米沢街道

曖昧さ回避 この項目では、現在の会津若松市と米沢市を結ぶ街道について説明しています。
  • 現在の福島市と上山市を米沢市経由で結ぶ板谷街道については「板谷街道」をご覧ください。
  • 現在の新発田市と米沢市を結ぶ小国街道については「国道113号」をご覧ください。
現代において、福島県会津若松市山形県米沢市を結ぶ国道121号

米沢街道(よねざわかいどう)は、陸奥国会津郡若松(現在の福島県会津若松市)と出羽国置賜郡米沢(現在の山形県米沢市)を結ぶ街道である[1][2]会津街道とも呼ばれていた[2]

概要

現在の福島県会津山形県置賜地方を結び、約14里におよぶ道のりであった[1]。若松城下から途中、熊倉宿に至るまでは、上街道、中街道、下街道が存在しており、それぞれ別の経路であった[2]。また、現代の米沢街道は大部分が国道121号およびその旧道に相当する道が地図にも描かれているが、121号の旧道は大峠を経由するのに対し、近世の本街道 (旧米沢街道と呼ばれることが多い) は桧原峠を経由しており経路が異なる。

歴史

慶長13年までは上街道および中街道が本街道として用いられていたが、同年に下街道が本街道として定められ、以後は下街道が本街道として用いられている[2]。特に、本街道は、出羽三山参りや柳津虚空蔵尊参りなどにも利用されていた[2]明治18年には、明治5年に工事が開始された会津三方道路事業が完成し、大峠経由の道路が開通している[3]。その後は、こちらの会津若松より喜多方、大峠を経由して米沢に至る道路も米沢街道と呼ばれている[3]

現在は、大峠経由の道が「米沢街道」、桧原峠経由の道は「旧米沢街道」と呼ばれることが多い。

宿場

上街道および中街道

慶長13年以降、本街道として用いられた下街道が、若松城下から上高野、笈川、塩川を経由して熊倉宿に至っていたのに対して、先述のように上街道、中街道が別に存在していた[2]。中街道は、下街道の東側を若松城下から藤室、代田、常世を経由して熊倉宿に至っており、上街道は中街道の東側を若松城下から荒久田、金道、常世を経由して熊倉宿に至っていた[2]。若松城下および周辺でも経路が異なり、上街道が街道の起点となる大町の四つ角付近より北に向かい、石堂および荒久田を経由して北へ向かっていたのに対し、中街道、下街道は四つ角付近より七日町などを経由して、藤室に至り、北へ向かっていた[4]

主な峠

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 会津若松市史研究会 (2006), p.4
  2. ^ a b c d e f g 会津若松市史研究会 (2006), pp.71-72.
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 7 福島県 p617, 1983
  4. ^ 会津若松市史研究会 (2006), pp.75-77.

参考文献

  • 会津若松市史研究会『会津若松市史19 会津の史的風景』、会津若松市、2006年

関連項目

会津五街道

越後街道 - 会津西街道 - 白河街道 - 米沢街道 - 二本松街道

バイパス

舘山 - 大峠道路 - 喜多方 - 会津縦貫北道路 - 会津縦貫南道路湯野上 - 下郷田島) - 山王 - 五十里 - 日光川治防災 - 鬼怒 - 大桑 - 板橋 - 文挾(事業中) - 宇都宮鹿沼道路(さつきロード) - 瑞穂野

道路名・愛称

八谷街道(会津街道) - 米沢街道 - 下野街道 - 会津西街道 - 日光例幣使街道 - 日光杉並木街道 - 宇都宮環状道路

自然要衝

大峠 - 山王峠

道の駅
トンネル

八谷トンネル - 大峠トンネル - 高倉トンネル - 御手窪トンネル - 探トンネル - 大倉トンネル - 石楠花トンネル - 地蔵トンネル - 不動トンネル - 日中トンネル - 弥平トンネル - 芦ノ牧トンネル - 小沼崎トンネル - 沼尾トンネル - 下郷トンネル - 山王トンネル - 五十里岬トンネル - 湯の郷トンネル - 海尻トンネル - 五十里トンネル - 五十里ダムサイドトンネル - 三ツ岩トンネル

有料道路

宇都宮鹿沼道路(さつきロード)

旧道
関連路線