/14 7/14 8/13 9/11 10/11 11/9 12/9 1617/1/8
ユリウス暦 1616/2/7 3/8 4/6 5/6 6/4 7/4 8/3 9/1 10/1 10/30 11/29 12/29
元和三年(丁巳 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1617/2/6 3/8 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 8/31 9/30 10/30 11/28 12/28
ユリウス暦 1617/1/27 2/26 3/27 4/25 5/25 6/23 7/23 8/21 9/20 10/20 11/18 12/18
元和四年(戊午 一月※ 二月 三月※ 閏三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1618/1/27 2/25 3/27 4/25 5/24 6/23 7/22 8/20 9/19 10/19 11/17 12/17 1619/1/16
ユリウス暦 1618/1/17 2/15 3/17 4/15 5/14 6/13 7/12 8/10 9/9 10/9 11/7 12/7 1619/1/6
元和五年(己未 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1619/2/15 3/16 4/15 5/14 6/12 7/11 8/10 9/8 10/8 11/6 12/6 1620/1/5
ユリウス暦 1619/2/5 3/6 4/5 5/4 6/2 7/1 7/31 8/29 9/28 10/27 11/26 12/26
元和六年(庚申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月 閏十二月
グレゴリオ暦 1620/2/4 3/4 4/3 5/3 6/1 6/30 7/30 8/28 9/26 10/26 11/24 12/24 1621/1/23
ユリウス暦 1620/1/25 2/23 3/24 4/23 5/22 6/20 7/20 8/18 9/16 10/16 11/14 12/14 1621/1/13
元和七年(辛酉 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1621/2/22 3/23 4/22 5/21 6/20 7/19 8/18 9/16 10/15 11/14 12/13 1622/1/12
ユリウス暦 1621/2/12 3/13 4/12 5/11 6/10 7/9 8/8 9/6 10/5 11/4 12/3 1622/1/2
元和八年(壬戌 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1622/2/11 3/12 4/11 5/11 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/3 12/3 1623/1/1
ユリウス暦 1622/2/1 3/2 4/1 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/22
元和九年(癸亥 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1623/1/31 3/1 3/31 4/30 5/29 6/28 7/28 8/26 9/25 10/24 11/22 12/22 1624/1/20
ユリウス暦 1623/1/21 2/19 3/21 4/20 5/19 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/12 12/12 1624/1/10
元和十年(甲子 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1624/2/19 3/19 4/18 5/17 6/16 7/16 8/14 9/13 10/12 11/11 12/11 1625/1/9
ユリウス暦 1624/2/9 3/9 4/8 5/7 6/6 7/6 8/4 9/3 10/2 11/1 12/1 12/30

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 久保貴子『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年、P57-61.
  2. ^ 高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、P126.

関連項目

注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景西暦に1を加算する。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
  • 157(南2) 延元 1336 - 1340
  • 158(南3) 興国 1340 - 1346
  • 159(南4) 正平 1346 -
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
  • 観応 1352
  • 北6 文和 1352 - 1356
  • 北7 延文 1356 - 1361
  • 北8 康安 1361 - 1362
  • 北9 貞治 1362 - 1368
  • 北10 応安 1368 - 1375
  • 北11 永和 1375 - 1379
  • 北12 康暦 1379 - 1381
  • 北13 永徳 1381 - 1384
  • 北14 至徳 1384 - 1387
  • 北15 嘉慶 1387 - 1389
  • 北16 康応 1389 - 1390
  • 北17 明徳 1390 - 1392
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧・カテゴリ カテゴリ