飲泉

飲泉場(湯村温泉)

飲泉(いんせん)とは、温泉を飲むという行為、またはそのことによって病気の回復などの効能を得ようとすること。

古く湯治においては、温泉に入るだけではなく、飲泉を行うことによってさらに回復効果が高まるという考えがあった。また、特に炭酸泉などは「霊泉」といわれ、薬効が高いものとして珍重されたほか、嗜好飲料として飲まれることもあった。明治時代大正時代にはサイダー飲料の原料として炭酸泉が用いられた事例も存在する。代表例としては、有馬温泉の「有馬サイダー」[1]などである。

現在でも、露天風呂の注ぎ口などにコップ柄杓などを設置して利用者に飲ませたり、別途蛇口を設置して、飲泉設備として整備している例が散見される。とはいっても、強酸性や強食塩泉であったり、温泉成分として水銀ヒ素等を含むなど、泉質によっては飲用に適さないものもある。また、温泉といっても循環風呂の注ぎ口のお湯など衛生上問題がある場合や、保健所に飲泉許可を取得していないために飲泉が禁じられている場合もある。

東京都の温泉では飲泉は許可されておらず、地域的に許可されていない場合がある[2]温泉分析表別表には、飲泉に関する禁忌が記載されているので、飲泉の際の可否判断の参考になる。

飲泉の効果については、2017年の調査で12研究を発見し、胃腸、胆膵、糖の代謝についての効果が研究されており、それらに可能性はあるが泉質の多様性もあるため、さらなる研究が必要と論じた[3]

飲泉場の例

脚注

出典

  1. ^ 有馬サイダー(2016年10月4日閲覧)
  2. ^ 前田眞治、市川勝、原麻理子、櫻井好美、平野絵美、小暮英輔、山本潤「東京都23区内の温泉と期待される温泉医学的効果」『日本温泉気候物理医学会雑誌』第74巻第4号、2011年8月1日、246-255頁、doi:10.11390/onki.74.246。 
  3. ^ 白石卓也, 小谷和彦「飲泉による身体効果」(PDF)『群馬パース大学紀要』第22巻、群馬パース大学、2017年3月、3-9頁、CRID 1050001337660506368、ISSN 1880-2923、NAID 120006495827。 

参考文献

  • 温泉利用基準(飲用利用基準)|環境省 (PDF) (2016年10月4日閲覧)
  • 飲泉について 日本温泉協会(2016年10月4日閲覧)

関連項目

ポータル 温泉
ポータル 温泉

外部リンク

  • 渋川伊香保温泉観光協会 伊香保の水(2016年10月4日閲覧)
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル
  • 表示
  • 編集