鵜殿村

うどのむら
鵜殿村
鵜殿港
鵜殿港
鵜殿村旗 鵜殿村章
鵜殿村旗 鵜殿村章
廃止日 2006年1月10日
廃止理由 新設合併
鵜殿村、紀宝町 → 紀宝町
現在の自治体 紀宝町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
南牟婁郡
市町村コード 24564-0
面積 2.88 km2
総人口 4,852
(2004年)
隣接自治体 新宮市紀宝町
村の木 クスノキ
村の花 スイセン
鵜殿村役場
所在地 519-5701
三重県南牟婁郡鵜殿村324番地
鵜殿村役場
外部リンク 鵜殿村(Internet Archive)
座標

北緯33度44分15秒 東経136度00分44秒 / 北緯33.73761度 東経136.01233度 / 33.73761; 136.01233座標: 北緯33度44分15秒 東経136度00分44秒 / 北緯33.73761度 東経136.01233度 / 33.73761; 136.01233

位置画像 = 西南端に存在
{{{位置画像}}}
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鵜殿村(うどのむら)は、かつて三重県南牟婁郡にあった。三重県最南端にあり、東紀州地域に含まれていた。

廃止されるまで日本で一番面積の小さい村[1]で、また日本で一番人口密度の高い村[2]でもあった。大字はなく、小字はあったものの行政地名ではなかったため、住所の表記では村名の次に地番がきた。

熊野川の河口に位置し、熊野川をはさんで和歌山県新宮市と接する小さな村で、同市のベッドタウンであり、紀州製紙の工場が村域の一割ほどをも占める企業城下町であった。2006年平成18年)1月10日に紀宝町と合併し、紀宝町鵜殿となった。合併後、鵜殿村役場の庁舎は紀宝町役場の庁舎として利用されている。

地理

三重県最南端、熊野川の河口に位置する。村の面積は小さく河口近くのわずかな部分を占めるのみである。

隣接していた自治体

歴史

  • 1894年明治27年)2月13日 - 宇和野村が分割され、大字鵜殿の区域をもって発足。(残部には井田村が発足)
  • 1951年昭和26年)5月 - 紀州製紙パルプ株式会社(のちの紀州製紙)紀州工場が操業開始。
  • 2006年(平成18年)1月10日 - 紀宝町と合併し、改めて紀宝町が発足。同日鵜殿村廃止。

村長

産業

紀州製紙(現・北越紀州製紙)の製紙工場により栄えていた。製紙工場に隣り合うかたちで鵜殿港がある。

また面積が日本一小さな村で有名となり、記念観光で訪れる人も多かった。

教育

  • 現在は全て紀宝町立。

小学校

  • 鵜殿村立鵜殿小学校

中学校

  • 紀宝町・鵜殿村組合立矢渕中学校

幼稚園・保育園

  • 鵜殿村立鵜殿幼稚園

図書館

交通

鵜殿駅

鉄道

旧村域を東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線が走り、鵜殿駅が置かれている。鵜殿駅から紀州製紙工場まで専用線が延びている。(現在は貨物輸送の専用線が廃線となっている)

道路

脚注

  1. ^ 合併後、富山県中新川郡舟橋村が日本で一番面積の小さい村となった。
  2. ^ ちなみに、2021年7月現在、日本で一番人口密度が高い村は沖縄県中頭郡北中城村

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本