西松本村

にしまつもとむら
西松本村
廃止日 1915年1月1日
廃止理由 新設合併
櫛羅村、東松本村、竹田村、鎌田村、小林村、楢原村、三室村、西松本村 → 大正村
現在の自治体 御所市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
南葛城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 櫛羅村、東松本村、忍海村
西松本村役場
所在地 奈良県南葛城郡櫛羅村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西松本村[1](にしまつもとむら)は奈良県南葛城郡にあった[1]。現在の御所市中心部の北西の一角、元町にあたる。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の葛上郡西松本村が単独で自治体を形成。櫛羅村・東松本村・竹田村・鎌田村・小林村・楢原村・三室村と櫛羅村外七ヶ村組合村を結成。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡が南葛城郡に変更。
  • 1915年大正4年)1月1日 - 櫛羅村外七ヶ村組合村の7村が合併して大正村が発足。同日西松本村廃止。

交通

鉄道路線

村域を鉄道院和歌山線が通過したが、駅は所在しなかった。近鉄御所線は当時は未開通。

道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本地名大辞典 第5巻』4591頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月6日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集