道の駅良寛の里わしま

良寛の里わしま
こいてばね
もてなし家(2019年)
所在地
949-4525
新潟県長岡市
島崎5713番2
座標 北緯37度34分54秒 東経138度45分33秒 / 北緯37.58156度 東経138.75908度 / 37.58156; 138.75908座標: 北緯37度34分54秒 東経138度45分33秒 / 北緯37.58156度 東経138.75908度 / 37.58156; 138.75908
登録路線 国道116号
登録回 第9回 (15015)
登録日 1995年8月3日
開駅日 不明
営業時間 9:00-17:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅
画像提供依頼:美術館ゾーンの画像提供をお願いします。2020年5月

道の駅良寛の里わしま(みちのえき りょうかんのさとわしま)は、新潟県長岡市島崎にある国道116号道の駅である。

沿革

  • 1991年平成3年)4月 - 良寛の里美術館、歴史民俗資料館、観光物産館「てまり」、茶室「指月亭」を含む「良寛の里」がオープン[1][2]
  • 1994年(平成6年)5月 - 菊盛記念美術館がオープン[3][4]
  • 1995年(平成7年)8月 - 道の駅として登録[5]
  • 2004年(平成16年)4月 - リニューアルオープンし、「地域交流ゾーン」(もてなし家、ふれあい広場)と「道路情報ターミナルゾーン」がオープン[6]

施設

「良寛の里美術館」、「菊盛記念美術館」を核とする1995年(平成7年)登録の「美術館ゾーン」と国道116号線沿いに増設された2003年(平成15年)登録の「道路情報ターミナルゾーン」「地域交流ゾーン」の2箇所で構成されている。

  • 駐車場
    • 普通車:120台
    • 大型車:30台
    • 身障者用:2台
  • トイレ (いずれも24時間利用可能)
    • 男:大・小 14器
    • 女:11器
    • 身障者用:2器
  • 公衆電話:1台
  • 観光案内所
お休み処「和らぎ家」のガンジーソフト
  • レストラン「てまり」(10:00 - 22:00)
  • 食堂「もてなし家」(11:00 - 15:00)
  • お休み処「和らぎ家」
  • 物産館「もてなし家」 - 1832年(天保3年)に建てられた茅葺き民家を移築してオープン[6]
  • 良寛の里美術館
  • 菊盛記念美術館
  • 道路情報ターミナル(24時間)

管理

休館日

  • 年中無休(道路情報ターミナルのみ)
  • 年末年始(道路情報ターミナルは除く)
  • 毎週月曜日(レストラン、食堂、物産館のみ)

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 『広報わしま』第212号 1993年4月1日 pp.1-3 「良寛の里」もうすぐオープンです - 和島村
  2. ^ 『広報わしま』第213号 1993年5月1日 pp.1-3 良寛の里オープン - 和島村
  3. ^ 『広報わしま』第249号 1994年5月1日 pp.1-3 村民待望の菊盛記念美術館が5月20日にオープンします - 和島村
  4. ^ 『広報わしま』第251号 1994年7月1日 pp.1-3 菊盛記念美術館が5月20日開館しました!! - 和島村
  5. ^ 『広報わしま』第265号 1995年7月1日 p.1 良寛の里「道の駅」として新規登録 - 和島村
  6. ^ a b 『広報わしま』第370号 2004年6月1日 p.1 ついにオープン! 道の駅「良寛の里わしま」 - 和島村
  7. ^ “はちすば通り”. 長岡市. 2020年10月4日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、道の駅良寛の里わしまに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 良寛の里わしま
  • 国土交通省北陸地方整備局 北陸道の駅
  • 表示
  • 編集
通過市町村
新潟県

柏崎市 - 刈羽郡刈羽村 - 柏崎市 - 三島郡出雲崎町 - 長岡市 - 燕市 - 新潟市西蒲区 - 西区 - 中央区)

バイパス

西山バイパス - 出雲崎バイパス - 和島バイパス - 吉田バイパス(事業中) - - 新潟西道路(事業中) - 新潟西バイパス- 学校町ミニバイパス

道路名・愛称
道の駅

西山ふるさと公苑 - 良寛の里わしま

主要構造物
旧道
関連路線