穴太寺

穴太寺
穴太寺本堂
本堂 地図
所在地 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
位置 北緯35度0分24.03秒 東経135度32分57.09秒 / 北緯35.0066750度 東経135.5491917度 / 35.0066750; 135.5491917座標: 北緯35度0分24.03秒 東経135度32分57.09秒 / 北緯35.0066750度 東経135.5491917度 / 35.0066750; 135.5491917
山号 菩提山
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 伝・慶雲2年(705年
開基 伝・大伴古麻呂文武天皇(勅願)
中興 行廣
正式名 菩提山 穴太寺
札所等 西国三十三所第21番
神仏霊場巡拝の道第130番(京都第50番)
文化財 木造聖観音立像(重要文化財
本堂多宝塔ほか(府指定有形文化財
庭園(府の名勝
法人番号 7130005008036 ウィキデータを編集
穴太寺の位置(京都府内)
穴太寺
テンプレートを表示
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに穴太寺の地図があります。

穴太寺(あなおじ)は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻にある天台宗寺院山号は菩提山(ぼだいさん)。本尊薬師如来。札所本尊は聖観世音菩薩(聖観音)。西国三十三所第21番札所。「あなおおじ」「あなうじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記された。

本尊真言(聖観音):おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:かかる世に生まれあふ身のあな憂(う)やと 思はで頼め十声一声(とこえひとこえ)

歴史

宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。

穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡郡司をしていた男が、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師に褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、聖観音像の胸に矢が刺さっていた。改心した男は仏道を信じるようになったという。同様の説話は『扶桑略記』にもあるが、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされている。この聖観音像は1968年昭和43年)11月に盗難に遭っている。

応仁の乱の戦火によって伽藍が被害を受ける。天正年間(1573年 - 1593年)には、明智光秀丹波攻めに巻き込まれて焼失した。

17世紀中頃に行廣上人が再興する。享保13年(1728年)に本堂が焼失するが、享保20年(1735年)に再建している。

1896年明治29年)に本堂の天井裏から釈迦涅槃像が発見された。

境内

  • 本堂(京都府指定有形文化財) - 享保20年(1735年)再建。内陣に鎌倉時代の作とされる木造釈迦涅槃像(なで仏、亀岡市指定有形文化財)が安置されて布団が掛けられており、自分の体の病のある部分と同じ箇所の涅槃像の体の部分を触ると参拝者の病気が良くなると伝わる[1][2]
  • 念仏堂(亀岡市指定有形文化財) - 宝永2年(1705年)建立。
  • 地蔵堂
  • 宇治宮成の墓
  • 円応院 - 本坊。
    • 庫裏・方丈(亀岡市指定有形文化財) - 延宝5年(1677年)再建。庫裏の南側が方丈建築となっている。また、本堂と渡り廊下で繋がっている。
    • 庭園(京都府指定名勝) - 江戸時代中期の築。池泉鑑賞式庭園。
    • 表門(京都府登録有形文化財) - 宝永2年(1705年)再建。
  • 三十三所観音堂 - 西国三十三所観音霊場のそれぞれの札所の砂が祀られている。
  • 鎮守堂(天満宮、京都府登録有形文化財) - 18世紀中期の築。
  • 稲荷明神社 - 宝暦9年(1759年)建立。
  • 多宝塔(京都府指定有形文化財) - 文化元年(1804年)再建。
  • 鐘楼(亀岡市指定有形文化財)
  • 仁王門(亀岡市指定有形文化財) - 17世紀中期に再建。

文化財

多宝塔
仁王門
庭園
鎮守堂

重要文化財

  • 木造聖観音立像(伝・感世作) - 像高110センチメートル。鎌倉時代の作。1968年昭和43年)11月に盗難に遭い、未発見である。

京都府指定有形文化財

  • 本堂
  • 多宝塔
  • 穴太寺観音縁起

京都府登録有形文化財

  • 鎮守堂
  • 方丈表門

京都府暫定登録有形文化財

  • 絹本着色釈迦十六善神像

京都府暫定登録史跡

  • 穴太寺境内

京都府指定名勝

  • 穴太寺庭園

亀岡市指定有形文化財

  • 穴太寺伽藍
    • 方丈庫裏
    • 仁王門
    • 鐘楼
    • 念仏堂
  • 木造釈迦涅槃像

行事

1月3日、「福給会」(ふくたばえ、ふくたまえ)が催される。これは、300年以上続く伝統行事で、1から33番までの札3,000枚を本堂から巻き、拾った番号によってくじが行なわれる。3枚だけ赤い札が入っており、それを拾った人は1年間幸せに過ごせるという。

前後の札所

西国三十三所
20 善峯寺 - 21 穴太寺 - 22 総持寺
神仏霊場巡拝の道
129 岩船寺 - 130 穴太寺 - 131 籠神社

所在地

〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46

交通

周辺情報

  • 金剛寺(応挙寺)(徒歩4分)
  • 小幡神社(徒歩3分)
  • 楽々荘

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 布団をめくって撫でて病気平癒のご利益を!京都亀岡・穴太寺
  2. ^ 西国第二十一番 菩提山 穴太寺

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、穴太寺に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 観音霊験記HP(穴太寺)
カテゴリ カテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集