続後撰和歌集

続後撰和歌集』(しょくごせんわかしゅう)は、「二十一代集」第10番の勅撰和歌集。20巻。撰者は藤原為家[1]。収録歌集は1368首[1]

後嵯峨上皇の命により、宝治2年(1248年)7月25日、奉勅[1]。建長3年(1251年)10月27日、奏覧された[1]。部立は、春(上中下)・夏・秋(上中下)・冬・神祇・釈教・恋(1-5)・雑(上中下)・羈旅・賀である[1]。哀傷と無常の歌が雑下に収められるのが特徴[1]。主な歌人は、藤原定家(43首)、西園寺実氏(35首)・藤原俊成(29首)、藤原良経(28首)・後鳥羽上皇(27首)などである[1]

歌風は、為家の父定家が選んだ『新勅撰和歌集』の歌風を受け継ぐ一方で[1]、平板で無気力という評もある[1]。『新古今和歌集』への回顧も見られる[1]。『続古今和歌集』序文によれば、当時『古今和歌集』から『続後撰和歌集』までを「十代集」と呼称したようである[1]

冷泉家時雨亭文庫に撰者自筆本が伝存しており、昭和59年(1984年)に重要文化財に指定された[2]。『続後撰和歌集』は古写本の伝存が少なく、貴重な自筆本と位置づけられる[2]

校訂本

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、407-408頁。 
  2. ^ a b “続後撰和歌集〈上下/藤原為家筆〉 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年11月3日閲覧。
勅撰和歌集(二十一代集)
八代集 
三代集 
  • 1. 古今和歌集
  • 2. 後撰和歌集
  • 3. 拾遺和歌集
  •  4. 後拾遺和歌集
  • 5. 金葉和歌集
  • 6. 詞花和歌集
  • 7. 千載和歌集
  • 8. 新古今和歌集
十三代集
  • 9. 新勅撰和歌集
  • 10. 続後撰和歌集
  • 11. 続古今和歌集
  • 12. 続拾遺和歌集
  • 13. 新後撰和歌集
  • 14. 玉葉和歌集
  • 15. 続千載和歌集
  • 16. 続後拾遺和歌集
  • 17. 風雅和歌集
  • 18. 新千載和歌集
  • 19. 新拾遺和歌集
  • 20. 新後拾遺和歌集
  • 21. 新続古今和歌集
准勅撰集
  • 新葉和歌集
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集