絹川村

きぬがわむら
絹川村
廃止日 1954年3月15日
廃止理由 編入合併
絹川村、江川村、上山川村結城市
現在の自治体 結城市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
結城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 結城町、上山川村、下館町関本町
絹川村役場
所在地 茨城県結城郡絹川村大字小森
座標 北緯36度16分49秒 東経139度53分42秒 / 北緯36.28039度 東経139.89511度 / 36.28039; 139.89511座標: 北緯36度16分49秒 東経139度53分42秒 / 北緯36.28039度 東経139.89511度 / 36.28039; 139.89511
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

絹川村(きぬがわむら)は茨城県結城郡に属していた

地理

現在の結城市の中部に位置する。

歴史

村名は鬼怒川に由来する。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、久保田村、小森村、中村、鹿窪村、林村が合併して発足。
  • 1954年(昭和29年)3月15日 - 絹川村は江川村、上山川村とともに結城町に編入。結城町は市制施行して結城市となる。同日絹川村廃止。

変遷表

1868年
以前
明治元年 明治22年
4月1日
昭和29年
3月15日
現在
久保田村 絹村 結城町
に編入
結城市
小森村 小森村
小森村新田
中村 中村
中村新田村
鹿窪村
林村

大字

  • 久保田(くぼた)
  • 小森(こもり)
  • 中(なか)
  • 鹿窪(かなくぼ)
  • 林(はやし)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,334
1920年(大正 9年) 3,025
1935年(昭和10年) 3,119
1950年(昭和25年) 3,569

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 594
1935年(昭和10年) 564
1950年(昭和25年) 602

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集