須和田

日本 > 千葉県 > 市川市 > 須和田
須和田
須和田の位置(千葉県内)
須和田
須和田
須和田の位置
北緯35度44分18.85秒 東経139度54分54.92秒 / 北緯35.7385694度 東経139.9152556度 / 35.7385694; 139.9152556
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 • 合計 5,101人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0825[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川

須和田(すわだ)は千葉県市川市の地名。現行行政地名は須和田一丁目及び須和田二丁目。郵便番号は272-0825[2]

地理

市川市北部に位置する。地内は主に住宅地として利用される。一丁目には東京外環自動車道が通る。 一丁目に市川須和田郵便局、二丁目に市立第二中学校市川市立須和田の丘支援学校、須和田公園がある。 東は東菅野宮久保、西は真間、南は菅野、北は国分・東国分と接している。

歴史

かつて中国の文学者で政治家でもあった、歴史学者の郭沫若が、1928年から日中戦争勃発の1937年まで居住していた。その住宅は、真間に移築され市川市郭沫若記念館となっている。

沿革

  • 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡須和田村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡須和田村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡須和田村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡国分村、曽谷村、下貝塚村、稲越村と合併し、東葛飾郡五常村大字須和田となる。
  • 1890年(明治23年)5月23日 - 五常村が国分村に村名を変更。東葛飾郡国分村大字須和田となる。
  • 1934年(昭和9年)11月3日 - 市川町、八幡町、中山町と合併、市制施行。市川市大字須和田となる。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市須和田町となる。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 住居表示施行。市川市須和田一丁目・二丁目となる。

地名の由来

湿地帯で湿田のある所を「スワ」と呼び、そのことから「諏訪田」と呼ばれた。それが後に「須和田」となったもの。

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
須和田一丁目 1,362世帯 2,888人
須和田二丁目 1,004世帯 2,213人
2,366世帯 5,101人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
須和田一丁目 全域 市川市立菅野小学校 市川市立第二中学校
須和田二丁目 1~6番
19~25番
7~18番
26~36番
市川市立真間小学校

施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。
旧市川町

市川 | 市川南 | 国府台 | 新田 | 平田 | 真間

旧八幡町

菅野 | 東菅野 | 南八幡 | 宮久保 | 八幡

旧中山町

鬼越 | 鬼高 | 北方 | 高石神 | 中山 | 北方町 | 本北方 | 若宮

旧国分村

稲越 | 北国分 | 国分 | 下貝塚 | 須和田 | 曽谷 | 中国分 | 東国分 | 堀之内

大柏村

大町 | 大野町 | 柏井町 | 奉免町 | 南大野

行徳町

伊勢宿 | 入船 | 大洲 | 大和田 | 加藤新田 | 上妙典 | 河原 | 高谷 | 末広 | 幸 | 塩焼 | 下新宿 | 下妙典 | 関ケ島 | 宝 | 田尻 | 稲荷木 | 富浜 | 原木 | 東大和田 | 日之出 | 二俣 | 本行徳 | 本塩 | 妙典 | 二子飛地 | 本郷飛地

南行徳町

相之川 | 新井 | 押切 | 欠真間 | 香取 | 行徳駅前 | 島尻 | 新浜 | 広尾 | 福栄 | 湊 | 湊新田 | 南行徳

埋立地

加藤新田(一部) | 高谷新町 | 塩浜 | 高浜町 | 千鳥町 | 新浜(三丁目)| 本行徳(2554番地) | 東浜 | 二俣新町

廃止された町名

市川新田 | 大町新田 | 儀兵衛新田 | 上下妙典 | 住吉 | 根本町

カテゴリ カテゴリ