頭脳パン

頭脳パン(ずのうパン)は、石川県金沢市金沢製粉が製造する「頭脳粉」を原料としたパン

概要

木々高太郎(写真は1953年)

「頭脳パン」は大脳生理学者・作家の木々高太郎が、1960年(昭和35年)10月に本名「林髞」名義で刊行した著書『頭のよくなる本 - 大脳生理学的管理法』で提唱された。木々はソ連イワン・パブロフのもとで条件反射学を学んだ大脳生理学者で、1933年に帰国すると医学・生理学関係の著作を多く発表した。木々は1934年からは探偵小説家としても活動している。

同書によれば、「通常の小麦粉ビタミンB1を100グラムあたり0.17ミリグラム以上配合した「頭脳粉」を原料とした。このビタミンB1によりの働きが活発になり記憶力や思考力が良くなるとしている[1][2]。これは、脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖のみで、この分解にビタミンB1が必須なためである。(だが、栄養失調状態でなければビタミンB1だけが不足することはなく、摂取しすぎても排出されるだけである)

当時は複数の製パン業者と製粉業者が加盟する「頭脳パン連盟」なる団体(任意団体)まで結成されていた[3][4]が、現在は活動休止(但し多くの製品パッケージには連盟の表記は健在)。

2006年現在、「頭脳パン」の商標権は金沢製粉が保有し、伊藤製パンフジパンをはじめとした製パン業者が製造販売している。

1993年1月、テレビ番組で東大生協で人気のパンと紹介され、受験生の子供を持つ一部の母親に人気となった。だが、関東圏の大学生協でよく販売されている伊藤パン製品のパッケージには「毎日食べてよく勉強して優秀な成績を上げて下さい。」とも印刷(他社製品にも同じ文が見られる)されており、成績向上にはあくまでも「勉強」が必要であることを示唆している。

なお、ドクター中松発明と誤解している資料が散見されるが、ドクター中松が考案したものは「頭においしい」シリーズであり頭脳パンとは異なる。

頭脳パンを製造、発売する(した)業者

金沢製粉が頭脳粉の製造を長く続けている[2]関係で、石川県や近隣の業者が多く、また、金沢製粉も地元で需要があったために製造を中止しなかったと述べている。

頭脳パン

パン以外

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ SPA 1995, p. 52.
  2. ^ a b 週刊新潮 1997, p. 136.
  3. ^ 週刊文春 1996, p. 136.
  4. ^ オレンジページ 2017, p. 77.

参考文献

  • 林髞「頭のよくなる本 大脳生理学的管理法」 光文社/カッパブックス 1960年
  • 「女子高生に人気頭を良くする『頭脳パン』」『SPA!』第44巻第46号、1995年12月6日、52頁、大宅壮一文庫所蔵:100052969。 
  • 「B級ネット天国連載第25回「頭脳パン」の研究者たち」『週刊文春』第38巻第41号、1996年10月31日、136頁、大宅壮一文庫所蔵:100079326。 
  • 「東大生御用達「頭脳パン」の食品偏差値」『週刊新潮』第42巻第9号、1997年3月6日、136頁、大宅壮一文庫所蔵:100045539。 
  • 「ローカルフードの謎を追え!File18「頭脳パン」」『オレンジページ』第33巻第11号、2017年3月17日、77頁、大宅壮一文庫所蔵:000035879。 

外部リンク

  • 伊藤製パン - 頭脳パンについて
  • シライシパン - 頭脳粉ってなあに?
  • 朝日新聞社 - 頭脳パン 47年の歴史、ブーム再び
  • 受験生の味方「頭脳パン」
  • 表示
  • 編集