船遊亭志ん橋

曖昧さ回避 この項目では、船遊亭志ん橋について説明しています。
  • 亭号違いの名跡については「古今亭志ん橋」をご覧ください。
  • 亭号違いの名跡については「雷門志ん橋」をご覧ください。

船遊亭 志ん橋(せんゆうてい しんきょう)は、落語家名跡船遊亭 新橋としても名乗った。


船遊亭せんゆうてい きょう
本名 笹川 大助
生年月日 1866年7月12日
没年月日 (1919-04-26) 1919年4月26日(52歳没)
師匠 四代目柳亭左楽
七代目桂文治
弟子 五代目土橋亭里う馬
名跡 1.真古亭真生
(1894年 - 1904年)
2.初代桂小文治
(1904年)
3.真古亭真生
(1904年 - 1906年)
4.船遊亭志ん橋
(1906年 - 1914年)
5.船遊亭哥楽[1]
(1914年 - 1917年)
6.船遊亭志ん橋
(1917年 - 1919年)
活動期間 1894年 - 1919年
活動内容 落語家
配偶者 宝集家金之助
  • 表示

船遊亭 志ん橋(せんゆうてい しんきょう、1866年7月12日 - 1919年4月26日)は、落語家。本名∶笹川 大助

経歴

  • 1894年4代目柳亭左楽門下で真古亭真生。
  • のちに上方で7代目桂文治の身内で再び真古亭真生となる。
  • 1904年の初めに初代桂小文治となる。
  • 同年中頃にはまた真古亭真生に復名して帰京。
  • 1906年3月真打で志ん橋となった。
  • 1914年8月船遊亭哥楽[1]と改名する。
  • しかし「字数が悪い」と姓名判断で言われたため再度1917年頃志ん橋となった。

人物

大山巌に似ていたことから俗に「大山大将」という。芸は多芸で音曲、踊り、自作の阿呆陀羅経などがあった。晩年は噺に精進し同じネタを2度とやらないように勤めたという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「可楽」は誤植である。

関連項目

参考資料

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X