阿漕浦駅

阿漕浦駅(あこぎうらえき)は、かつて三重県津市伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線に設けられていた廃駅)である。

駅概要

熊沢一衛率いる伊勢電気鉄道が、拡大政策の一環で津新地駅(津市中心部)から新松阪駅松阪市南方)に至る路線を開業させた際、設置された駅のひとつである。伊勢電の路線は津新地駅を出た後、S字状にカーブを切って市街地を沿うように線路が敷かれていたが、市の中心部を貫通している岩田川を渡ってまもなくのところ、街を東方向に外れた場所に設けられたのがこの駅であった。この駅をはさむ区間は開業時から廃線時まで終始複線で、駅は相対式ホーム2面2線であったといわれている。

駅名は、岩田川河口以南にある清渚の名称に因み、伝説の海として名前を残すものであった。また駅東方100mのところにある木立の中には、松尾芭蕉が阿漕(阿古木)を詠んだ句碑が存在した。

現在、付近に同名のバス停が設置されている。

沿革

隣の駅

伊勢電気鉄道
本線
津海岸駅 - 阿漕浦駅 - 結城神社前駅

脚注

[脚注の使い方]
伊勢電 本線 → 参急 名古屋伊勢本線 → 関急 伊勢線 近畿日本鉄道 伊勢線(廃線)

1961年廃止区間 : (現存区間<<) 江戸橋 - 部田(伊勢電津) - 津新地 - 津海岸 - 阿漕浦 - 結城神社前 - 米津 - 雲出 - 香良洲 - 小野江 - 天白 - 米ノ庄(wikidata) - 松ヶ崎 - 松江 - 松阪北口 - 本居神社前 - 新松阪
1942年廃止区間 : 新松阪 - 花岡 - 徳和 - 上櫛田 - 漕代 - 南斎宮 - 南明星 - 伊勢有田 - 川端 - 宮川堤 - 山田西口 - 常盤町(wikidata) - 大神宮前

  • 表示
  • 編集
三重県の旗

この項目は、三重県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/三重県)。

  • 表示
  • 編集