JR東日本E721系電車

曖昧さ回避 JR北海道721系電車」とは異なります。
JR東日本E721系電車
仙台空港鉄道SAT721系電車
青い森鉄道青い森703系電車
阿武隈急行AB900系電車
SAT721系(左)とE721系0番台(右)
(2007年8月13日 仙台駅)
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
仙台空港鉄道(SAT721系)
青い森鉄道(青い森703系)
阿武隈急行(AB900系)
製造所 川崎重工業[* 1]
東急車輛製造[* 2]
総合車両製作所横浜事業所[* 3]
総合車両製作所新津事業所[* 4]
製造年 2006年 -
製造数 172両(2019年現在)
運用開始 2007年2月1日
主要諸元
編成 2両編成(1M1T
4両編成(2M2T・1000番台)
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 交流20,000V(50Hz)
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.2 km/h/s(単独走行時)[1]
減速度(常用) 単独走行時4.2[2][3]km/h/s
701系併結時3.6[2][3]km/h/s
減速度(非常) 単独走行時4.2[2][3]km/h/s
701系併結時3.6[2][3]km/h/s
車両定員 0番台・青い森・AB900系:270(座席定員:106)
500番台・SAT721系:269(座席定員:104)
1000番台:574(座席定員:230)
編成重量 74.4 t(0番台・青い森)
142.6 t(1000番台)
全長 20,000 mm
全幅 2,950 mm
全高 3,550 mm
床面高さ 950 mm
車体 ステンレス
台車 ボルスタレス台車
動台車:DT72
付随台車:TR256[* 5][* 6][* 7]
主電動機 MT76
主電動機出力 125 kW / 基
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 1:5.93
編成出力 2両編成:500 kW(MT比1:1)
4両編成:1,000 kW(MT比1:1)
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ直通予備ブレーキ抑速ブレーキ・耐雪ブレーキ・純電気ブレーキ
保安装置 ATS-Ps
備考 総合車両製作所発足以降は全て同社で製造されている。
脚注
  1. ^ 0・500番台、SAT721系
  2. ^ 0・500番台
  3. ^ 1000番台先頭車、青い森703系、AB900系
  4. ^ 1000番台中間車
  5. ^ 1000番台は動台車がDT72A、付随台車がTR256A(Tc'車前位側)/B(その他)
  6. ^ 青い森703系は動台車がTS-1037、付随台車がTS-1038
  7. ^ AB900系は動台車がTS-1043、付随台車がTS-1044
第48回(2008年
ローレル賞受賞車両
※受賞車両は0・500番台
 およびSAT721系
テンプレートを表示

E721系電車(E721けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流一般形電車[4][5][注 1]

本項では同型車両である、仙台空港鉄道所有のSAT721系(SAT721けい)、青い森鉄道所有の青い森703系(あおいもり703けい)および阿武隈急行所有のAB900系(AB900けい)についても記述する。

概要

本系列は当初、仙台支社で運用されている在来線電車の車両更新と、仙台空港アクセス線での運用を目的に開発された。

仙台地区の低床プラットホーム[注 2]に対応すべく、低床車として車体構造などの設計が従来車から細かく見直された上で製作された。また、ワンマン運転を想定したレイアウトとなっており、一部車両ではワンマン運転関連機器を設置するほか、非対応車についても機器類の準備工事がなされている。

その後2016年からは仙台地区の719系の置き換え用として1000番台の増備が行われているほか、2014年には青い森鉄道が輸送力増強を目的に本系列をベースとした青い森703系を投入し、また、2019年から阿武隈急行が老朽化の進んだ従来車両の置き換えを目的にAB900系を投入した。

製造は0・500番台の大半とSAT721系全車が川崎重工業、0・500番台の一部が東急車輛製造、1000番台と青い森703系およびAB900系が総合車両製作所がそれぞれ担当した。

0・500番台とSAT721系に対しては、鉄道友の会より2008年ローレル賞が贈られている。

導入の経緯

2007年平成19年)3月18日に開業した仙台空港鉄道仙台空港線名取駅 - 仙台空港駅)の建設事業では、仙台空港鉄道仙台空港駅とJR仙台駅間の直通運転が計画されており、そのための両社共通車両の増備が必要であった。

加えて、本系列の導入以前、JR東日本仙台地区の在来線は比較的通勤輸送にも適した3扉車として、1989年(平成元年)から1992年(平成3年)にかけ719系1994年(平成6年)から2001年(平成13年)にかけ701系が導入されていたものの、依然国鉄から継承した455・457系717系417系が多く用いられてきた。それらの国鉄形車両は(一部はデッキ付きの)2扉車だったため、ラッシュ時の乗降手間取りに伴う列車の遅延が続出していたことに加え、老朽化の進行により、取り替えが見込まれていた。また、従来車はJR車も含め、仙台地区をはじめとした地方線区の低いホームに対応するため、出入り口部にステップが設けられており、バリアフリー化推進の障害となっていた。

このため、本系列は「地方都市圏における通勤通学・都市間輸送用車両としての汎用性[6]」を持った車両として、2006年仙台空港アクセス線向けの500番台を皮切りに、同型の仙台空港鉄道所属車SAT721系、地域輸送用の0番台が投入された。これらは、3扉セミクロスシートという、従来車と比較して通勤輸送にも適した車内レイアウトの採用に加え、低床・ステップレス化を実現したことで、乗降の円滑化と列車遅延防止など、仙台地区の大幅な輸送改善に寄与することとなった。

共通事項

本節では便宜上、先行製造された500番台P-501編成を先行車、以降の車両を量産車と呼称する。また、特記ない限り、共通の事項を述べることとし、番台ごとの差異は後述する。

車体

高さ920mmのホームの駅(黒磯駅)に停車中のE721系の乗降口。段差が廃されている。

構体は軽量ステンレス製であり、混雑緩和・着席数の増加を図るため片側3扉の拡幅車体を採用する。車体形状についても建築限界との兼ね合いから裾しぼりの始点を高くしている。車体については製造メーカーで工法が異なっており、川崎重工業製造の車両については、同社製造の量産型車両としてはじめて側構体にレーザー溶接を採用している[7]。また、低床化のため台枠横ばり高さを標準の150mmから130mmに縮小しており[7]、構体強度の確保のため、側鋼体と屋根鋼体の主要な柱の位置を合わせる「リング構造」を採用している[8][注 3]

低床化により、客室の床面高さは950mm(701系比-180mm)となり、ホームとの段差が30mm(920mmホームの場合)または190mm(760mmホームの場合)と従来車に比べ小さくなった[注 4]。このため従来車に存在した乗降口のステップは省略されたほか、出入口のくつずりを延長したことにより車両とホームの間のすき間も小さくなっている。ドア・窓の割付は2両編成を基準に設定されており、1000番台に存在する中間車についてもそれに合わせ左右非対称となっている。また、床面の低床化に合わせ屋根高さも70mm低下しているが、屋根上点検台との高さを合わせるため歩み板(ランボード)を設けている。

前面形状は「701系など仙台地区の既存車両のイメージから脱却、ざん新さを出すとともに親しみを感じていただけるデザイン[9]」が目指されている。先頭部は厚さ70mmのFRP製であり、貫通路が設けられ、併結時には幌を用いて貫通させることが可能である[9]。灯火類は地上側からの視認性向上・着雪防止のために、前面上部のガラス内側に配置されている[10]前照灯HID(1000番台・青い森703系はLED2連)、尾灯がLEDであり、いずれも横並びに左右の前面窓上部に設置される[10][11]。また、標識灯部分の前面ガラスは熱線入りとしている[10]。前面下部のスカートは排雪性を考慮し、隙間が少なく、幅の広いものとしている[7][12][8]。車外の行先表示器は16ドット高輝度3色グラフィックLED式のものを、側面は車体中央部に各車1か所、先頭部は貫通路上部に設け、行先のほか、ワンマン運転や快速運転の場合は種別なども表示する[13]。また、車内収受型ワンマン運転を行う車両については扉横に出入口表示器が設置されており、非対応車も1000番台を除き準備工事が行われている。

側面には片側2か所にスピーカーが設置されており、車外への案内放送や乗降促進用発車メロディ(JR所属車とSAT721系は東洋メディアリンクス制作の「Water Crown」、青い森703系は福嶋尚哉作曲の「青い森のファンタジー」[14]、AB900系は同じく福嶋作曲の「Pastoral・光」・「Pastoral・風」[15])の放送が可能である。

編成単位での分割・併合を容易にするためにMc車、Tc'車の前位側に自動解結装置と2段式電気連結器を備える密着連結器を装備し、その他は半永久連結器となっている。なお、1000番台のTc'車後位、T車前位の半永久連結器は、衝撃を吸収する塑性変形タイプの緩衝機能を有し、衝突時の衝撃が伝達しにくい構造としている[11]

なお、701系との併結は電気連結器の接点で自動的に検知する(701系との併結時は上段のみを使用)[10][8]

LED式側面行先表示器

車内

運転台部の天井高さを確保するため、前述の通り床面高さを180mm低下させた一方で、屋根高さの低下を70mmに抑えたため、客室の天井高さは701系より110mm高い2380mmとなっている[7]。内装はE231系E531系E233系に準じている。

インテリアは、「自然豊かな環境を意識しながらも、都会的な上品さを合わせ持ったイメージ[7]」とされ、壁や床敷物は自然素材の色彩や柄を用いた、柔らかなイメージとしている。また、ユニバーサルデザインの一環として、出入り口部の床敷物、側引き戸の室内側戸先部を黄色としている[7]

室内配置は、701系で採用されたオールロングシート構造ではなく、乗降扉の間にボックス式クロスシート2組を配置し、それ以外の箇所をロングシートとするセミクロスシート配置としている。

座席はE531系と同じ寸法・構造としているが、ボックス席の座席間隔は1,585 mmと、E531系の1500mmより広くし、窓側には飲料などを置くことができる小さなテーブルを設けている。ロングシート部分はE531系・E233系と同様、1人分の座席幅は460 mm[注 5]で、701系より10mm広くなっている[7]。モケットについては、後述のSAT721系及びAB900系を除き、青色の「未来や星空の雄大さをイメージしつつ、落ち着き感のあるデザイン」が用いられている。なお、座席支持方式については、クロスシート部は片持ち式、ロングシート部は機器を格納するため脚台による支持としている。

客用扉は半自動扱いに対応した幅1300mmの両開き式のものを採用し、開閉ボタンの取付位置は従来車より低い位置に改められた。戸閉装置は直動空気式とし、閉まる時に乗降客やその荷物を挟みこまないよう、閉まった後にいったん戸閉力を弱め、脱出しやすくしているほか、量産車からは開口10 cm程度となった時点で閉扉動作が一旦停止してから扉締めを完了する機構が採用されている[16]ドアチャイムがついており、ドアが開くときは1回、閉じるときは2回鳴るようになっている。ドアの室内側上部には開閉表示灯も設けられている。側引き戸のガラスについては結露防止のため複層ガラスとしている[17][16][注 6]

客用扉上部にはLED車内案内表示器(1段式)が設置されている。便所はTc‘車に真空吸引式のものが設置され、電動車椅子での利用にも対応可能な面積が確保されている。その横には車椅子スペースも確保されている。連結部の貫通路は701系に続き広幅のものが採用され、両開きの貫通扉(傾斜式戸閉装置付き)が設けられている。

自動放送装置(日本語英語の2か国語対応)が搭載され、モニタ装置から電装される情報をもとに、自動放送装置に記憶された運行情報から必要な地点で適切な放送を自動的に行う。音声内容はICメモリーカードに記録している[13]。なお、ワンマン時・車掌乗務時ともに自動で案内放送が行われる[注 7]。また、非常通報装置は乗務員と相互に通話可能なものとしている[13][注 8]

乗務員室

運転台(0番台ワンマン運転対応車 P-44編成) 乗務員室背後の客室との仕切り部(0番台ワンマン運転対応車 P-44編成)
運転台(0番台ワンマン運転対応車 P-44編成)
乗務員室背後の客室との仕切り部(0番台ワンマン運転対応車 P-44編成)

乗務員室は701系に準じた半室構造であるが、701系と異なり、引き戸で完全に仕切ることが出来るようになっている[17]。運転士の視認性向上のため高運転台構造となっている[10]。また、この部分については前方視認性の確保、従来車(701系)との併結に伴う連結器高さの制約から従来車相当の床面高さ1130mmとした[17]。このため客室とは180mmの段差が生じており、視認できるよう仕切り引き戸のガラスは下方まで拡大されているほか、通路部は注意喚起の目的で黄色とされ、段差の角部には赤色[注 9]のLEDが埋め込まれている[17][10]。また、夜間などでも十分な照度が得られるよう、天井にはダウンライトを設置している[10]。運転台は左手操作式ワンハンドルマスコンとしている[16]

機器類

機器に関しては保安装置・補助電源装置・電動空気圧縮機は二重系とされ、一方が故障しても健全な機器に切り替えることでなるべく運行が続けられるよう配慮がなされている。また、床下機器類については、低床化に対応して配管や配線経路の見直しや機器の高さの縮小がなされている。また、台車上部に配線・配管が確保できないため、側窓柱間に配線・配管し、引き通し線は車両上部の歩み板内部に格納されている[13][18]

また、雪中での応急処置を想定し、配電盤や応急処置に必要な工具は室内に格納されている[8]

DT72形動台車(2007年3月 郡山駅)

台車はE531系E233系の電車ホーム向け低床台車DT71・TR255系をベースに、さらなる低床化への対応を施した軸梁式ボルスタレス台車、DT72形動台車とTR256形付随台車である[19]。ただし、青い森703系は同型のTS-1037形動台車・TS-1038形付随台車[20]、1000番台については小改良(後述)のため、DT72A形動台車、TR256A形および同B形付随台車に区分される[11]。車両の床面高さを大幅に低減させる必要があったため、台車枠は、側枠中央部を引き下げた弓形台車枠とし、そこに空気ばね(枕ばね)を設置して、車体の空気ばね支持高さを低くしており、加えて車輪は一般的な日本の在来線車両の標準より50mm小さい新製時直径が810mm径[注 10]のものを採用している。動台車については歯車装置も小型化する必要があったため、大歯車を小型化している。歯車比は1:5.93となっている[10]。各軸の軸箱体先端には軸ダンパが装備され、牽引装置は一本リンク式である。先頭台車は増粘着装置を搭載する。動力車にはMT76形三相誘導主電動機を1台車あたり2基搭載する[9]

先頭台車には雪かき装置が装備されているほか、空転・滑走防止のため、セラミック噴射装置を、0・500番台・SAT721系・青い森703系ではMc車の第1軸と第4軸、Tc'車の第1軸に、1000番台ではMc車の前位側、M車の後位側の動台車に取付けている[10][11]

ブレーキ方式回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとし、回生ブレーキはT車遅れ込め制御を行う。別途直通予備抑速、耐雪の各ブレーキを備える[13]。また、台車単位の滑走防止装置を設け、滑走を検知した場合、当該台車のブレーキ力を一時的に弱め、再粘着を促進する[13]

主変換装置三菱電機製のCI14である[2][3]IGBT素子による3レベルコンバータ+2レベルインバータで構成されており、主変換装置1基で1台車(2基の主電動機)を制御する1C2M方式であり、1台車分の回路を開放した状態でも、最大勾配で起動可能な性能を確保している。

補助電源装置はIGBT素子を使用した富士電機製の静止形インバータSC84を搭載する[21]。冗長性確保の観点から主回路部および制御部それぞれを完全に二重化した、待機二重系システムを採用した[21]。定格容量は4.5kVA(交流50Hz)、12kW(直流)である[21]

空気圧縮機はスクリュー式のMH1112-C1600MFを編成当たり2基搭載する[9]。1基当たりの容量は1,600L/minである。通常は1台を交互に使用するが、蓄圧不良をブレーキ制御装置が検知した場合、自動的にもう一方に切り替わる。

集電装置はPS108形をベースに主枠組材質をステンレスに変更、着雪防止のため丸パイプ化を行った、シングルアーム型パンタグラフ PS109 をMc車、M車の後位寄りに1基搭載する[13]。折り畳み高さを4,100mmとすることで、仙山線にも走行可能としている[11]

冷房装置は屋根上に集中型のAU730-G2形(48.84kW)を設置しており、冷媒にはオゾン破壊係数0の新冷媒(R407C)を用いている[18]。暖房装置についてはシーズ線ヒーターをクロスシート下部、ロングシート脚台正面に取り付けている[18]

また、乗車率や車内・車外の温度を検知し、設定基準温度や風量を自動補正する機能が備えられている[18]

モニタ装置としてMON16形を搭載する[13]。これには701系のモニタ装置IES23形との読み替え装置が設けられており、併結時にも両車間で機器の動作状況が監視や制御が可能である[13]。また、運転状況記録機能を持つ。

保安装置はいずれもATS-Psを搭載する[18]。二重系となっているほか、701系との併結時には減速度の違いから速度照査パターンを同系列と同じ照査パターンに切り替える機能が搭載されている[18]

  • E721系のPS109形シングルアームパンタグラフ
    E721系のPS109形シングルアームパンタグラフ
  • 車内LED表示器
    車内LED表示器
  • 先頭部の密着連結器と電気連結器
    先頭部の密着連結器と電気連結器
  • 701系との併結運転に対応している
    701系との併結運転に対応している
  • ローレル賞受賞記念ヘッドマーク
    ローレル賞受賞記念ヘッドマーク

形式

形式は以下の通り。電動車と付随車で2両ごとにユニットを組む。

  • 制御電動車クモハE721形(Mc SAT721形、青い森703形、AB901形)
  • 制御車クハE720形(Tc' SAT720形、青い森702形、AB900形)
  • 電動車モハE721形(M)
  • 付随車サハE720形(T)

Mc・M車には主変圧器、主変換装置、集電装置といった主回路機器を、Tc'・T車には空気圧縮機、補助電源装置といった補機類を搭載する[9][12][11]

M車とT車は1000番台のみに存在し、いずれも0番台のMc車とTc'車から、運転台とトイレがあった部分を客室に変更した構造としている。

2両編成については東北本線上で盛岡方からMc+Tc'の2両、4両編成についてはMc+T+M+Tc'車の4両で基本編成を構成し、最大8両編成まで組成可能である[6][注 11]

また、運用に弾力性を持たせるため、701系と相互に連結運転が可能となっており、幌や連結器高さ等の寸法・構造や、引き通し回路は共通化されている[8]。701系併結時には701系に合わせた性能となり、最高運転速度は110km/hに抑えられる[1]719系についても切り替えスイッチを扱うことで相互に救援を可能としている[9][8][11][注 12]

番台別概説

0番台

0番台(2007年3月)

仙台地区の地域輸送用の車両である。2両編成44本が投入され、2020年7月現在、震災による廃車編成とP-505編成に改造されたP-5編成[要出典]を除いた41本が仙台車両センターに所属する。編成番号はP-xx(車両番号)である。

車体装飾帯の色は仙台支社所属の701系719系0番台と同様の緑(フレッシュグリーン)[注 13]+赤+白であるが、他系列と異なり、幕板部にも緑の帯を入れている。

内装については、500番台の大型荷物置き場をロングシートに変更した構造としているほか、本番台以降については、E233系に準じ、優先席部分の床材を赤紫色と灰色のツートンカラー、つり革をオレンジ色とすることで、優先席以外の空間との区別が明確にされている。また、一部編成では車内収受式のワンマン運転に対応した装備が搭載されており、整理券発券機・運賃箱・出入口表示器・液晶ディスプレイ運賃表示器が設置されている。

最初に455/457系・417系・717系の老朽取り換え用として、2006年(平成18年)11月から翌2007年10月までの1年間で2両編成39本の計78両(すべてワンマン運転非対応)が導入され、2007年2月1日より東北本線で、3月17日から常磐線で、4月22日から仙山線で順次営業運転を開始し、上記の旧型車117両を置き換え[注 14]、一旦増備は終了した。

2010年には当初からワンマン運転に対応した増備車2両編成5本の計10両が同年9月に川崎重工業で落成し[23]、同年10月より営業投入されている。これらの編成については701系と共通運用されており、ワンマン運転も実施している。

P-12編成は2020年3月14日のダイヤ改正[JR東 1]から磐越西線の郡山-会津若松間に導入される快速「あいづ」の指定席車両として使用するため、仙台車両センターにてクハの後位側半分に14席のリクライニングシート(シートピッチ960mm)を設置する改造が行われた。また同部分の外観は指定席車両である旨を示すため、鶴ヶ城の桜をイメージした装飾が施された[24]

編成表[12]
← 黒磯
盛岡 →
形式  
クハE720
(Tc')

クモハE721
(Mc)
搭載機器 SIV・CP  
車両重量[16]
(t)
34.7 39.7
  • 車内
    車内
  • 車端部優先席
    車端部優先席
  • フリースペースとトイレ付近
    フリースペースとトイレ付近
  • 指定席区画
    指定席区画
  • 半自動ドアボタン
    半自動ドアボタン

500番台

500番台(2023年7月24日)

2007年平成19年)3月18日に開業した仙台空港鉄道仙台空港駅とJR仙台駅間との直通運転仙台空港アクセス線)専用の車両で、2両編成4本の計8両が製造された。仙台空港線を運行するにあたって特有の設備を有することから、車両番号が500番台に区分されている。編成番号はP-5xx(車両番号)である。

うち、P-501編成は本系列の先行車として落成したため、一部仕様が異なっており、ワンマン運転対応など営業開始前に必要な改造がなされている[8]

外装は、腰帯を仙台支社所属車両共通の緑色(フレッシュグリーン)と青色(スラストブルー)、幕板部の帯は青と水色(ブライトスカイ)とし、「空港アクセス用=空」をイメージしている。前面についても、貫通扉を黒色(ジェットブラック)とし、力強さを表現している[7]

内装は他番台と異なり、空港へのアクセスを担うために、クモハE721形の後位側の車端部に大型荷物置場を設置している。この荷物置き場は上下2段構造で、ダンパ付きのバーを設置している[17]。このため、他番台と異なり当該箇所には窓がない。

また、全編成が運転台にドア開閉や放送に用いるスイッチを本設置し、ワンマン運転に対応しているが、仙台空港線では最大6両編成での都市型ワンマン運転(運賃駅収受型)を実施するため、0番台と異なり、運賃表示器や整理券発行機を設置せず、ミリ波帯電波により運転席前方上部の3つのLCDモニタにホームの3か所の映像を映す「ホーム映像伝送システム」を搭載している[8]

先行車であるP-501編成は2006年2月に川崎重工業で落成し、各種試験を実施した。その後同年9月から10月にかけてP-502・503編成が川崎重工業、P-504編成が東急車輛製造で製造され、仙台空港線の開業日である2007年3月18日から営業運転を開始し、後述のSAT721系と共通運用されている。また、0番代P-5編成を種車として改造されたP-505編成が2020年5月19日に運用を開始した[要出典]。この改造は、同年3月のダイヤ改正によって行われた仙台空港アクセス線の輸送力増強に対応するためのものである[要出典]。なお、この編成は0番台を種車としているため、通常500番代にある荷物置場は設置されていない[要出典]

編成表[9]
← 仙台空港

名取・仙台 →
形式  
クハE720
(Tc')

クモハE721
(Mc)
搭載機器 CP SIV
車両重量
(t)
34.7 39.7

1000番台

1000番台(2020年5月)

仙台地区で運用されている719系0番台の置き換えを目的に2016年秋から2017年春にかけて導入された番台で、0番台をベースにマイナーチェンジがなされている[JR東 2]。全車が仙台車両センターに所属する。編成番号はP4-xx (xxは車両番号下2桁[注 15])である。置き換え対象とされた719系0番台は2両1編成だが、ワンマン運転非対応という事情から実際の運用では4両以上での運転がほとんどであったため2両編成にする意味合いも薄く本系列では4両固定編成とされた。また、719系0番台は2両編成41本82両[注 16]が在籍していたが、本系列では4両編成19本76両が製造され、置き換え対象の719系0番台より6両少ないが、これらの不足分については、東北本線[注 17]の8両で運転されている列車を2016年12月ダイヤ改正で4両ならびに6両に見直したことで対応した。

19本・76両が総合車両製作所で製造され、2017年3月までに全編成が導入された[JR東 2]。2016年11月30日より東北本線で[25]、同年12月7日より常磐線で、同年12月9日より仙山線で順次営業運転を開始した。4両編成で製造されたため、0番台と異なりワンマン運転の準備工事が実施されておらず、ワンマン運転に対応していない。

本番台は本系列では初めての4両固定編成となり、新たにモハE721形とサハE721形が登場し、0番台の2両編成同士を繋げて4両編成にしたものと比べ定員が増加(540名→574名)している。

このほか、以下の変更が行われている[11]

  • 前照灯を視認性向上を目的に、後述の青い森703系に続きHIDからLEDへ変更
  • 車体装飾帯色を、沿線に桜の名所が多いことから、0番台で赤色であった部分を「さくら色」に変更している。
  • 車内の以下の点を変更。
    • 座席のクッションばねの改良
    • 汚れ防止のため4人掛けボックスシートのバックパネル色の変更(白→グレー)
    • 車内用半自動ドアボタンの変更(誤操作防止のため「しめる」ボタンの周囲を灰色とし、LEDランプは非設置)
    • LED照明の採用
    • ドアの指引き込み警告ステッカーを目立つように変更
  • 運転台の以下の点を変更。
    • 乗務員用タブレット端末の充電用コンセントを設置
    • 助士側に移動禁止システム[注 18]を搭載
  • 台車の台車枠と軸箱の構造を改良(動台車をDT72A形、付随台車がTR256A形(Tc’車前位側のみ)および同B形に変更)
  • 保安装置を統合型ATS車上装置(ATS-Ps、P準備工事)に変更。また、製造当初からデジタル列車無線に対応[注 19]
  • 車内
    車内
  • 2人掛け優先席
    2人掛け優先席
  • 半自動ドアボタン
    半自動ドアボタン
  • E721系1000番台のドア。指引き込み警告ステッカーが目立つようになっている。
    E721系1000番台のドア。指引き込み警告ステッカーが目立つようになっている。

第三セクター鉄道所属車

仙台空港鉄道SAT721系

SAT721系(2008年3月)

仙台空港鉄道の自社発注車で、2006年11月に2両編成3本の計6両全車が川崎重工業で製造された。仙台方が制御電動車のSAT721形、仙台空港方が制御車のSAT720形で、車両番号は100番台(101 - 103)が付与されている。編成番号はSAxxx(車両番号)である。

2007年3月18日の仙台空港アクセス線開業と同時に営業運転を開始した。

外部塗色は正面の運転台周りと側面の上下にシンボルカラーのクリアブルー[26]、正面と側面下部にオレンジ色[26]の細帯をまとっている。座席はつつじ色(アザレアパープル)[26]を基調とした配色で、JR車等とは異なりクロスシートの背ずり上部は人造皮革ではなく座面と同じモケット張りとなっている。保安装置・運転機器等他の仕様はE721系500番台と同一である。

車両管理業務はJR東日本に委託され、仙台車両センターに所属。E721系500番台と共通運用されており、併結運用もある。

  • 車内
    車内
  • SAT721形の優先座席付近には荷物置場が設置されている
    SAT721形の優先座席付近には荷物置場が設置されている
  • 半自動ドアボタン
    半自動ドアボタン

青い森鉄道青い森703系

青い森703系(2015年10月)

青い森鉄道がE721系をベースとして新造導入した車両であり、2013年に2両編成2本が総合車両製作所横浜事業所で製造された。形式は青森方が制御電動車の青い森703形、目時方が制御車の青い森702形となっている。編成番号は設定されていないが、車両番号は青い森701系と重複しない11, 12となっている。なお形式は701系の次となる703系と命名されたが、形式「703」はJRグループには存在しない。

青い森鉄道では2002年の暫定開業時および2010年の全線開業時にJRからの701系1000番台の譲渡車、および701系1500番台をベースとした新造車を投入し、青い森701系として運用していたが、筒井駅開業による利用者の増加が見込まれ、さらに祭り期間の対応や冬季の着膨れ対策として輸送力の増強が求められていた[20]。一方でJRから譲渡可能な中古車両がなかったことから[27]、暫定開業時に新製した青い森701系100番台以来11年ぶりの新造車両として導入された。

車体・走行機器はE721系と同じだが、先頭車上部の前照灯が、本形式以降HIDからLED(発光ダイオード)を用いたものに変更されている。運転設備は0番台に準じた運賃車内収受型のワンマン仕様になっている[20]

外装は同社で運転されている青い森701系に準じ、水色を基調に同社のイメージキャラクターである「モーリー」があしらわれているが、ピンク色の「モーリー」が1両に1箇所追加されている。

車内設備・内装・座席配置もE721系と同じであるが、客室と乗務員室通路部の段差にはスロープが設けられている[20]

2013年10月に2編成の導入計画が明らかとなり[28][29]、2013年11月26日から27日にかけて総合車両製作所横浜事業所より甲種輸送され、筒井駅が開業した2014年3月15日ダイヤ改正から営業運転を開始した[30]

  • 車内
    車内

阿武隈急行AB900系

AB-1編成(2020年6月)

阿武隈急行がE721系をベースとして導入した車両である。総合車両製作所で2両編成10本計20両が製作される予定[31]で、形式は槻木方が制御電動車のAB901形、福島方が制御付随車のAB900形である[32]。 なお形式名は阿武隈急行の通称「あぶ急」に由来する。

1988年の全線開通に伴う交流電化時から使用してきた8100系電車の置換えを目的に、まずは2両編成1本が平成30年度国庫補助事業により導入された。2018年7月1日の福島民友新聞および同日開催の「あぶ急全線開業30周年大感謝まつり」で形式名と車両形態が公式に発表された[新聞 1][阿武急 1]

車体のアクセントカラーは沿線自治体の自然や花をテーマに5種類設定される[31]。AB-1編成は薄藍色[32][新聞 2]、AB-2編成は緑色[阿武急 2]、AB-3編成は黄色[33]、AB-4編成は桃色、AB-5編成は橙色、AB-6編成は赤色、AB-7編成は緑色[34]で落成している。

車内は福島側と槻木側で座席のベースカラーが異なる。福島方は花の王国を表す暖色系、槻木方は杜の都を表すグリーン系となる[31]

  • 暖色系の車内
    暖色系の車内
  • 寒色系の車内
    寒色系の車内
  • AB-2編成
    AB-2編成
  • AB-3編成
    AB-3編成

運用

本系列は2019年9月1日現在、JR東日本・仙台空港鉄道所属車が仙台車両センターに、青い森鉄道の青い森703系が同社の運輸管理所に、阿武隈急行のAB900系が梁川車両基地に配置されている。運用範囲は以下の通り。

E721系0番台・1000番台
0番台のワンマン運転対応車については一部を除き701系と共通運用で、その他は独自の運用である。 2010年10月20日より701系との併結運転が行われている[35]
  • 東北本線新白河駅 - 一ノ関駅岩切駅 - 利府駅
    • 2017年10月13日までは黒磯駅 - 新白河駅間でも運用されていたが、黒磯駅の電力設備改良(交流直流地上切替方式廃止)工事に伴い、交流専用車両が黒磯駅構内に入線できなくなるため、翌14日改正で運用が見直され、701系とともにE531系キハ110系に置き換えられた[JR東 3]。これにより本形式の関東地方への乗り入れが消滅した。
  • 常磐線原ノ町駅 - 岩沼駅
    • 本形式導入に当たって多くの列車が原ノ町駅で系統分割された[注 20][注 21]
  • 仙山線奥羽本線仙台駅 - 羽前千歳駅 - 山形駅
    • 2012年3月17日以降、719系の運用を東北・常磐線に集約し、勾配に強い本系列を朝の上下計3本(701系またはE721系0番台を充当)を除くすべての定期列車で運用していた。その後2017年10月14日のダイヤ改正で全列車が本系列での運転になった。
  • 磐越西線:郡山駅 - 会津若松駅
    • 2017年3月4日改正で定期運用を開始した[JR東 4]。一部の列車でワンマン運転を実施するため[36]、0番台のうちワンマン運転対応車が主に運用される。
    • P-12編成は、2020年3月14日改正で運行開始する快速「あいづ」の指定席車として使用するため、会津若松方先頭車にリクライニングシートを設置する改造を施された。2020年2月22日に運用を開始している(指定席としての運用は同3月14日改正から)[24]
    • 2022年3月11日までは会津若松駅 - 喜多方駅間でも使用されていたが、翌12日改正にて同区間の定期列車が全て気動車による運用となったため、本形式の運用も終了となった。
E721系500番台・SAT721系
青い森703系
AB900系

特殊な運用など

  • 0番台と1000番台は臨時列車として仙台空港線に、また乗務員訓練で盛岡車両センターまで入線した事例がある[38]
  • 東日本大震災時に、不通となった東北新幹線の代替として運転された臨時列車「新幹線リレー号」および臨時快速列車において、500番台が営業運転で東北本線の名取駅以南(福島駅まで)に入線した[注 22]。この時、500番台の在籍車両を全て連結した8両編成での運転が行われている[39]。また、2011年10月に仙台空港線が完全復旧するまでは常磐線の亘理駅 - 岩沼駅( - 仙台駅)間でも運用され、0番台との混結運用も行われた。

事故廃車

津波によって流され、大破して横倒しとなった0番台の一部。新地駅に停車していた2編成が駅舎ごと流された。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、常磐線新地駅に停車していた0番台4両(P-1 + P-19[40][41])が津波によって流され、大破した[42]。当該車両は同月12日付で廃車となり[41]、同年4月14日より数日間にわたり現地で解体された。これら車両の代替は運用変更で対応したため、代替新造は行われなかった。

なお、被災車両の一部は福島県白河市東日本旅客鉄道総合研修センター事故の歴史展示館(車両保存館)」に保管されている[JR東 5]

車歴表

JR東日本所属車

E721系0番台

車歴表(E721系0番台)
編成
番号
クハ
E720
(Tc')
クモハ
E721
(Mc)
製造 落成日 落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
P1 1 1 川重 2006年11月28日[43] 仙台 事故廃車 2011年03月12日[41] 仙台 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災[41]
P2 2 2 2007年01月17日[43] 仙台      
P3 3 3      
P4 4 4      
P5 5 5 東急 2006年12月18日[43] P505編成へ改造 2020年04月30日[44] 仙台  
P6 6 6 仙台      
P7 7 7 2007年01月15日[43]      
P8 8 8 川重 2007年02月06日[43]      
P9 9 9      
P10 10 10 2007年02月23日[43]     ワンマン運転対応車[41][45]
P11 11 11    
P12 12 12 東急 2007年01月15日[43]     ワンマン運転対応車[41][45]
快速「あいづ」充当編成(クハE721-12の半室は指定席)[41]
P13 13 13     ワンマン運転対応車[41][45]
P14 14 14 川重 2007年02月28日[43]    
P15 15 15    
P16 16 16 2007年03月08日[43]    
P17 17 17    
P18 18 18 2007年03月23日[43]    
P19 19 19 事故廃車 2011年03月12日[41] 仙台 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災[41]
P20 20 20 仙台      
P21 21 21      
P22 22 22 2007年04月17日[41]      
P23 23 23      
P24 24 24 2007年04月27日[41]      
P25 25 25      
P26 26 26      
P27 27 27      
P28 28 28 2007年05月31日[41]      
P29 29 29      
P30 30 30      
P31 31 31      
P32 32 32 2007年07月06日[41]      
P33 33 33      
P34 34 34 東急 2007年08月30日[41]      
P35 35 35      
P36 36 36 2007年09月26日[41]      
P37 37 37      
P38 38 38 川重 2007年11月02日[41]      
P39 39 39      
P40 40 40 2010年09月13日[41]     新製時よりワンマン運転機器を装備[45]
P41 41 41    
P42 42 42    
P43 43 43 2010年09月14日[41]    
P44 44 44    

E721系500番台

車歴表(E721系500番台)
編成
番号
クハ
E720
(Tc')
クモハ
E721
(Mc)
製造
(P505編成は改造所)
落成日
(P505編成は改造日)
落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
P501 501 501 川重 2006年02月17日[46] 仙台 仙台     量産先行車
P502 502 502 2006年09月30日[43]      
P503 503 503      
P504 504 504 東急 2006年10月25日[43]      
P505 505[旧車番 1] 505[旧車番 2] 仙台 2020年04月30日[44]     P5編成から改造[44]

E721系1000番台

車歴表(E721系1000番台)
編成
番号
クハ
E720
モハ
E721
サハ
E721
クモハ
E721
製造 落成日 落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
P4-1 1001 1001 1001 1001 横浜 2016年10月21日[47] 仙台 仙台      
P4-2 1002 1002 1002 1002 2016年10月26日[47]      
P4-3 1003 1003 1003 1003 2016年11月11日[47]      
P4-4 1004 1004 1004 1004 2016年11月16日[47]      
P4-5 1005 1005 1005 1005 2016年11月28日[47]      
P4-6 1006 1006 1006 1006 2016年12月01日[47]      
P4-7 1007 1007 1007 1007 2016年12月06日[47]      
P4-8 1008 1008 1008 1008 2016年12月14日[47]      
P4-9 1009 1009 1009 1009 2016年12月27日[47]      
P4-10 1010 1010 1010 1010 2016年12月26日[47]      
P4-11 1011 1011 1011 1011 2017年01月16日[47]      
P4-12 1012 1012 1012 1012 2017年01月19日[47]      
P4-13 1013 1013 1013 1013 2017年01月27日[47]     サハE721-1013は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-14 1014 1014 1014 1014 2017年02月10日[47]     サハE721-1014は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-15 1015 1015 1015 1015     サハE721-1015は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-16 1016 1016 1016 1016     サハE721-1016は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-17 1017 1017 1017 1017 2017年02月17日[47]     サハE721-1017は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-18 1018 1018 1018 1018 2017年03月01日[47]     サハE721-1018は線路設備モニタリング装置搭載車両[45]
P4-19 1019 1019 1019 1019 2017年03月22日[47]      

第三セクター所属車

仙台空港鉄道SAT721系

車歴表(SAT721系)
編成
番号
SAT720
(Tc)
SAT721
(Mc)
製造 落成日 落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
SA101 101 101 川重 2006年11月20日[45] 仙台 仙台      
SA102 102 102      
SA103 103 103      

青い森鉄道青い森703系

車歴表(青い森703系)
編成
番号
青い森702 青い森703 製造 落成日 落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
11 11 横浜 2013年12月04日[48] 青い森 青い森      
12 12      

阿武隈急行AB900系

車歴表(AB900系)
編成
番号
AB900
(Tc)
AB901
(Mc)
製造 落成日 落成
配置
現行処遇
・配置
除籍日 最終
配置
備考
1 1 横浜 2019年03月15日[49] 梁川 梁川      
2 2 2020年03月26日[49]      
3 3 2022年03月15日[49]      

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本形式は3ドアセミクロスシートで製作されているため、一般的には近郊形にカテゴライズされるが、JR東日本ではE231系以降、普通列車用の電車の区分において一般形を使用しているため(一般形車両 (鉄道)を参照)、本稿では一般形とする。
  2. ^ 仙台地区をはじめとする東北地区のホームは一部(仙石線など)を除いて「電車及びその他列車の共用」(高さ920mm)と「客車用」(760mm)が採用され、首都圏で採用される「電車用」(1100mm)と比べ低い。
  3. ^ 量産車については、加えて側面からの衝撃に対する対策として、リング構造部の材料変更・結合強度向上により、同様に側面衝突対策がなされたE233系と同等の車体強度を確保している。
  4. ^ このため、高さ1030mmのホームがある線区での運用はできない。
  5. ^ クロスシート部は幅450mm。
  6. ^ 側引き戸の車内側は化粧板は貼られておらず、ステンレス地のままとなっている。余談ではあるが、E129系はこの逆で、側引き戸の車内側は化粧板が貼られているが、窓は単板ガラスである。
  7. ^ 701系と混結する場合、車掌が乗務する編成最後尾にE721系の組成がある場合のみ使用可能。
  8. ^ 701系併結時は通話機能は使用できず、車内警報ブザーのみ動作する。
  9. ^ 先行製造車の500番台P-501編成については、アンバーとなっていた。
  10. ^ 本車両の登場以前から一部の振子車両など(JR東日本ではE351系など)で実績がある。
  11. ^ 1000番台登場時には「最大6両編成での運用が可能な設計とした」とされている[22]
  12. ^ このほか、2007年11月6日に常磐線(新地駅 - 坂元駅間)で行われた合同異常時訓練で、故障のため緊急停車した651系をE721系が救援をするという想定で訓練が行われた。
  13. ^ 緑15号。その他の仙台支社所属車両にも用いられる。
  14. ^ 在来車の残り27両は常磐線の運用見直しにより、原ノ町駅以南の運用をE531系導入で余剰となった415系(1500番台)としたことで置き換えている。
  15. ^ 十の位が0の場合は0は除く。
  16. ^ 登場時は2両編成42本84両が製造されたが、そのうちH-27編成が2015年に700番台S-27編成「フルーティアふくしま」に改造された。
  17. ^ 白石 - 小牛田間。
  18. ^ 保守点検・清掃時に、通常の手旗などによる移動禁止合図に加え、作業者が専用のカギを操作することで、力行回路・主蓄電池回路を電気的にロックし、車内・車外に移動禁止状態(作業中)であることを表示するとともに、車両を誤って動作できなくする装置。E233系5000番台以降の車両に導入されている。
  19. ^ 0番台、500番台についても後にデジタル列車無線対応の無線機器に取り換えられている。
  20. ^ 置き換えの際、常磐線では2007年3月からE721系2両編成で運転される列車が生じたが、後日一部列車で455系6両編成に戻され、同年11月に改めてE721系4両に編成変更された。
  21. ^ 2020年3月14日以降は全ての普通列車が原ノ町駅で系統分離されている。
  22. ^ 当時仙台空港線は津波被害を受け全区間で運休していた。

旧車両番号

  1. ^ クハE720-5[44]
  2. ^ クモハE721-5[44]

出典

  1. ^ a b 菊地隆寛「JR東日本 E721系500代一般形交流電車の概要」『鉄道車両と技術』第12巻第1号(通巻116号)、レールアンドテック出版、2006年4月。 
  2. ^ a b c d e 「東日本旅客鉄道(株) E721系0番代一般形交流電車」『車両技術』第233号、日本鉄道車輌工業会、2007年3月。 
  3. ^ a b c d e 「JR東日本 E721系500番代一般形交流電車」『車両技術』第232号、日本鉄道車輌工業会、2006年9月。 
  4. ^ Rail Magazine』、ネコ・パブリッシング、2007年3月、60頁。 
  5. ^ JR東日本E721系一般形交流電車|JR東日本殿向|川崎重工 車両カンパニー - ウェイバックマシン(2012年4月15日アーカイブ分)
  6. ^ a b 『鉄道ファン』通巻541号 p.83
  7. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻541号 p.85
  8. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻551号 p.67
  9. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻541号 p.84
  10. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻541号 p.87
  11. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻670号 pp.50-53
  12. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻551号 p.66
  13. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻541号 p.88
  14. ^ “会社案内”. 株式会社スイッチ. 2016年11月1日閲覧。
  15. ^ “阿武隈急行AB900系発車メロディ追加|新着コンテンツ”. 鉄道モバイル. 株式会社スイッチ. 2020年12月12日閲覧。
  16. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻551号 p.69
  17. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻541号 p.86
  18. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻541号 p.89
  19. ^ “DT72 TR256 / JR東日本E721系500番代 - 台車近影”. 「鉄道ホビダス」(ネコ・パブリッシング). 2016年12月11日閲覧。
  20. ^ a b c d 「青い森鉄道 青い森703系」『鉄道ファン』、交友社、2014年4月1日、66 - 67頁。 
  21. ^ a b c 「システム機器」(PDF)『富士時報』第80巻第1号、富士電機、2007年1月、45-50頁。 
  22. ^ 『鉄道ファン』通巻670号 p.51
  23. ^ 井上遼一「E721系2連×5本が甲種輸送される」『railf.jp 鉄道ニュース』、2010年9月9日。2022年1月22日閲覧。
  24. ^ a b 「快速“あいづ”用の指定席車両が登場」『railf.jp 鉄道ニュース』。2020年2月23日閲覧。
  25. ^ 佐藤平「E721系1000番台が営業運転を開始 - 鉄道ニュース」『railf.jp 鉄道ニュース』交友社、2016年12月9日。2016年12月9日閲覧。
  26. ^ a b c “使用列車紹介”. 仙台空港鉄道株式会社[Sendai Airport Transit]|仙台空港アクセス線. 2020年2月23日閲覧。
  27. ^ 草町義和「青い森鉄道の新型車両「青い森703系」が完成…2014年3月デビュー」『Response.』、2013年11月30日。2017年1月7日閲覧。
  28. ^ 「IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道」『鉄道ジャーナル』、鉄道ジャーナル社、2012年12月、69頁。 
  29. ^ 「青い森鉄道「青い森703系」を導入へ」『鉄道ホビダス ニュース』ネコ・パブリッシング、2013年10月17日。2022年1月22日閲覧。
  30. ^ 『鉄道ファン』、交友社、2014年4月、66頁。 
  31. ^ a b c 鉄道ジャーナル』、鉄道ジャーナル社、2018年9月、[要ページ番号] 
  32. ^ a b 及川裕大「阿武隈急行AB900系が登場」『railf.jp 鉄道ニュース』。2019年7月8日閲覧。
  33. ^ “阿武隈急行AB900系AB-3編成が甲種輸送される” (日本語). 鉄道ファン. (2022年1月26日). https://railf.jp/news/2022/amp/01/26/201500.html 2022年6月25日閲覧。 
  34. ^ “阿武隈急行AB900系4両が甲種輸送される|鉄道ニュース|2024年2月14日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2024年2月28日閲覧。
  35. ^ 佐藤正行「E721系と701系が併結運転を開始」『railf.jp 鉄道ニュース』、2010年10月24日。2022年1月22日閲覧。
  36. ^ 中山皓晴「磐越西線でE721系の営業運転開始」『railf.jp(鉄道ファン)』交友社、2017年3月7日。2017年3月21日閲覧。
  37. ^ 3月18日にダイヤ改正を実施 〜青い森703系の運転区間を拡大 鉄道ファン、2022年12月24日(2023年6月28日閲覧)。
  38. ^ 北條飛鳥「E721系が盛岡へ」『railf.jp 鉄道ニュース』、2013年2月25日。2022年1月22日閲覧。
  39. ^ “新幹線リレー号<トレインブックス>” (日本語). トレインブックス (2011年4月12日). 2011年4月18日閲覧。
  40. ^ 今尾恵介 監修『日本鉄道旅行地図帳』 東日本大震災の記録、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2011年、42頁。ISBN 978-4-10-790047-0。 
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『JR電車編成表』2022夏 p.28
  42. ^ 「東日本大震災による東北新幹線・在来線の被災状況」『鉄道ジャーナル』、鉄道ジャーナル社、2011年6月、102頁。 
  43. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ファン』通巻555号 別冊付録 p.35
  44. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻723号 別冊付録 p.34
  45. ^ a b c d e f g h i j k 『JR電車編成表』2022夏 p.29
  46. ^ 『鉄道ファン』通巻543号 別冊付録 p.35
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道ファン』通巻675号 別冊付録 p.34
  48. ^ 『JR電車編成表』2022夏 p.26
  49. ^ a b c 『私鉄車両編成表』2022 p.14

JR東日本

  1. ^ 『2020年 3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道 仙台支社、2019年12月13日。 オリジナルの2020年11月21日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201121064613/https://www.jreast.co.jp/sendai/upload-images/2019/12/201912131.pdf2020年11月21日閲覧 
  2. ^ a b 『E721系 1000代新造車両の投入について』(PDF)(プレスリリース)JR東日本 仙台支社、2016年5月26日。 オリジナルの2016年5月27日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160527022905/http://jr-sendai.com/upload-images/2016/05/e721-1000.pdf 
  3. ^ 『2017年10月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2017年7月7日。 オリジナルの2017年10月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20171014233635/http://jr-sendai.com/upload-images/2017/10/20170707.pdf2017年10月14日閲覧 
  4. ^ 『2017年3月ダイヤ改正および新駅開業等について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年12月16日。 オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20161216113740/http://jr-sendai.com/upload-images/2016/12/20161216.pdf2017年3月20日閲覧 
  5. ^ “CSR報告書2017 「安全」”. 東日本旅客鉄道 (2017年). 2017年10月15日閲覧。

阿武隈急行

  1. ^ “30周年記念イベントを実施します!”. 阿武隈急行 (2018年5月9日). 2018年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018-077-01閲覧。
  2. ^ a b “AB900系車両運用による仙台直通運転について”. 阿武隈急行 (2020年5月15日). 2022年1月22日閲覧。

新聞記事

  1. ^ 「祝 阿武隈急行 全線開業30周年」『福島民友新聞』、2018年7月1日、6 - 7面。
  2. ^ 「『新型車両』始動!AB900系 阿武隈急行、開業以来初導入」『福島民友新聞』。2019年7月7日閲覧。オリジナルの2019年7月3日時点におけるアーカイブ。

参考文献

鉄道ファン

  • 菊地隆寛(東日本旅客鉄道 運輸車両部〈車両開発〉在来線車両グループ)「新車ガイド:仙台空港アクセス用一般形交流電車 E721系500番台」『鉄道ファン』第46巻第5号(通巻541号)、交友社、2006年5月1日、pp.83-89。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2006/JR車両のデータバンク2005-2006』」『鉄道ファン』第46巻第7号(通巻543号)、交友社、2006年7月1日、pp.34-48。 
  • 菊地隆寛(東日本旅客鉄道 運輸車両部〈車両開発〉在来線車両グループ)「新車ガイド2:仙台地区455系・417系・717系置換え用 E721系0番台」『鉄道ファン』第47巻第3号(通巻551号)、交友社、2007年3月1日、pp.64-69。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2007/JR車両のデータバンク2006-2007』」『鉄道ファン』第47巻第7号(通巻555号)、交友社、2007年7月1日、pp.34-47。 
  • 大根明裕(東日本旅客鉄道 鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター)「JR東日本 E721系1000番台」『鉄道ファン』Vol.57No.670、交友社、2017年2月1日、pp.50-53。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2017/JR車両のデータバンク2016-2017』」『鉄道ファン』第57巻第7号(通巻675号)、交友社、2017年7月1日、pp.33-40。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2021/JR車両のデータバンク2020-2021』」『鉄道ファン』第61巻第7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日、pp.32-39。 

JR電車編成表

  • 『JR電車編成表 2022夏』、交通新聞社、2022年、ISBN 978-4-330-02822-4。 

私鉄車両編成表

  • 『私鉄車両編成表 2022』、交通新聞社、2022年、ISBN 978-4-330-04122-3。 

外部リンク

  • JR東日本:車両図鑑>在来線 E721系
  • 仙台空港鉄道株式会社
  • E721系に0番台登場。 - ウェイバックマシン(2020年7月4日アーカイブ分) - 鉄道ホビダス 編集長敬白アーカイブ
ウィキメディア・コモンズには、JR東日本E721系電車に関連するカテゴリがあります。

現有車両

電車
一般用
直流用

クモハ12形(運用終了)- 115系(運用終了)- E127系 - E129系 - E131系 - 201系(運用終了)- 205系 - 209系 - 211系 - E217系 - E231系 - E233系 - E235系

交流直流両用
交流用

701系 - 719系 - E721系

直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用

157系(運用終了)- 185系 - 253系 - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E353系

交流直流両用

583系(運用終了) - 651系(運用終了)- E653系 - E655系 - E657系

交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線
EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形

12系 - 24系(運用終了)- E26系

皇室用

御料車(運用終了)- 供奉車(運用終了)

貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車

DD14形(運用終了)- DD51形 - DE10形 - DE11形

過去の車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線
気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車

C58形(363号機

電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
鉄道友の会 ローレル賞選定車両
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代