翁方綱

翁方綱

翁 方綱(おう ほうこう、1733年 - 1818年)は、中国清朝中期の書家・書学者・文学者である。

を正三、号は覃渓・蘇斎など。北京の人。

略伝

1752年、19歳で進士に及第し翰林院に入る。各省の提督・学政を歴任後、内閣学士に就任。 多くの俊英を育て、銭大昕黄易らと交流する。経学史学文学に詳しく、詩論の肌理説を唱道した。文壇の大御所として君臨し、当時北京に赴いた碑学派の鄧石如を排除した。

碑文法帖考証学的研究で多くの優れた業績を残す。

書はすべての書体に優れ、劉墉・梁同書・王文治らと帖学派の四大家と称揚される。

著作・研究

  • 『両漢金石記』
  • 『隷八分考』
  • 『蘇米斎蘭亭考』
  • 化度寺碑考』
  • 『孔子廟堂碑考』
  • 『天際烏雲帖』
  • 『蘇斎筆記』16巻

関連項目

出典

  • 西林昭一『書の文化史 下』二玄社、1999年、ISBN 454401073X。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef