青山氏

青山氏(あおやまし、あおやまうじ)は、日本氏族

  1. 織田氏、のち前田氏の家臣の一族。青山信昌加賀藩青山吉次が出た。
  2. 丹羽氏の家臣の一族。青山宗勝が出た。
  3. 徳川氏の家臣の一族。以下で解説。

青山氏 (徳川家臣)

青山氏
家紋
青山銭あおやまぜに[1]
葉菊はぎく[1]
本姓 藤原北家花山院流支流
家祖 青山師重
種別 武家
華族子爵[1]
出身地 上野国吾妻郡青山郷
主な根拠地 三河国額田郡百々[1]
東京府東京市
著名な人物 青山忠成
青山忠俊
青山忠裕
支流、分家 下記を参照
凡例 / Category:日本の氏族

青山氏(あおやまし)は、武家華族だった日本氏族江戸時代譜代大名でたびたび幕府の要職にも就いた。維新後は大名だった青山家2家が華族の子爵家に列せられた[2]

概要

藤原北家花山院流と称す。上野国吾妻郡青山郷(現・群馬県吾妻郡中之条町青山)の出身で、その後、三河国額田郡百々(どうどう)村(現・愛知県岡崎市百々町)に土着し、百々城を拠点として松平氏に仕えたとされる。記録上の初見は松平広忠とその子元康(家康)に仕えた忠門であり、その子忠成秀忠の側近として近侍。関ヶ原の戦い後、加増され大名に列した。

宗家江戸時代を通じ、大坂城代老中などの幕府要職に就き、常陸国江戸崎武蔵国岩槻信濃国小諸遠江国浜松丹波国亀山など転封を繰り返したが、1748(寛延元)年丹波国多紀郡篠山(現・兵庫県丹波篠山市)に移封され、6万石で廃藩置県を迎えた(→ 篠山藩)。

忠成の四男幸成の系統は遠江国掛川藩主となった後、摂津国尼崎藩信濃国飯山藩丹後国宮津藩を経て美濃国郡上藩に移封され、4万8000石で廃藩置県を迎えた。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると両青山家も大名家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として忠誠(篠山)と幸宜(八幡)が子爵に列せられた[2]

安祥譜代7家

柳営秘鑑にある徳川(安祥松平)最古参の安祥譜代7家の1つであり、そこには次のようにある。

「一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座大久保本多、元来田ニ作(?)、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改。阿部、石川、青山、植村、右七家を云」

家紋

寛政重修諸家譜 によると青山氏の家紋は3つある[6]

無字銭は青山銭とも呼ばれ、先祖の師賢後醍醐天皇から銀銭を賜ったことから孫の師資が家紋にしたとされる。青山氏の定紋の1つで宗家のみが使用した。

葉菊は青山菊とも呼ばれ、師賢が日月菊花紋の錦の御旗を賜ったことから旗紋として、2枚の葉を加えて代々の家紋とした。江戸時代からは宗家が菊の花弁の枚数を16枚、分家は12枚を使用した。

丸に葉菊草の花は葉菊草とも呼ばれ、家康から賜った逸話がある。幼少の竹千代(家康)が岡崎の法蔵寺の裏山で見つけた花の名を、供をしていた忠門に尋ねたところ、忠門は「葉菊草」と答え、竹千代がその花を採って忠門に渡して「汝が家紋なり」と言った。これによって青山氏の家紋に加えたとされる。

  • 無字銭(青山銭)
    無字銭(青山銭)
  • 葉菊(青山菊)
    葉菊(青山菊)
  • 丸に葉菊草の花(葉菊草)
    丸に葉菊草の花(葉菊草)

青山通り

東京都、青山地区の名称は、青山氏の江戸屋敷があったことを由来としている。幕末になると青山通りの北面に宗家篠山藩の下屋敷や、現在の赤坂御用地の一画に中屋敷があった。南面には分家の屋敷が点在し、旗本屋敷や郡上藩の下屋敷があった。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、*は同一人物。
青山氏(宗家)系図
花山院(青山)師重1
 
 
 
 
忠治2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光長3光教
 
 
 
 
光教4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠治5青木治教
 
 
 
 
長光6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠世7忠教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠門8重成忠重俊成清治長利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠成9正長小林重次政成[下総飯田藩主家]
成重[7]
定親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次忠俊10朝比奈康重幸成天方通直[旗本]
成次
成国[8]定長定義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗俊11宗祐忠栄正俊幸成系へ天方系へ成政成親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠雄12忠重*貞俊忠貴*
 
 
 
 
忠重*13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊春14忠貴*
 
 
 
 
忠朝*15
 
 
 
 
忠高*16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠講17忠裕*
 
 
 
 
忠裕*18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠良19幸哉*日野資敬幸知*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠敏20成瀬正肥井上正誠大関増徳忠誠*忠惇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[子爵家]
忠誠*21
忠允*忠揚*
 
 
 
 
 
 
忠允*22青山忠敏*
 
 
 
 
忠精23
 
 
 
 
忠敏*24
 
 
 
 
忠揚*25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠博26信夫
 
 
 
 
忠靖27
 
 
 
 
忠史28
  1. ^ a b c d 太田 1934, p. 14.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 327.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  6. ^ 『寛政重修諸家譜 第4輯』(国民図書、1923年)p.917、巻第七百二十七
  7. ^ 服部正信次男、青山忠教の外孫。
  8. ^ 大久保長安三男。
青山氏(幸成系)系図
青山忠成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次忠俊朝比奈康重幸成1天方通直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青山宗家幸利2[旗本]
幸通
[旗本]
幸正
[旗本]
幸高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸実秘成幸豊幸遐[旗本]
幸度
天方成展*幸覃 *
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸督3幸澄幸覃幸亮幸増幸房幸亮*幸猛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸秀4忠朝*幸能*[旗本]
幸能*
幸喬幸省幸充幸延幸高[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸道5幸篤幸充忠高*幸弼幸癸幸賢幸繁幸飽[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸完6幸卓幸賢*妻木頼功幸詮[3]幸宣幸郷幸知[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸孝7幸叚*幸敬幸叚幸長[5]幸宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸寛8幸礼*幸有幸知*幸得
 
 
 
 
 
 
幸礼*9幸知[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸哉*10幸之鋹子[7]
 
 
 
 
[子爵家]
幸宜11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸正幸直12幸泰岩城隆徳幸高中井幸敬→青山幸敬
 
 
 
 
 
 
幸寿13幸文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸喜14幸紀
  1. ^ 宮崎下総守重教次男。
  2. ^ 朝比奈元敦次男。
  3. ^ 成瀬正典五男。
  4. ^ 青山幸叚次男
  5. ^ 岡部富長四男。
  6. ^ 青山忠裕九男。
  7. ^ 青山忠淳妻。
青山氏(天方系)系図
[旗本]
天方通直[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天方倶通天方通次
 
 
 
 
 
天方至通天方通勝[2]
 
 
 
 
 
青山成展[3]天方通冨
 
 
 
 
 
俊延天方通賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠義幸延*青山忠利[4][3]
 
 
 
 
 
忠計[5]忠堯
 
 
 
 
 
忠信[6]忠朋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠京*忠篤[7]忠著
 
 
 
 
 
忠孝八兵衛忠誠[8]
 
 
忠京
 
  1. ^ 青山忠成五男。母方の祖父、天方通興の養子。
  2. ^ 小笠原貞利三男。
  3. ^ a b 享保17年、天方から青山に改姓。
  4. ^ 荒木政羽次男。
  5. ^ 父、忠義の改易により、一橋徳川家の家臣に編入。
  6. ^ 松平庸貞二男。
  7. ^ 岡野道哉二男。
  8. ^ 武川讃岐守恒前二男。

脚注

注釈

  1. ^ 旧篠山藩は現米3万6320石(表高6万石)、旧郡上藩は現米1万5970石(表高4万8000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[5]

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • オープンアクセス太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 靑山 アヲヤマ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年4月1日、14-15頁。 NCID BN05000207。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/80 国立国会図書館デジタルコレクション 

系譜参考

ウィキメディア・コモンズには、青山氏に関連するカテゴリがあります。
  • 日本の名字七千傑「藤原氏師実流」
  • 武家家伝「青山氏」
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重修諸家譜 1520巻.171 「80コマ以降、宗家系譜」
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重修諸家譜 1520巻.172 「幸成系 系譜」
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会 編『平成新修旧華族家系大成』霞会館、1996年。ISBN 4642036717。 
青山家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家