舘岡儀秋

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

舘岡 儀秋(たておか よしあき、1949年 - 2014年[1])は、1971年アマチュア横綱日本相撲連盟常務理事。体育学者駒澤大学教授

来歴

秋田県出身[2]秋田県立鷹巣農林高等学校(現・秋田北鷹高校)を経て[2]、1972年、駒澤大学経済学部商学科卒業。

1970年、全国学生選抜鹿児島大会に個人優勝。1971年、大学4年の時、全日本大学選抜十和田大会個人優勝、同全国学生選手権大会に団体優勝の原動力として活躍し、個人優勝して第49代学生横綱となる[2]。同年、第20回全日本相撲選手権でも優勝してアマチュア横綱となる[2]。73年と75年は3位入賞。学生横綱と全日本選手権を連取する史上2人目の輝かしい記録を残した。国体では東京都の5度の団体優勝に中堅として活躍。1979年、第10回全国選抜社会人相撲選手権大会の個人戦で優勝。80年、81年は3位入賞(田淵産業所属)[3]。1981年から駒澤大学相撲部監督を務め[2]松鳳山裕也などを育てた[2]。教員としては、総合教育研究部(スポーツ・健康科学部門)教授を務めた[2]

財団法人日本相撲連盟常務理事(1984.4~1999.3)、国際相撲連盟常任理事(1992.4~1999.3)、東日本学生相撲連盟理事長(1993.4~1997.3)、日本学生相撲連盟理事長(1993.4~1997.3)、財団法人日本オリンピック委員会評議委員・選手強化本部委員(1995.4~1999.3)などの要職を歴任した。

著書

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “『報告。』” (日本語). 駒澤大学相撲部ブログ 『男塾』. https://ameblo.jp/komadaisumo/entry-11799698919.html 2018年11月7日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g “駒大OB師弟対談 松鳳山裕也×舘岡儀秋”. 駒澤大学. 2022年5月閲覧。
  3. ^ 1979年全国選抜社会人相撲選手権大会

外部リンク

  • 「駒大OB子弟対談」松鳳山裕也 関×舘岡儀秋 相撲部監督~広報誌『Link』2013.5[リンク切れ]
  • 駒澤大学 教員情報[リンク切れ]
  • 舘岡儀秋 教授~researchmap
  • 第20回(46・12・5)全日本相撲選手権大会~日本財団図書館(電子図書館)
1950年代
  • 52 影山信雄
  • 53 江熊仁
  • 54 高須晃
  • 55 平聖一
  • 56 平聖一
  • 57 田畑外登雄
  • 58 福田芳郎
  • 59 布目豊
1960年代
  • 60 平聖一
  • 61 平聖一
  • 62 大森茂雄
  • 63 布目豊
  • 64 布目豊
  • 65 野見典展
  • 66 野見典展
  • 67 野見典展
  • 68 横山啓一
  • 69 田中英壽
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • ()内は四股名
  • 実業団
  • アマチュア
  • 学生
  • 高校
  • 中学生
1910年代
1920年代
  • 20 糸谷孫一
  • 21 福井清吉
  • 22 縄田喜美雄
  • 23 竹田繁七
  • 24 稲垣登
  • 25 平田義太郎
  • 26 猿丸吉雄
  • 27 浅見浅一
  • 28 大畠政次郎
  • 29 豊平悠三
1930年代
  • 30 菅谷定
  • 31 藤岡俊夫
  • 32 狩野俊英
  • 33 皆藤勝美
  • 34 佐藤三郎
  • 35 白山辰夫
  • 36 佐藤三郎
  • 37 城崎将雄
  • 38 田内貢三郎
  • 39 古塚良夫
1940年代
  • 40 井口義明
  • 41 田内貢三郎,井口義明,小田敬治
  • 42-45 中止
  • 46 中村富次
  • 47 影山信雄
  • 48 有光一
  • 49 吉村道明
1950年代
  • 50 有光一
  • 51 有光一
  • 52 高須晃
  • 53 福田芳郎
  • 54 照井久見
  • 55 中尾三郎
  • 56 石黒馨
  • 57 田畑外登雄
  • 58 田畑外登雄
  • 59 小谷修一
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 実業団
  • アマチュア
  • 学生
  • 高校
  • 中学生
  • ()内は四股名