長谷外余男

長谷 外余男(はせ とよお、1880年明治13年〉1月2日 - 1973年昭和48年〉8月15日)は、日本の神職熱田神宮名誉宮司

生涯

1880年、石川県社家に生れる。1911年神宮皇學館を卒業、1912年駒形神社宮司となって以降、1913年から大鳥神社1920年から松尾大社1923年から多賀神社1934年から橿原神宮の宮司をつとめ、1936年から熱田神宮宮司、その後同名誉宮司。1946年神社本庁設立などに尽力した。皇學館大学の初代理事長も務めている。

栄典

著書

  • 『改正神社祭式行事作法講話』京文社、1942年。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』大正11年9月12日, 「叙任及辞令」.
  2. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 『官報』第3035号、1922年9月12日。 
  • 『大衆人事録 中部篇』(帝国秘密探偵社、1940年)
橿原神宮宮司(第9代、1934年 - 1936年)
宮司
  1. 山根愨輔
  2. 今岡隮
  3. 風早公紀
  4. 西内成郷
  5. 桑原芳樹
  6. 吉田豊
  7. 菟田茂丸
  8. 高松四郎
  9. 長谷外余男
  10. 副島知一
  11. 菟田茂丸
  12. 高階研一
  13. 佐伯芳彦
  14. 長尾薫
  15. 山田正
  16. 広瀬和俊
  17. 伊勢美登
  18. 飛鳥井雅慶
  19. 栃尾泰治郎
  20. 久保田昌孝
代務者
  • 長尾薫
  • 松中久
  • 久保田昌孝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF