1991年の日本競馬

1991年 > 1991年のスポーツ > 1991年の日本競馬
1991年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1989 1990 1991 1992 1993
競輪
1989 1990 1991 1992 1993
サッカー
1989 1990 1991 1992 1993
自転車競技
1989 1990 1991 1992 1993
相撲
1989 1990 1991 1992 1993
日本競馬
1989 1990 1991 1992 1993
バスケットボール
1989 1990 1991 1992 1993
バレーボール
1989 1990 1991 1992 1993
野球
1989 1990 1991 1992 1993
■ヘルプ

1991年の日本競馬(1991ねんのにほんけいば)では、1991年平成3年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1990年の日本競馬 - 1991年の日本競馬 - 1992年の日本競馬

概要

降着制度の導入

欧米諸国でおおむね1950年代に導入されていた降着制度が、中央競馬では1月1日から(ただし実質的には1月5日の開催から)、地方競馬では4月1日からそれぞれ導入された[1]。中央競馬における最初の降着は導入初日の1月5日、中山競馬第8競走で第13位に入線したミヤギノフジ(寺島祐治騎乗)が15着に降着となったのが最初。また1位入線馬の降着はその翌日(1月6日)の京都競馬第11競走で行われたKBS京都紅梅賞でのリンデンリリー須貝尚介騎乗、13着降着)が最初となった。更にGI競走では天皇賞・秋で1位入線のメジロマックイーンが最下位(18着)に降着となり、大きな話題となった(第104回天皇賞も参照)。

馬番連勝複式の導入

日本中央競馬会が新たな勝ち馬投票券として馬番連勝複式を導入。8月31日函館競馬場開催から試験発売を開始し[2]10月5日から本格導入した[2]。これに伴い、単枠指定制度は廃止された。最後に行われた単枠指定競走は9月22日セントライト記念であったが、この時の単枠指定馬レオダーバンは3着に敗れた。また、フルゲートの上限が18頭と定められたため、この年の東京優駿(以下日本ダービーと記述)馬トウカイテイオーは8枠20番に単枠指定されたが、馬番号19番以後のダービー馬は今後この制度が改められない限りは現れないこととなる。

トウカイテイオーの活躍

日本競馬史上最強馬と呼ばれたGI7勝馬シンボリルドルフの初年度産駒トウカイテイオーが、無敗のまま皐月賞、日本ダービーを優勝。父に次いで史上2頭目の無敗の三冠馬となるところだったが、日本ダービー競走中での骨折により菊花賞を断念。三冠挑戦はならなかった。なお、関西馬による日本ダービー優勝は1982年バンブーアトラス以来9年ぶりであった。

3歳GIの東西統一

前年(1990年)まで朝日杯3歳ステークス阪神3歳ステークスとして東西別に行われていた3歳(現在の馬齢表記では2歳)のGIが統一され、前者は牡馬・騸馬限定戦となり、後者は牝馬限定の阪神3歳牝馬ステークスと改称された。
前者はミホノブルボン、後者はニシノフラワーがそれぞれ1番人気に応えて勝利を収めたが、いずれも翌年のクラシック路線の中心として活躍した。現在では、それぞれ朝日杯フューチュリティステークス(牡牝混合)・阪神ジュベナイルフィリーズと改称されている。

阪神競馬場の改修

阪神競馬場は前年の第4回開催終了から改修工事に着手し、本年11月30日に竣工した[3]。従来のスタンドを一新し、更に最後の直線走路には坂を設けた。なお、この年の開催については例年の第1回・第4回開催は中京競馬場に、桜花賞を含む第2回、宝塚記念を含む第3回開催は京都競馬場にそれぞれ振り替えて開催された。

できごと

1月 - 3月

4月 - 6月

  • 4月3日 - 大井競馬場で行われた第14回帝王賞で、8歳のチヤンピオンスターが同競走3年ぶりの優勝。帝王賞史上初の同一レース2度目の優勝馬となった。
  • 4月7日 - 第51回桜花賞で、1番人気に支持されていたイソノルーブルが競走前に落鉄。蹄鉄の打ち直しにも失敗したため右前脚に蹄鉄を装着しないまま11分遅れでスタート。このとき場内放送で観客には落鉄の事実は告げられていたが、打ち直しが失敗したことは告げられなかったため大きな混乱を招いた。
    詳細は「イソノルーブル落鉄事件」を参照
  • 4月20日 - 中央競馬において、パソコンなどを使った在宅投票システム「PAT方式」が導入される[2]

7月 - 9月

10月 - 12月

  • 10月5日 - 馬番連勝式馬券(馬連)が東京・京都・福島の競馬場、および一部地域を除いた全国のウインズで発売開始される。また、単勝・複勝の馬券に売得金の5%を上乗せした「特別給付金」を開始した[2]
  • 10月20日 - 中央競馬の増沢末夫が2,000勝を達成[2]
  • 10月22日 - 財団法人全国競馬・畜産振興会が設立される[3]
  • 10月26日 - 東京競馬場内に、JRA競馬博物館が開場する[3]
  • 10月27日 - 第104回天皇賞で1位に入線したメジロマックイーンが18着に降着。G1競走史上初となる1位入線馬の失格・降着となった。
  • 12月15日 - スプリンターズステークスで1番人気のケイエスミラクルが最後の直線入口で先頭に立ったところで骨折、競走中止。予後不良となった。この事故をかわした2番人気のダイイチルビーが抑えたままタイレコードで優勝。
  • 12月17日 - 川崎競馬の佐々木竹見が6,500勝を達成[3]
  • 12月21日 - ラジオたんぱ杯3歳ステークスでノーザンコンダクトが勝ち、管理調教師の伊藤修司は27年連続重賞競走勝利を達成。
  • 12月22日 - 有馬記念で15頭立て14番人気、単勝オッズ137.9倍のダイユウサクがコースレコードとなる2分30秒6で勝利。

競走成績

中央競馬・平地GI

中央競馬・障害

地方競馬主要競走

表彰

JRA賞

  • 年度代表馬・最優秀4歳牡馬・最優秀父内国産馬 トウカイテイオー
  • 最優秀3歳牡馬 ミホノブルボン
  • 最優秀3歳牝馬 ニシノフラワー
  • 最優秀4歳牝馬 シスタートウショウ
  • 最優秀5歳以上牡馬 メジロマックイーン
  • 最優秀5歳以上牝馬・最優秀スプリンター ダイイチルビー
  • 最優秀ダートホース ナリタハヤブサ
  • 最優秀障害馬 シンボリクリエンス
  • 最優秀アラブ アフェクトダンサー

NARグランプリ

リーディング

リーディングジョッキー

分類 騎手の氏名 勝利数
中央競馬 岡部幸雄 128
地方競馬 石崎隆之[4] 226
ばんえい競走

リーディングトレーナー

分類 調教師の氏名 勝利数
中央競馬 渡辺栄 46
地方競馬
ばんえい競走

リーディングオーナー

リーディングブリーダー

リーディングサイアー

リーディングブルードメアサイアー

誕生

人物

競走馬

この年に生まれた競走馬は1994年のクラシック世代となる。

死去

人物

競走馬

脚注

参考文献

注釈

  1. ^ のちに、2004年に4億9000万円の落札馬が登場(ザサンデーフサイチ)して更新された。

出典

  1. ^ a b c d 『総合年表』p.224
  2. ^ a b c d e f g h i 『総合年表』p.225
  3. ^ a b c d 『総合年表』p.226
  4. ^ a b 『優駿増刊号TURF HERO'91』日本中央競馬会、119頁
  5. ^ 『優駿増刊号TURF HERO'91』日本中央競馬会、115頁