銭七虎

銭 七虎
生誕 (1937-10-26) 1937年10月26日(86歳)
中華民国の旗 中華民国 江蘇省崑山県淀山湖鎮
国籍 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
民族 漢族
出身校 中国人民解放軍国防科技大学
政党 中国共産党
運動・動向 文化大革命
配偶者 袁暉
テンプレートを表示
銭 七虎
各種表記
繁体字 錢 七虎
簡体字 钱 七虎
拼音 Qián Qīhǔ
和名表記: せん しちこ
テンプレートを表示

銭 七虎(せん しちこ、1937年10月26日 - )は、中華人民共和国の防衛学者。江蘇省崑山県出身。中国工程院院士。中国人民解放軍少將。中国共産党第12回全国代表大会の代表。第8、9、10回全国政治協商会議委員。

経歴

1937年10月26日、江蘇省崑山県淀山湖鎮(中国語版)で生まれる。上海中学を経て、1960年、中国人民解放軍軍事工学院(現在の中国人民解放軍国防科技大学)防護工事学科を卒業。1956年4月に中国共産党入党。1961年8月、政府派遣留学生としてソビエト連邦サマラ国立研究大学(中国語版)に留学し、1965年同大学より防護工事学科副博士号を授与された。

1965年に帰国し、中央軍事委員会工程兵科学研究設計所に配属されました。まだ着任していないので、銭七虎は西安工程兵工学院に転任されました。文化大革命の時、岳父は走資派に殴られ、妻は五七幹校(中国語版)に下放されました。銭七虎は巻き添えを受けました。西安工程兵工学院外訓部教員を務めた。1981年5月、南京工程兵学院(現在の中国人民解放軍陸軍工程大学(中国語版))訓練部副部長に就任。1983年9月、南京工程兵学院院長に昇格。1996年10月には中国人民解放軍総参謀部科学技術委員会副主任、常務委員、教授を兼務する。さらに2000年01月には国際都市地下空間連合研究中心理事、アジア区主任を兼任する。

1988年、少将に昇格。

栄典

受賞

  • 1990年、国家科学技術進歩賞三等賞
  • 1998年、国家科学技術進歩賞二等賞
  • 2011年、国家科学技術進歩賞一等賞
  • 2013年、何梁何利基金科学と技術進歩賞
  • 2019年、国家最高科学技術賞[1]

家族

  • 妻:袁暉[2]

脚注

  1. ^ “中国工程院院士の銭七虎氏、劉永坦氏が最高科学賞受賞”. cri.cn. (2019年1月8日). http://japanese.cri.cn/20190108/ea803a26-2508-f0a9-15c5-573bf09dcd32.html 2021年11月5日閲覧。 
  2. ^ “劉永坦銭七虎、為何能站上我国科学技術最高賞台” (中国語). 新浪. (2019年1月8日). https://tech.sina.com.cn/d/i/2019-01-08/doc-ihqfskcn5062962.shtml 2021年11月5日閲覧。 

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • チェコ
その他
  • IdRef